春の妖精上海渡カタクリ園

みなさま、こんにちは♪

いつも錦の湯地本屋のブログ見て下さりありがとうございます。
松本市の波田という場所に上海渡カタクリ園(無料)という民有地の斜面があります。カタクリの群落が、斜面一杯にありました。カタクリは短い時期しか咲かないため春の妖精スプリングエフェメラルの1種と言われています。
21日に行ったのですが、1週間位見頃から、遅くカタクリ独特の反った花弁が、無く、力なかったですが、ところどころに元気のよい花がありました。みな揃って反っていると力強く、きれいだと思います。通常は上海斗は4月中旬位が見ごろと思われます。

カタクリ群落


特徴的な春の妖精


上高地にも五月初旬ごろから咲く二リンソウと、猫目草も見つけました。


下は、咲く前のカタクリです。




茅野市に西茅野カタクリ群生地もあるらしいです。
https://navi.chinotabi.jp/spot/3103/



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年04月22日13:02

地本屋から上高地直行便ツアー

みなさま、こんにちは♪

いつも錦の湯地本屋のブログ御覧頂きありがとうございます。

山岳ファンの皆さんお待たせしました。ゴールデンウィークに、標高1500mの上高地が開山します。地本屋では、トラベルプラザさんと協力して、上高地直行便ツアーを開催します。4月23日から、11月6日まで、快適なタクシー又は小型バスでの少人数のツアーです。旅館から出発して、旅館に帰ってくるツアーです。3名様参加往復9800円から、乗り合い希望の方も参加もできます。
写真は、新緑の上高地河童橋




詳細申し込みは、トラベルプラザさんHPへ。
https://travel-plaza.jp/kamikouchi/



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年04月17日21:51

上海渡カタクリ園

みなさま、こんにちは♪

いつも錦の湯地本屋のブログ見て下さりありがとうございます。

松本市の波田という場所に上海渡カタクリ園(無料)という民有地の斜面があります。先週4月7日にカタクリの花を探しに行って来ました。カタクリの群落が、斜面一杯にあると聞いています。(カタクリは昔は片栗粉の原料)
フクジュソウには少し季節遅れで数十本でしたが、フキノトウの群落やアズマイチゲの群落がありました。今週末位からは、カタクリの群落が見れる時期と言われています。
行かれるには、上海渡神社を目指して行き、前に駐車されると良いと思います。柵の中に入らないようにして下さい。


カタクリも、 イチゲの葉っぱの中に、2輪咲き始めていました。




アズマイチゲ群落

アズマイチゲは、キンポウゲ科の花で、上高地によくみられる二リンソウやイチリンソウ、キクザキイチゲまで含め4種は、洋花のアネモネ(anemone)です。アネモネの仲間は、日を受けて花を開き、夕方や、雨の日は閉じていることが多いらしいので、ご注意を!



フキノトウ群落






  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年04月14日14:10

美ヶ原開山

みなさま、こんにちは♪

浅間温泉近くの美ヶ原に雪が解けて、新緑のシーズンが到来しました。
美ヶ原高原は、2000Mの高原です。ここにある美ヶ原高原美術館にある8体のビーナスから茅野からの白樺湖、霧ケ峰高原を通った茅野市までの高原道路がビーナスラインと呼ばれています。ビーナスラインは、自動車で走ることができる全長75KMの高度2000mの日本で一番高い道路です。白樺林を抜け、アルプスが見える道がバイクツーリングに最適です。ビーナスラインは、4月19日午前11時より開通します。また、浅間温泉から王が頭への道路(美ヶ原高原道路:県道62号線)も4月19日開通です。今は美鈴湖より上バーが閉まっていますので、もうしばらくお待ちください。美ケ原の開山祭は、4月25日関係者が集まって実施されます。

4月29日に開園するビーナスラインの終点美ヶ原美術館をご紹介します。ここは、箱根彫刻の森美術館の姉妹館です。
2000mの高原に350点の現代彫刻が皆さんをお待ちしています。
美ヶ原美術館
                     
ミロのビーナスの他に、ルーブル美術館に元があるナイキのトレードマークになったニケの像もあります。  

美ヶ原高原美術館URL:
https://www.utsukushi-oam.jp/

当館は、美ヶ原高原美術館入場料の100円割引券がございます。フロントに申し付けください。
また、当館は、日帰り温泉を実施しております。バイクのお帰りに、ゆっくり温泉につかり骨休め如何でしょうか?もちろん登山のお帰りも歓迎致します。
大人(中学以上):700円     子供:300円
ミニタオル:100円     バスタオル:300円
15:00~20:00(19時半受付まで)バスタオルは300円でお貸しします。


