上高地(大正池河童橋)ご紹介

みなさまこんにちは

いつも地本屋のブログ見ていただきありがとうございます。
ここ数日暑さがぶり返してきました。上高地(標高1500M)は日本一の山岳エリアです。西穂高岳、奥穂高岳、吊り尾根等3000m級の山と10月ころのナナカマドやカラマツの紅葉の美しさ、これから秋に向かっての美しい上高地をご紹介します。山好きの人には絶好ですね。8月27日に、上高地に行きました。
今日は登山者が目指す涸沢、徳沢方面の、河童橋から先の道から見る穂高連峰は、林の木が高く歩いているとなかなか見えないので河童橋より手前の、大正池でバスを降り、木立の中に見える穂高連峰を、仰ぎながら河童橋まで歩くコースをご紹介します。歩道に熊笹の香りがし、心がリフレッシュします。

taishouike
大正池バス停降りてすぐの大正池からの穂高連峰10時頃20℃ 左の西穂高岳から明神岳迄全部見えます
map
穂高連峰の山の配置です。
tachigare
立ち枯れの木と大正池からの焼岳
taishouike2
水のきれいな大正池で遊ぶ家族

田代ばしヘの遊歩道
tashirobashi
田代橋
azusagawa
田代橋からの穂高連峰と梓川

白樺林の二人

トリカブトの花が咲いていました。

waston
日本アルプスを命名したウェストンの碑 
hotel rounge
中の瀬園近くの上高地帝国ホテルさんのラウンジで道草しコーヒーと穂高連峰 静かでゆっくり時間が流れます。

kappa bridge
目的地の河童橋からの穂高連峰12:00頃25℃
食事をするには、よい場所です。天候が悪かったら、雨具や、ヤッケ等も五千尺ホテルさんで売っています。
3時頃河童橋での温度は20℃でした。

BT
上高地は、環境保護という観点から沢渡というところから河童橋まで自動車が入れず、自動車利用の方は、沢渡の駐車場で自動車を降りてシャトルバス利用します。往復のシャトルバスは、若干密ですが、私のバスにはエアコンに各席に除菌装置がついており、コロナ対策も万全でした。
virous reduction

自動車でお越しの方:
沢渡の駐車場は乗用車駐車料金一日700円です。上高地に行かれる方は、必ず沢渡で駐車お願いします。
EV:
沢渡の市営(松本市)第三駐車場には、ゲート内に1時間無料の高速、中速充電器があります。他に充電する車がなければ、満タンになるまで、
充電可能です。1時間以内なら駐車料金も無料。

電車(アルピコ)バス利用の方:
8月の大雨で、アルピコ電車の橋が崩落しています。バスで代行輸送していますので、松本駅のアルプス口(上高地側)の停留所から代行バスで、新村に行き電車に乗り換え、新島々駅で降り、シャトルバスで上高地に行きます。

Free wifi:
上高地ビジターセンタさんで館内であれば使用可能
河童橋から五千尺ホテルさんを先に100mほど行ったところ。

上高地ライブカメラ+各山小屋のライブカメラ
https://www.kamikochi-vc.or.jp/look/index.html

上高地URL:
https://www.kamikochi.or.jp/


2021/06/09
道祖神パート3(信州のお酒金賞最多)
みなさんこんにちはいつも錦の湯地本屋ブログ見て下さりありがとうございます松本は、道祖神の宝庫と言われている安曇野に次いで400体の道祖神がある地域です。それぞれの街道の近くに美しく、愛らしい道祖神があります。上高地ご旅行を考えられている方、松本からの際、ちょっと道草して道中の安全をお願いし…


地本屋URL
https://jimotoya.com/#
                                                       


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年08月29日09:52

8月22日伊藤左千夫が歌った乗鞍

皆様こんにちは

いつも錦の湯地本屋ブログを見ていただきありがとうございます。
お元気でしょうか?
天気予報で21日22日曇り雨模様なのですが、今日は、短歌好きの方、左千夫好きの方、アララギ派好きの方向けにご紹介します。
明治42年8月21日夜、浅間温泉にアララギ派の伊藤左千夫が宿泊しました。松本の島木赤彦ら5人と会ったそうです。
浅間温泉には、松尾芭蕉を始め文客が、宿泊して詩や、俳句、短歌を読んでいます。伊藤左千夫は、地本屋からも良く見える乗鞍を見て、「秋風の浅間のやどり朝つゆに、あめのとひらく乗鞍の山」と、短歌を書いています。
下の歌碑は、桜ケ丘にある乗鞍の方向に向いた直筆の短歌を彫った歌碑です。
伊藤左千夫碑碑説明

