秋の上高地

みなさまこんにちは

いつも、錦の湯地本屋のブログご覧頂きありがとうございます。

9月16日敬老の日含む3連休の前の日に、上高地に行ってきました。上高地は、日本一の山岳リゾートです。
これから、10月の紅葉シーズンを前に、河童橋から先の明神池周辺までの、風景を、ご紹介します。
バスターミナル近くの河童橋です。大勢の人でした。また、山小屋に物資を輸送するヘリコプターが、10分おきくらいに飛んでいました。


穂高連峰をワイドにお見せします。


小梨平キャンプ場の無数のテント


明神館周辺のさらしなひょうまの花 開花期です。

明神館の風景
昔、釜トンネルがないころ、徳本峠から上高地に入ったときは、ここが上高地の玄関だった。昔は、芥川龍之介(河童)も、高村光太郎(智恵子抄)も作家の北杜夫さんも、徳本峠から上高地に入った。


明神橋と明神岳

下は明神橋から梓川の源流剣岳や、徳澤、涸沢 穂高に続く方面の写真です。ここから先、奥に行けば、アルピニストの大好きな剣岳や、河童橋からの穂高連峰の裏側が見える涸沢に続きます。ここから先はもちろん登山です。

剣岳


河童橋から約1時間で、明神池到着です。
明神池近くには、穂高にある穂高神社奥宮と、日本アルプスを世界に紹介したウェストンを案内した上条嘉門次の小屋があります。



上条嘉門次が、大正6年10月まで、住んでいた上条嘉門次小屋。宿泊できます。

中で昔ながらの囲炉裏で、イワナの塩焼を焼いていました。もちろん食べました。

囲炉裏の部屋に、ウェストンから、親友へと頂いたピッケルと、上条嘉門次愛用の銃。このピッケルで山に登ったのか?




この小屋から、ウェストンと、嘉門次が一緒に見たであろう明神岳。



河童橋の、ホテル白樺荘の前から見た夕方の穂高連峰。



上高地には秋の紅葉が、近づいています。10月初旬涸沢から穂高を拝みながら、ナナカマドの赤やダケカンバの黄の3段紅葉を見られる登山も、また、上高地でカラマツの黄葉を見られるのも楽しい旅行と思います。
涸沢の紅葉(涸沢ヒュッテから涸沢小屋方向を撮ったもの:涸沢は標高が高いので10月初旬が紅葉)

田代池カラマツ黄葉田代池は1500m位の標高なので10月中旬から下旬

紅葉の時期は、涸沢ヒュッテのhpや、上高地インフォメーションセンター0263-95-2350等でご確認ください。

追記)
日本アルプスを、世界(イギリス王立地理学会)に紹介したのは、宣教師で、王立学会フェローだったウェストン、上高地を案内したのは、上条嘉門次、両者ともに、上高地に碑があります。






  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年09月17日22:44

浅間温泉お散歩マップ

みなさまこんにちは
いつも、錦の湯地本屋のブログご覧頂きありがとうございます。

地本屋のある浅間温泉は、古くからの温泉地で、いろいろ散歩したり、グルメするところがあります。
浅間温泉観光協会で作成したお散歩マップや、グルメマップがあります。
以下にご紹介します。スマホで参照しながら、散歩するのも楽しいともいます。

お散歩マップ

お散歩マップURL:
https://asamaonsen.jp/asamap/%E3%81%8A%E8%8C%B6%E3%81%A8%E3%81%8A%E6%95%A3%E6%AD%A9%E6%A1%88%E5%86%85/

お散歩マップにあるお土産屋の宮島商店(古くからのお新粉餅も販売)と宮田商店〈永六輔が絶賛浅間温泉饅頭も販売)

宮島商店と宮田商店の角にある道祖神。浅間温泉にしかない特別な湯あみ像道祖神です。見落とさないでくださいね。



不動の滝と、不動明王。この上に不動院があり、降りたところに恵比寿神社があります。



グルメマップ

グルメマップURL:
https://asamaonsen.jp/asamap/%e9%a3%9f%e3%81%b9%e6%ad%a9%e3%81%8d%e6%a1%88%e5%86%85/

生そばのアルプスそば

アルプスそばや星野温泉、郵便局の前の道には、浅間温泉にゆかりの詩人の歌碑がたくさんあります。アルプスそばの前には、吉井勇の信濃路の味を思えば今もなお、眼にあり日本アルプスの雪の詩が、あります。






  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年09月10日22:12

中信のソウルフード山賊焼き

みなさまこんにちは

いつも、錦の湯地本屋のブログご覧頂きありがとうございます。

9月7日NHKの‘イブニング信州’という番組で、中信地区のソウルフード山賊焼きを、取り上げてくれました。
信州の方は、ご存じと思いますが、山賊焼きは、鶏の1枚肉をニンニク等のたれに漬け込みカタクリこにまぶし揚げたもので、地元では、山賊がとりあげるのと、鳥を揚げるのに、似せて山賊焼きだとか、言われていました。
今回、NHKさんは、塩尻市の居酒屋山賊が、元祖山賊焼きのお店で、由来を聞いたようです。


70年位前に3代前のオーナー高見さんが、山賊焼きの料理自体の見た目がワイルドだったのと、おいっ子が名前を決める過程で『いいんじゃない。おじいちゃんの見た目も山賊みたいな感じだし』と言ったらしい。一番は誰も付けない名前を付けたかったのと1度聞いたら忘れられない名前にしたかったからだとおっしゃったそうです。これが由来だそうです。

居酒屋山賊の山賊焼き


なぜ、山賊あげでなくて、山賊焼きかは、昔は、油が少なく、本当に焼き物のように、少しの油で揚げていたそうです。
浅間温泉近くの、河昌さんも、60年位前から、塩尻の山賊焼きに感動して、松本で山賊焼きを
出し始めたそうです。

皆さんも、松本にお店もたくさんあります。山賊焼きをご賞味されたら、いかがでしょうか?

イブニング信州URL:
https://www.nhk.jp/p/ts/QLN43R15GW/blog/bl/p95A8RyQY9/bp/p8neplJZMD/



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年09月08日20:56