地本屋と温泉

みなさま、 こんにちは♪

いつも、錦の湯地本屋のブログご覧いただきありがとうございます。

今日は、地本屋の温泉のご紹介です。
地本屋の温泉の泉質は、弱アルカリ性(単純)温泉で、湯中の溶存物質が種々あり、色々な効能があると言われています。色は、無色透明です。
同じアルカリ単純泉には、夏目漱石のぼっちゃんで有名な道後温泉 岐阜県の下呂温泉 九州の湯布院温泉等がある様です。
江戸時代の、尾張藩の殿様が善光寺参りに行った際に作らせた善光寺道名所図会という観光ガイドには、此の温泉は尋常と異なり、臭気無く、清潔にして、茶を煮に風味良く、効能また著しと記載されています。

下は地本屋からの松本の夕焼けです。




地本屋から近い温泉会館(24時まで営業の日帰り入浴施設)の前に、
足湯があります。23時まで使えますが、火曜日は使えません。



湯坂の旅館街です。


湯坂を上がった山の手通りの飲泉所です。浅間温泉の1号源泉のお湯が飲めます。
飲泉所のお隣に昔なつかしい丸い赤いポストがあります。(丸いポストは、浅間温泉に2か所あります)




地本屋の一皿一皿心を込めて作った会席料理とあたたかい温泉でゆっくりなさっては如何でしょうか?
皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

https://jimotoya.com/onsen.html  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年04月30日15:25

上高地 美ヶ原開山情報

みなさまこんにちは

いつも、錦の湯地本屋のブログご覧頂きありがとうございます。

浅間温泉から手軽に行ける上高地、美ヶ原は上高地が標高1500mの高地、美ヶ原が2000mの高山のため冬季間は、雪が積もって行くことができませんでした。春の訪れとともに開山情報をご紹介します。

上高地関連開山情報
沢渡から上高地に行くアルピコ交通のシャトルバス(自然保護のため沢渡以遠上高地まで、一般の自動車は入れません)は、4月17日以降運行開始です。4月27日上高地開山祭が 10時50分より河童橋たもとで開かれます。順次上高地内施設開きます。

新緑の穂高連峰と河童橋


芥川龍之介(小説河童の作者)が訪れた大正のころの河童橋


美ヶ原関連開山情報
①美ヶ原高原美術館:
4月29日から開館です。
②ビーナスライン(茅野市から終点美ヶ原高原美術館):
4月18日以降通行できます



③浅間温泉(美鈴湖)-環境保護センター行道路(スカイライン):
4月18日から通行できます。

塩くれ場から王が頭のTV放送塔方面を見る




行楽のご参考にしていただきたいです。
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年04月30日14:46

松本市制記念松本城・市博物館分館無料開放

皆様 こんにちは
 
いつも錦の湯地本屋のブログを見て頂きありがとうございます。

明治40年5月1日に、市制が施行され松本市が誕生しました。記念して来る5月1日に、以下の施設が無料開放されます。

対象者
入場者全員(市民以外の方も含みます)

対象施設
◆国宝松本城  本丸庭園及び天守が無料face02

◆市立博物館分館(松本民芸館、旧山辺学校校舎、考古博物館、はかり資料館、旧司祭館、旧制高等学校記念館, 窪田空穂記念館、重要文化財馬場家住宅、歴史の里、時計博物館、山と自然博物館、高橋家住宅,四賀化石館、安曇資料館)
◆市立美術館美術館 コレクション展示のみ無料(企画展は対象外)
◆梓川アカデミア館

旧開智学校と、松本市立博物館本館は、今工事中で見ることができません。

この機会に、ぜひ松本の歴史や文化に触れてみませんか?
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年04月29日15:00

常念岳 白馬雪形

皆様 こんにちは

いつも浅間温泉地本屋のブログを見て下さり有難うございます。
全国に雪形が多く見られますが、信州は、57個の雪形があるそうです。新潟県の85個に次いで多い。
地本屋から見える常念岳は、今常念坊(お坊さんの姿)の雪形が最盛期です。例年より10日ほど早いです。

地本屋から見た4月9日の常念岳です。


絵は、近田信敬さんの「雪形ウッチング」信濃毎日新聞社より参照しました。

他にも有名な白馬(白馬岳、白馬村等)の語源になった代掻き馬の雪形(常念岳と同じ黒い岩の雪形)は、下の写真です。

代馬(しろうま)の雪形は、5月中旬以降白馬村内で、見られるそうです。
白馬大橋は、電柱もなく絶景スポットです。(白馬観光協会さんより)
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年04月10日13:53