下の写真は地本屋屋上からの8月19日朝8時ころの乗鞍です。松本は秋風がふいて、旅館に朝露がつく時、天の戸を開くように乗鞍が表れた(山の写真は昼はダメで、朝は水蒸気が少ないため雲が少ないので良いらしいです)乗鞍です。私も乗鞍岳は、雲があり形が出なくて対称でなく、見えるまでシルエットを想像し、見えた瞬間綺麗だと思いました。条件の良い朝、一瞬だけ見えた乗鞍は素敵でした。
歌碑には、あまのととひらがなですが、左千夫全集1巻(昭和52年:伊藤左千夫発行)には、天の門とあり、雨戸でも、岩戸の天戸でもないと思われます。同じ日、’常世さぶ天の群山朝宵に見つつ生ひ立つうまし信濃は’と’とりよろふ五百津群山見渡しの高み国原人もこもれり’
の2首も一緒に書いています。

norikura


もしご興味があり、ご予約の際は、備考欄に乗鞍がよく見える眺望の良い部屋希望とお書きください。


地本屋URL:
https://jimotoya.com/#                                                             地本屋道祖神
                                                 





  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年08月21日10:22

2021新酒鑑評会金賞記念信州松本平利き酒セット開始

こんにちは~♪♪

錦の湯地本屋のブログ見て下さりありがとうございます。
5月20日の全国新酒鑑評会で、信州の吟醸酒が17種類金賞を取り全国最多となりました。信州の酒造メーカーの方々おめでとうございます。松本平では、大雪渓酒造㈱さんの"大雪渓大吟醸山田錦"と、㈱亀田屋酒造さんの"アルプス正宗純米大吟醸"の2種です。




金賞受賞最多記念として、地本屋では松本平の2種の利き酒セットスぺシャルメニューを始めました。利き酒セット2種お試し価格1300円 ,アルプス正宗純米大吟醸1合1000円,大雪渓大吟醸山田錦1合1800円いずれも税別。食事のお供に、ゆっくり松本平の金賞のお酒を御堪能下さい。アルプス正宗は、長野県産新種山恵錦米を使った大吟醸です。アルプス正宗:やや甘口、大雪渓:中口です。
他に板長オススメの信州地酒大吟醸利き酒3種セットもご用意しております。

ゆったりと涼しい地本屋で、美味しいお食事とともに、信州の地酒を楽しんでみてはいかがでしょうか??
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年08月04日09:53

高山蝶記念館

皆様こんにちは

錦の湯地本屋のブログを見て頂きありがとうございます。
本格的夏山シーズンの到来です。今日は、高山の涼しいお話です。
みなさんは、高山蝶ってご存知でしょうか?私は、高山植物は好きで、山に良く行きますが、
こちらの記念館に行く前は、高山蝶って知りませんでした、又目に入りませんでした。でも山であっても花が咲く限り、受粉させる蝶蝶は必ずいるはずです。
高山蝶は北アルプスや、高山のお花畑に飛んで、お花を受粉させ、自分は蜜を吸って生きています。2から3週間しか生きないのに、タカネヒカゲは足掛け3年も成長にかかったり、2000mの高山で越冬したり過酷な状況で生きています。本来の意味の2000m以上で生きる高山蝶は本州で2種(ミヤマモンキチョウ、タカネヒカゲ)しかいないそうです。田淵行男記念館は高山蝶の絵9種類を展示しています。2000mは美ヶ原高原の頂上や、樹木限界に近い本当の高山です。
 ミヤマモンキチョウ(田淵行男記念館蔵)        タカネヒカゲ(田淵行男記念館蔵)
                                 
                                                                                                     
                                                                                      松本市の隣の安曇野市に田淵行男記念館という、田淵さんという昆虫生態研究家が、常念岳や蝶が岳で撮影した写真や、高山蝶の微細な絵など遺品があります。日本で1つしかない記念館です。カラー写真の無い時代、好きな蝶を、1枚1枚カラーで絵にしています。北アルプス、八ヶ岳特に、常念、蝶が岳等のお花畑で飛んでいるきれいな蝶を、予習、復習如何でしょうか?以下は、田淵さんのモットーです。5時間以上の山登りも楽しくて仕方がなかったのでしょう。



地本屋のある浅間温泉から自動車で1時間位、また長野道安曇野インター出て安曇野スイス村の先すぐです。
田淵行男記念館URL:
http://azumino-bunka.com/facility/tabuchi-museum/
地本屋には、割引券がございます。  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年08月03日21:18