いつも、錦の湯地本屋のブログご覧いただきありがとうございます。
今日は、地本屋の温泉のご紹介です。
地本屋の温泉の泉質は、弱アルカリ性(単純)温泉で、湯中の溶存物質が種々あり、色々な効能があると言われています。色は、無色透明です。
同じアルカリ単純泉には、夏目漱石のぼっちゃんで有名な道後温泉 岐阜県の下呂温泉 九州の湯布院温泉等がある様です。
江戸時代の、尾張藩の殿様が善光寺参りに行った際に作らせた善光寺道名所図会という観光ガイドには、此の温泉は尋常と異なり、臭気無く、清潔にして、茶を煮に風味良く、効能また著しと記載されています。
下は地本屋からの松本の夕焼けです。

地本屋から近い温泉会館(24時まで営業の日帰り入浴施設)の前に、
足湯があります。23時まで使えますが、火曜日は使えません。
湯坂の旅館街です。
湯坂を上がった山の手通りの飲泉所です。浅間温泉の1号源泉のお湯が飲めます。
飲泉所のお隣に昔なつかしい丸い赤いポストがあります。(丸いポストは、浅間温泉に2か所あります)

地本屋の一皿一皿心を込めて作った会席料理とあたたかい温泉でゆっくりなさっては如何でしょうか?
皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。
https://jimotoya.com/onsen.html