高山蝶記念館

皆様こんにちは

錦の湯地本屋のブログを見て頂きありがとうございます。
本格的夏山シーズンの到来です。今日は、高山の涼しいお話です。
みなさんは、高山蝶ってご存知でしょうか?私は、高山植物は好きで、山に良く行きますが、
こちらの記念館に行く前は、高山蝶って知りませんでした、又目に入りませんでした。でも山であっても花が咲く限り、受粉させる蝶蝶は必ずいるはずです。
高山蝶は北アルプスや、高山のお花畑に飛んで、お花を受粉させ、自分は蜜を吸って生きています。2から3週間しか生きないのに、タカネヒカゲは足掛け3年も成長にかかったり、2000mの高山で越冬したり過酷な状況で生きています。本来の意味の2000m以上で生きる高山蝶は本州で2種(ミヤマモンキチョウ、タカネヒカゲ)しかいないそうです。田淵行男記念館は高山蝶の絵9種類を展示しています。2000mは美ヶ原高原の頂上や、樹木限界に近い本当の高山です。
 ミヤマモンキチョウ(田淵行男記念館蔵)        タカネヒカゲ(田淵行男記念館蔵)
高山蝶記念館高山蝶記念館                                 
                                                                                                     
                                                                                      松本市の隣の安曇野市に田淵行男記念館という、田淵さんという昆虫生態研究家が、常念岳や蝶が岳で撮影した写真や、高山蝶の微細な絵など遺品があります。日本で1つしかない記念館です。カラー写真の無い時代、好きな蝶を、1枚1枚カラーで絵にしています。北アルプス、八ヶ岳特に、常念、蝶が岳等のお花畑で飛んでいるきれいな蝶を、予習、復習如何でしょうか?以下は、田淵さんのモットーです。5時間以上の山登りも楽しくて仕方がなかったのでしょう。
高山蝶記念館

高山蝶記念館
地本屋のある浅間温泉から自動車で1時間位、また長野道安曇野インター出て安曇野スイス村の先すぐです。
田淵行男記念館URL:
http://azumino-bunka.com/facility/tabuchi-museum/
地本屋には、割引券がございます。


同じカテゴリー(信州オススメ観光・プラン)の記事画像
ニリンソウの上高地5月20日
松本市立博物館分館無料化
第5回HAKUBAヤッホーFESTIVAL5月24日
諏訪湖サービスエリアスマートインター化使用開始7月27日
5月1日市制記念日による国宝松本城天守、旧開智学校等無料開放について
上高地、美ヶ原開山情報
同じカテゴリー(信州オススメ観光・プラン)の記事
 ニリンソウの上高地5月20日 (2025-05-21 18:27)
 松本市立博物館分館無料化 (2025-05-06 12:30)
 第5回HAKUBAヤッホーFESTIVAL5月24日 (2025-05-02 17:34)
 諏訪湖サービスエリアスマートインター化使用開始7月27日 (2025-04-30 15:30)
 5月1日市制記念日による国宝松本城天守、旧開智学校等無料開放について (2025-04-23 18:01)
 上高地、美ヶ原開山情報 (2025-04-21 08:06)

Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年08月03日21:18

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。