第33回国宝松本城太鼓祭り

みなさまこんにちは♪
暑い夏今年も、この季節がやってきました~~!!
そう、国宝松本城太鼓祭りです。今年は、コロナで松本ボンボンがないそうです。もりあがりましょう。
太鼓祭り
■開催日
7月31日(土曜日)から8月1日(日曜日)
■開演時間
 17時30分から20時30分まで(予定)
 整理券配布開始:16時
■席
 客席数は300席程度です。
 満席の場合は鑑賞をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。
■開催場所
 松本城公園特設ステージ
■入場料
 無料
■問合せ先
 第33回国宝松本城太鼓まつり実行委員会
  電話:0263-34-8307(松本市役所観光プロモーション課内)
全国から集まった太鼓団体と、地元松本市の太鼓団体による演奏が2日間に渡り開催されます。ぜひ、みなさま、松本城にて生の演奏をお楽しみ下さい!

ゲスト出演≪山田純平×熱響打楽≫の演奏も楽しみです!!
山田純平が主宰するプロ和太鼓集団。和楽総合芸術をテーマにした独自の劇的な舞台作品を
創造し、全国規模の劇団公演ツアーを敢行しています。
ポスターの背筋(脊柱起立筋)すごいですね。エネルギッシュな演奏が、期待できそうです。!!

国宝松本城太鼓祭り実行委員会
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/smph/miryoku/siro/Taiko_Festival/taikomaturi33kaisai.html


                                                               

  続き読む?


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年07月25日22:19

美ヶ原高原エーデルワイスの仲間ウスユキソウ

みなさまこんにちは

錦の湯地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。
7月18日快晴に美ケ原高原に再度行ってきました。今回は前回と同じ、自然保護センターさん前を出発し、‘そらヘの像‘から、王が鼻に行って、烏帽子岩経由“アルプスの展望コース”を回って来ました。美ケ原の何千本というエーデルワイスの仲間ウスユキソウを見てきました。こんなにウスユキソウを見たのは人生で初めてもうないでしょう。

美ケ原高原に行く途中で、朝なので水蒸気が上がらず北アルプスがきれいな場所があります。中央に有名な槍ヶ岳や穂高岳が、見えます。
北アルプス

”思い出の丘駐車場”(1935m)からです。(朝8時頃:温度15.3度)

”王が鼻”近くにも、ウスユキソウ、ハクサンフウロ、ウツボグサ等いっぱいあります。
王が鼻からも思い出のおかと同じ北アルプスが見えます。10分位いましたが上高地方面の、西穂、穂高くらい左端しか写真が撮れませんでした。10時頃

王が鼻石仏
石仏は、御嶽山信仰で、全て御嶽山の方向を向いているそうです。

王が頭から”アルプス展望コース”の始めから、お花畑にハクサンフウロがいっぱいです。オダマキもありました。

アル展望コースース
アルプス展望コースは、上昇気流で風が強く木の葉が、左向き、右側はアルプスが見えます。ウスユキソウがいっぱいでした。

ウスユキソウの花弁に見える白い部分は、白い綿毛に包まれた”苞葉”と呼ばれる葉が変化したもので、花本体は、中心部の黄色い粒になっているところだそうです。普通の花の様に①花に、おしべ、めしべみたいな花が1つに入っている種類。②黄色い花が広がった種類。③ガクアジサイの様に苞葉が変形し花びらが広がった様な3種類あるようです。これらは、専門家(大町山岳博物館)に聞いたところ、雄しべ、めしべが一か所でなく、分かれることは、うすゆき草がキク科なのでよくあることだそうです。早池峰うすゆき草でもあるそうです。(2025年2月追加訂正)
ウスユキソウ普通
ウスユキソウ分離
ウスユキソウガクアジサイ

美ケ原のウスユキソウは、ヨーロッパアルプスのエーデルワイスに負けていないくらい美しいと思います。
それとウスユキソウは、どうも礫の様な岩場のような場所に咲いているような感じです。
美ヶ原は、やはり高山植物の宝庫と思います。
小さいウスユキソウ
苞葉が、ひし形で小さいウスユキソウです。
展望コースからは、思い出の丘の様な北アルプスの他に諏訪湖?が3か所で見えます。
展望コースからの諏訪湖
パンダ牛


パンダ牛が昼寝していました。





東京から3日かけて自転車で登頂した方、初日は山梨の塩山、今日は上田方面から登ってきたそうです。シオクレ場でお会いしました。

王が頭ホテルさん前から、富士山が車山高原レーダドーム越に見えるらしいです。自分の写真は雲に隠れて少し見える。レーダドーム右上のシルエット。水蒸気の上らない朝が見るのには良いと思います。
富士山のシルエット
12時頃気温21.4℃
行かれるときは、王が頭からシオクレ場まで展望コースの1時間位トイレがありませんので注意下さい。シオクレ場にトイレ、王が頭ホテルさんに有料トイレがあります。
夜間気温18.7℃

2021/07/03
7月3日美ヶ原観光されたお客様
本日美ヶ原観光されたお客様今日は、遠いところ梅雨時、美ヶ原ご訪問ありがとうございました。美ケ原王が頭(2034m)は、山岳のためあいにく午前中ガスって視界が悪く、王が頭入り口の‘そらヘの像‘の前で失礼しましたが、美ケ原堪能いただきましたでしょうか?錦の湯地本屋のご利用ありがとうございました。天気予…



  続き読む?


