浅間温泉錦の湯地本屋ブログ
冬の諏訪大社
錦の湯 地本屋
2025年02月05日 11:33
みなさま、こんにちは♪
いつも、錦の湯地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。
2月に入って、一番寒い時期ですが、皆様どうお過ごしでしょうか?
周囲17KMの諏訪湖では、例年今頃、諏訪湖が全面結氷し御神渡りが発生しますが、今年も、凍りそうもありません。
最強寒波に期待です
諏訪には、全国1万社の諏訪神社の総本社で日本で最も古い神社の1つ諏訪大社が、あります。
諏訪大社は、
4つの神社:上社前宮、上社本宮、下社春宮、下社秋宮
からなっています。
上社は、狩猟の神様、下社は、農耕の神様。有名な御柱祭りは、宝殿(神社の本殿)の建て替えの際にセットで行われます。宝殿を拝むところを拝殿、弊拝殿と言って、そこから宝殿を拝むことができます。
上社前宮拝殿
前宮だけは、4本の御柱に触れることができます。
上社本宮幣拝殿
下社秋宮弊拝殿(右側が御柱)立川和士郎1781年完成
下社春宮弊拝殿 柴宮長左衛門1780年完成
有名な御柱の木落とし坂を坂の上から見ることもできます。木落し坂は、下社春宮から、2.4KM
御柱祭りの木落しユーテューブURL:
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e5%be%a1%e6%9f%b1%e6%9c%a8%e8%90%bd%e3%81%a8%e3%81%97&&mid=60858A8D2D317E66B01060858A8D2D317E66B010&FORM=VCGVRP
4社共通の薙ぎ鎌お守り
翡翠の形は、神器薙ぎ鎌、諏訪特産の縄文時代から全国の矢じりに使われた黒曜石の玉。
下社春宮の近くには、春宮の鳥居にしようと のみを入れたら血が噴き出し 阿弥陀仏にした万治の石仏があります。
冬の諏訪大社を訪れてみては如何でしょうか?
関連記事
美ヶ原高原思い出の丘から360度のアルプス展望
信州安曇野の雪形
国宝松本城無料夜桜見学バス
松本城の黒さの秘密(黒漆)
Secret of National treasure black Matsumoto castle tower
冬の諏訪大社
白い冬ライチョウの見学大町山岳博物館
Share to Facebook
To tweet