門松飾り

みなさま、こんにちは♪

今日は12月30日、今年も残すところ僅か・・・
皆様にとって、2021年はどんな年だったでしょうか?
コロナとの闘いの??1年でしたね。




門松を飾りました。

今年一年間、大勢の皆様にご来館を賜り誠にありがとうございました。
健やかなる新年をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます
icon12icon12

  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年12月30日14:05

長野県護国神社で初もうで

みなさま、こんにちは♪

いつも錦の湯地本屋のブログ読んで頂きありがとうございます。
今日は、年末年始の地本屋近くの初詣の神社をご紹介します。長野県護国神社さんです。
護国神社
護国神社遠景


2年参りも2時くらいまでやっているそうです。駐車場も広いので、寒かったら、地本屋から自動車で行かれると早く行き帰りできます。
この神社では、あまびえのおみくじ300円やあまびえの御朱印状を頂くことができます。
おみくじは色が2色あってかわいいですね。
おみくじ

御朱印

オミクロン株が増えてきています。新年のお参りに如何でしょうか?


長野県護国神社URL:
https://naganogokoku.jp/





  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年12月29日09:43

地本屋庭園ナイトツアー

みなさんこんにちは

いつも錦の湯地本屋のブログを見て頂きありがとうございます。
冬至になり、日が短くなっています。浅間温泉の日没は、4時半くらいです。
中庭の石臼から出ている水もライトアップがそのころ始まります。
夜流れ出ている水を見ていると、心静かになります。地本屋の中庭は、木曽5木の内
ひのきや、杉、さわらなど長い間かけて育っており、カエデの様な広葉樹が落葉した後、今の時期枯山水の様な感じです。
夜9時までライト点灯していますので、夕食後のひと時、心落ち着くナイトツアー如何でしょうか?

石臼の、水ツアー





  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年12月23日17:48

フロントのクリスマスデコレーション

みなさまこんにちわ

いつも地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。
先週くらいから、地本屋のフロントもクリスマス飾りを始めました。
気づいた方は、いらっしゃるでしょうか。
集まると、これくらいになるのですが、さりげなく飾ってあります。
クリスマスカザリ

雪だるまは、日帰り入浴の御案内の横
雪だるま

くまのぬいぐるみは、フロント中央
くま

さて、ろうそくのついたメリゴーラウンドはどこでしょうか?   探してくださいね。
明日は、クリスマスイブです。皆様のおこしをお待ちしています。

地本屋URL:
https://jimotoya.com/#


  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年12月23日15:56

12月11日朝465号室チェックアウトされたお客様

いつも地本屋の御利用ありがとうございます


12月11日朝465号室チェックアウトされたお客様、西館4階廊下からの景色はいかがでしたでしょうか?朝お見受けし、10分位の長い間廊下から晴天の浅間温泉の街並み越しに、じーっと常念岳方面をご覧になっておられました。ご覧の姿が印象的でした。お連れ様から、帰りがけにおいしい食事だったとお褒めのお言葉を頂きうれしく思いました。
浅間温泉の景色は、ご堪能できたでしょうか?今日12日同じ窓から薄曇りの常念岳方面を撮ってみました。お客様が、見られた景色はこんなだったでしょうか



今日は薄曇りでご記憶の風景と違うかもしれません、2週間くらい前に同じ雲の無い晴天の日に撮った常念岳もアップします。雪が少ないですが、お客様のご覧の常念岳・浅間温泉のおもいでご参考にして頂きたいと思います。





  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年12月12日18:33

浅井烈と松本

みなさま、こんにちは♪

錦の湯地本屋のブログ読んで頂きありがとうございます。
皆さんは、有名な長野県の県歌 “信濃の国”の作詞者の“浅井烈”さんを御存じでしょうか?信濃の国は、長野県の全てが入り全県民が歌えるすごい歌ですね?浅井烈さんは、寛永2年松本市の鷹匠町に生まれ、明治5年有名な国宝開智学校の前身筑摩学校の教師になり,以来54年間教師で、40年以上にわたって、長野師範の教師をしていました。信濃の国は、師範の教師時代に作りました。島木赤彦や色々な歌人も影響受けています。
浅井烈88歳の時の直筆の碑が、松本の城山公園にあります。弟子たちが共同で作ったようです。力強い筆使いですね。
“千千に身を砕きて、磨けふたつなきこころの玉の世をてらすまで”と教育者としての生涯を示す石碑です。
浅井烈


浅井烈は、浅間温泉にも滞在し、浅間八景という短歌を作っています。今からのシーズンの歌を2首御紹介します。
乗鞍岳の暮れ雪
浅間の御湯の高どのの小簾巻き上げ見渡せば 乗鞍につもりたる 雪面白き夕けしき
(浅間温泉は、湯量が多く江戸時代松本藩の藩主の湯と家臣武士たち、庶民の湯がありました。明治時代今でも藩主の湯は入ることができます。)
御殿山の松籟(松の梢に吹く風)
たゆることなき湯煙の、末たちなびく御殿山 嶺よりおろす松風の音にむかしぞしのばるる


藩主石川氏の湯御殿枇杷の湯URL
http://www.biwanoyu.com/history.html


道祖神
浅間温泉錦の湯地本屋URL:
https://jimotoya.com/#  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年12月01日21:03