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年07月21日23:02

浅間温泉お土産お菓子

みなさんこんにちは

錦の湯地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。
今日は、地本屋で注文できる浅間温泉のお菓子のお土産をご紹介します。
まず始めは、宮島商店のお新粉餅、おしんことは、お新香では無いです。お米を原料にした米粉(新粉)を使った皮の中に小豆のあんが透けて見える。口触りはぷるぷるとやわらかいが、かむとさくっと歯ごたえよく切れる。新粉独特のコシがありながらソフトな食感です。明治時代から代々受け継がれた浅間温泉の代表的な郷土菓子です.
賞味期限が短いため、早めのお召し上がりと、お土産用保冷剤使用をお願いします。




2番目は宮田名産店の「浅間温泉まんじゅう」、長年浅間温泉に通っていた永六輔氏が文字やイラストをデザインしたパッケージが評判です。
生地は黒糖入りそば粉入りの2種類で、茶色(黒糖まんじゅう)は、こしあん、つぶあんです、そばまんじゅうは、季節あんです。季節によって味のバリエーションを楽しめます。



広告の様に、2つのお菓子共お部屋に入って夜の9時までにフロントにご注文いただくと、翌朝お土産用をフロントでお渡しできます。水曜日は、お店が定休日のため、お出しできません。水曜夕方はお受けします。
特に長野県の方、県民支え合い信州割スペシャルと県民応援前売り割の観光クーポンで支払いできます。





  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年07月09日18:31

7月3日美ヶ原観光されたお客様

本日美ヶ原観光されたお客様


今日は、遠いところ梅雨時、美ヶ原ご訪問ありがとうございました。
美ケ原王が頭(2034m)は、山岳のためあいにく午前中ガスって視界が悪く、王が頭入り口の‘そらヘの像‘の前で失礼しましたが、美ケ原堪能
いただきましたでしょうか?錦の湯地本屋のご利用ありがとうございました。
天気予報では、午後から天気が悪化する予報でしたが、午後までいたところガスが晴れましたので、撮影した写真をご紹介します。
私も王が頭方面から何十年ぶりの訪問で、花の様子が判らず失礼しました。
お客様
以下は、王が頭からのシオクレ場、美しの塔、山本小屋のメインルートです。
王が頭
塩くれ場からの王が頭(全体で300頭位の牛が放牧されている)
美の塔遠景
美しの塔
しおくれ
塩クレ(12時くらいに塩をたっぷり与える)牛は舌が長く、草も舌で食べているかもしれない。
salt rock
塩の塗った石(石の上に塩、側溝の中に塩が塗って有り牛が集まりなめる)
tower in gas
午前中のガスの中で美の塔と家族
キンポウゲ美
キンポウゲ(今日 いっぱい群落あり)
ハクサンフウロ
ハクサンフウロ(天狗の露路から いっぱいあり)

ウスユキソウ
6月30日に、ウスユキソウが咲き始めたという情報が、ありましたが、今日メインストリートでなく、アルプス展望コース王が頭ホテル近くでは、咲いていたようです。ウスユキソウは、花期が長く1か月位で7月末までは、咲いているそうです。
ウスユキソウの仲間には、ヨーロッパアルプスのエーデルワイスがあります。
エーデルワイスの花言葉は、’大切な思い出’だそうです。今回のご旅行がお二人にとって、大切な思い出になるよう心よりおいのりいたします。
美ケ原のうすゆきそう。



美ケ原観光連盟の美ヶ原のお花
http://utsukushi2034.naganoblog.jp/e2593240.html

王が鼻入り口の長野県美ヶ原自然保護センタ―前に、EV充電器あります。

公共
Free wifi:
・美ケ原駐車場売店名称”うつくしテラス”内で使用可能。風景や高山植物の写真を送るのにご使用ください。
自然保護センターさんの前です。11月3日まで営業
・王が頭ホテルさんのカフェ、ラウンジでも
スマホは山の上なのでソフトバンク入るが、ドコモ入る?



                                                                  道祖神
  続き読む?


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年07月03日22:10