美ケ原の上からは、日本の主要な山、北アルプスは、全部が日本海まで、富士山も見れます。下の山岳パノラマをご参照ください。
美ヶ原高原散策マップ(松本観光コンベンション協会発行)から許可を得て参照














  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年04月14日11:34

夜桜会

みなさま、こんにちは♪



4月5日(火)に国宝松本城の桜の開花宣言を行いました!!

令和4年の夜桜会を4月8日(金)から15日(金)まで開催します。
本日もポカポカと良いお天気ですので、一気に開花がすすみそうですicon14icon14

松本城夜桜見学送迎バスが出ます。
午後7時45分 温泉会館前集合 松本城へ 45分滞在
当館に宿泊してライトアップされた国宝松本城と桜の景観を楽しみませんか❓

なお、例年実施していましたお茶席、花見団子の販売、演奏会等は、会場内の混雑を避けるため行いません。

【開催概要】
日時 令和4年4月8日(金)から15日(金)
    午後5時30分から午後9時まで(最終入場:午後8時50分)
場所 国宝松本城 本丸庭園
   (昼間の有料観覧を午後5時で終了後、改めて開門します。)

ご来場の際には以下の注意事項をご確認のうえ、お出かけください。
1 必ずマスクの着用をお願いします。 
2 アルコール飲料の持ち込み及び飲食は禁止です。
3 ペットのご入場はお断りしています。
4 人との間隔をあけ、1か所に留まらず静かにご観賞ください。
5 天守への入場はできません。



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年04月08日11:56

若山牧水・喜志子歌碑鉢伏

皆さんこんにちは

いつも錦の湯地本屋のブログ御覧頂きありがとうございます。

みなさんは、詩人の若山牧水の奥さん(若山喜志子)が、長野県塩尻市出身って御存知でしょうか。若山喜志子さんは、アララギ派の島木赤彦校長と同じ中学校で、先生をしており、歌に目覚め、東京に行き、若山牧水と出会いました。










若山牧水が、大正14年5月1日に長野に、東京から、信濃毎日新聞社を訪ねた後、喜志子の塩尻市広丘の実家の義母を訪ねて、松本より塩尻駅に向かう車中で鉢伏山を見て書かれた短歌と、喜志子が昭和38年5月に常念岳を読んだ歌が、鉢伏山の頂上近くに喜志子自筆の石碑で立っています。
牧水「鉢伏の山に、朝日さし、まろやかにつもりし雪は、よべふりしとう」と、喜志子「常念の峰にある雲、しばしだに晴れよとまちて、時たちにけり」の2句が、仲良く並んでいます。

鉢伏山の写真は、4月7日のものです。温暖化で、以前はもっと雪があったかもしれません。


牧水亡き後は、牧水の「創作」をつづいて主稿した喜志子は、女流詩人として大成しました。
立科町蓼科牧場には、やはり牧水「見よ旅人、秋も末なる山々の頂き白く雪つもりぬ」と喜志子の「ふくらかの立科山の立ち姿、佐久の花野にすそひきのべて」碑が並んであります。



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年04月07日22:55

常念岳雪形パート2

皆さんこんにちは

いつも錦の湯地本屋のブログ御覧頂きありがとうございます。

みなさんは、雪形ってご存知でしょうか?有名な田淵行雄さんによると、長野県には、57個の雪形にあるそうです。白馬の由来になった代掻き馬の雪形は有名ですね。
そのうち、地本屋から見える常念岳の雪形について、ご紹介します。
下は、4月17日に地本屋から撮影した雪形です。中央下に、常念坊がお経を読んでいる岩が見えると思います。今年は、例年より出現が早いと思います。



下は、4月上旬から、5月までのいつもの年の雪形の見え方です。地本屋からは少し斜めに見えます。
常念変化
写真は、近田信敬さんの「雪形ウッチング」信濃毎日新聞社より参照しました。

5月29日まで田淵行雄記念館で、雪形の写真展実施しています。
http://azumino-bunka.com/news/tabuchi/news1897/





  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年04月04日16:24