門松飾り

みなさま、こんにちは♪

今日は12月30日、今年も残すところ僅か・・・
皆様にとって、2022年はどんな年だったでしょうか?
今年もコロナが増えてきて闘いの??1年でしたか




門松を飾りました。
今年一年間、大勢の皆様にご来館を賜り誠にありがとうございました。
健やかなる新年をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます


  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年12月30日08:23

シーダーローズ(県公園)

みなさまこんにちは

いつも地本屋のブログ見ていただきありがとうございます。

クリスマスも近づいてきました。松本市のあがたの森公園(松本市県3丁目1-1)は、戦前旧制松本高校がありました。北杜夫さんが住んでいた寮は無くなりましたが、学校の校舎や、講堂、ヒマラヤスギが残っています。6万1千m2の広さがあります。昔からの学校、大学には、ヒマラヤスギが多く植わっているらしいです。旧制高校記念館もあります。




ヒマラヤスギ(松科ヒマラヤスギ属)の松ぼっくりのかさが、10CM位あり、シーダーローズ(ヒマラヤ杉のバラ)と呼ばれていることご存じでしょうか?


クリスマスのリースを作るのに、シーダーローズを使ってリースを作るのだそうです。
松本で今の時期、公園で朝、夜落ちたシーダーローズを探している人がいます。
皆さんも、捜してみては如何でしょうか?

木の枝に、下の写真の様についています。


追記)
1月10日に行ってみたら、シーダローズになる落ちている松ぼっくりの破片でいっぱいでした。
公園で、毎週掃除をしている管理事務所の人は、通常は、クリスマス前と後は同じくらいなのが、今シーズンは、
後の方が多いそうです。




  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年12月11日21:40

日本浮世絵博物館 開館40周年記念展(後期)

みなさまこんにちは

いつも、錦の湯地本屋のブログご覧頂きありがとうございます。
浮世絵ファンの皆さんお待たせしました。

松本にある1982年に開館の日本浮世絵博物館は、開館40周年を迎えました。


日本浮世絵博物館は、色々な浮世絵美術館の中でも、屈指の所蔵数を持っています。
松本出身の酒井コレクションと呼ばれる酒井家代々の当主によって集められた浮世絵は、6代目平助さんによって始められたそうです。
今回、40周年を記念して、6代目平助さんと7代目理平さんの2代の、浮世絵に勢いがあって喜多川歌麿、歌川国定、葛飾北斎等集めたいと思われる時代の秀品を、集めて展示しているそうです。

7代目理平さんの姿(公開中)


バラエティ豊かな絵師たちと、エピソードをご覧頂けたらと思います。
今回の写真は、博物館さんのチラシを許可を得て転載しています。

11月15日から12月25日は後期展です。酒井家2代の歴史のストーリーは前期と変わらないようです。

後期展示の作品の一部
歌川国直 三囲稲荷雪中の景

歌川豊国 役者舞台の姿絵 たち花屋 あふみや



博物館の選んだ名品の展示もあるようです。
すりの状態が良く博物館創設者10代目酒井藤吉さんが、海外で買い戻した作品で日本に里帰りしたものです。12月は歌麿の作品です。忠臣蔵初段


浮世絵博物館は、普通の美術館と違い写真撮影が可能です。皆さんもご自分の好きな作品をコレクションしたらいかがでしょうか?

今回は展示にないですが、博物館には北斎の有名なGREAT WAVE(神奈川沖浪裏)等有名作品も、所蔵されています。
こちらは、再刷されたレプリカが展示されています。



アクセス:
自動車  松本ICから1分
電車    松本電鉄大庭駅(4つ目)から徒歩15分
バス    タウンスニーカ・西ロングコースで、約24分 浮世絵博物館・歴史の里下車



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年12月03日22:57

The Japan ukiyoe museum 40 years anniversary(second term)

Hello

We would like to express appreciation for visiting blog of Asama hot spring Nisikinoyu Jimotoya.

It is time for Ukiyoe fan to visit the Japan Ukiyoe museum.


Ukiyoe museum which established in 1982 arrived 40 years anniversary.
The Japan ukiyoe museum is a print maker’s dream, holding the largest private collection of Ukiyoe(wood prints),paintings screens and old books in the world. The Sakai family has collected more than 100000 pieces over several generations.
According to special exhibition leaflet of ukiyoe museum, collection of Sakai family started by Sakai family 6th heisuke.
In this time, superior Ukiyoes are said to be exhibited,they had been collected by 2 generation of 6th heisuke and 7th Rihei. They are Kitagawa Utamaro,Utagawa Kunisada, Katsushika Hokusai which had been active Ukiyoe in that time.
Below are photos from leaflet of museum and permitted to show by Museum.


Exhibition of second term(-Dec.25th) started on Nov. 15th. History of Sakai family 2 generations seems not to change from first term.A part of Ukiyoe(example of second term drawings)
Utagawa Kuninao ’Snow scene of mimeguri shrine'

Utagawa toukoku 'Tachibanaya and Omiya actors portrait'


Museum selected fine Ukiyoes are also exhibited.
In Dec, Kitagawa Utamaro ukiyoe is exhibited. 'Chusingura' It is well printed. The museum Founder Sakai Tokichi bought from forein countory and returned it to mother country Japan.


Ukiyoe museum is different from ordinary museum. Taking photograph is permitted. You can collect your favorite Ukiyoe photos.

This museum stores many famous Ukiyoes and one is famous original great wave(Kanagawa oki namiura).


Transportation
Town sneeker bus is convenient for Ukiyoe museum(hakubutukan), because ukiyoe hakubutukan bus stop is in front of museum.
Fee is 200 yen. There is 2 routes in timetable, please use long route for Ukiyoe museum bus stop and not short route.



bus stop near Matsumoto station.Town sneaker west(nishi 西) route is proper route. please get on west route at bus stop shown in below.



JIMOTOYA HP: https://jimotoya.com/#

Bellow is jimotoya 'Dosojin'

  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年12月02日22:45