ニリンソウの上高地5月20日

皆さま、こんにちは♪

いつも、錦の湯地本屋のブログを御覧頂きありがとうございます。

5月20日松本の気温が32℃なので、標高1500mの上高地に穂高連峰とニリンソウや、高山植物を見に行ってきました。

穂高連峰と河童橋

河童橋から焼岳

今日は、昔ウェストンや、芥川龍之介、高村幸太郎らが、釜トンネルでなく上高地に歩いて入った徳本峠からの玄関口の明神館さんの付近で、ニリンソウや、サンカヨウ、延齢草他がお花畑に咲いていました。
明神館近くのニリンソウのお花畑

シロバナ延齢草、白ばかりでなく、他の色もあるらしい。

水分がつくと透明になるサンカヨウの花

昼食は、明神館さんでイワナ定食。ウェストンは、イワナが好きで、カモンジに1日何匹もイワナを食べさせてもらったらしい。明神館さんのは、塩焼きでなく、淡白で頭まで食べられました。

小梨の頃の明神岳と小梨

6月1日日曜に日本山岳会主催ウェストン祭が開かれます。
例年行われる徳本峠から入る山行はがけ崩れにより、今年は、行われません、31日8時半上高地から往復の山行が行われます、1日はウェストンの碑の前で10時から
記念講演:今年は、山岳会の坂井広志さんです。ビンバッチは、ゴゼンタチバナです。
連絡は、ウェストン祭実行委員長 古幡開太郎さん 09016910466





Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年05月21日18:27

松本市立博物館分館無料化

皆さま、こんにちは♪

いつも、錦の湯地本屋のブログを御覧頂きありがとうございます。

今年の4月1日から、松本市立博物館分館の内、下記12館が無料になりました。
1978年に大竹しのぶさんが主演した有名な”ああ野麦峠”の工女達が泊まった宿 宝来屋のある歴史の里

ドクトルマンボウで有名な北杜夫さんが旧制松本高校時代を過ごした県の森にある旧制高校記念館には、大学卒業後ずっと執筆に使い寄贈された愛用の机、

無料の博物館には特色のある博物館がございます。興味のある方ご観覧ください。


尚 各館の休館日は、夏季だけ、冬季だけとかバラバラです、URLで休館日,観覧料をお確かめお出かけください、URL:
https://matsu-haku.com/blog/archives/2393


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年05月06日12:30

第5回HAKUBAヤッホーFESTIVAL5月24日

みなさま、こんにちは♪

いつも、錦の湯地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

2021年に白馬岩岳にできた岩岳マウンテンリゾート(新緑と残雪の北アルプスを⾒渡せる白馬岩岳山頂のロケーション)で第5回目の絶景音楽フェスが開催されます。
ワークショップ、地産マルシェ、アクティビティなどのコンテンツも楽しめますicon14icon14
標高1,289mの “絶景空間” での音楽フェスです。
  5月24日
  川崎鷹也/ SHE‘S/ SCANDAL/ 鈴木愛理/ ハラミちゃん/     
  FOMARE/ MACCI/ NIKKA/

  5月25日
  阿部真央/ GAKU-MC/ キマグレン/ GLIM/ SPANKY/
  スキマスイッチ/ 一青窈/ 和田唱/

白馬岩岳マウンテンリゾート山頂エリア 特設ステージ
1日券 ¥10,500/2日通し券 ¥20,000

出演スケジュールは、URL:
https://hakuba-yoo-hoo-festival.com/schedule
詳細は URL:
https://hakuba-yoo-hoo-festival.com/





Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年05月02日17:34

諏訪湖サービスエリアスマートインター化使用開始7月27日

みなさま、こんにちは♪

いつも、錦の湯地本屋のブログをご覧頂き、ありがとうございます。

ネクスコ中日本さんからの情報です。
7月27日月曜15時(開通式)から、諏訪湖サービスエリアがスマートインター化されます。
観光地諏訪湖から最寄りのインターとして中央道経由東京、名古屋方面のアクセスがし易くなります。
スマートインターは、ETC装置のついた自動車しか通行できません。ご注意ください。

夏の行楽のご参考にicon06



Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年04月30日15:30

5月1日市制記念日による国宝松本城天守、旧開智学校等無料開放について

皆様、 こんにちは♪
 
いつも、錦の湯地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

明治40年5月1日に、市制が施行され松本市が誕生し118年経ちました。記念して来る5月1日に、以下の施設が松本市民に無料開放されます。

対象者
松本市民

対象施設
◆国宝松本城  本丸庭園及び天守が無料face02

◆国宝旧開智学校
◆市立博物館常設展(特別展は有料)
◆市立美術館美術館 コレクション展示のみ無料(企画展は対象外)
◆松本民芸館
◆時計博物館
◆梓川アカデミア館
運転免許等住所が分かるものをお持ちください。


この機会に、ぜひ松本の歴史や文化に触れてみませんか?




Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年04月23日18:01

上高地、美ヶ原開山情報

みなさま、こんにちは♪

いつも、錦の湯地本屋のブログをご覧頂き、ありがとうございます。

浅間温泉から手軽に行ける上高地や美ヶ原は、上高地が標高1500mの高地、美ヶ原が2000mの高山のため冬季間は、雪が積もって行くことができませんでした。春の訪れとともに開山情報をご紹介します。

上高地関連開山情報
沢渡から上高地に行くアルピコ交通のシャトルバス(自然保護のため沢渡以遠上高地まで、一般の自動車は入れません)は、4月17日以降運行開始です。4月27日上高地開山祭が 10時50分より河童橋たもとで開かれます。順次上高地内施設開きます。

新緑の穂高連峰

焼岳と河童橋


美ヶ原関連開山情報
①美ヶ原高原美術館:
4月26日から開館です。
②ビーナスライン(霧ヶ峰から終点美ヶ原高原美術館):
4月22日11時以降通行できます

③浅間温泉-環境保護センター行道路(スカイライン):
4月22日11時から通行できます。

行楽のご参考にして下さい。


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年04月21日08:06

美ヶ原高原思い出の丘から360度のアルプス展望

皆さん、こんにちは♪

いつも 錦の湯地本屋のブログを御覧頂きありがとうございます。

4月の末に、地本屋から近い美ヶ原高原、上高地が開山されます。
美ヶ原高原からは、アルプスの東にあるため、残雪を頂いた3000M級のアルプスの山々が、西方にきれいに見えます。
冬の厳しい山でなく、初雪後の一面の雪山でなく、私の一番好きな山々です。
美ヶ原高原の西にある“思い出の丘”からの残雪のアルプスの山々をご紹介します。360度の展望で、百名山の内40を見ることができます。GW前のビーナスライン開通後、美ヶ原高原美術館開館の際、ぜひ残雪のアルプスの山々もご覧ください。

日本海から、北アルプス南端の乗鞍岳までの北アルプス
北端の白馬乗鞍岳から南の山々


立山近くの山々

北アルプス主要部(上高地から見える山々)

北アルプス南端乗鞍岳


思い出丘からの中央アルプスの山々

思い出の丘からの南アルプスの山々


思い出の丘からの浅間山、長野市方面
浅間山

菅平高原方面の山々

長野市方面の山々





Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年04月17日16:55

地本屋へのこぶし並木と10月桜開花

皆さま こんにちは

いつも錦の湯地本屋のブログを御覧頂きありがとうございます。

春が近づいてきました。地本屋の駐車場のが咲き始めました。この桜は、1年に2回咲く10月桜と言います。今と10月末頃開花です。去年の11月初め、地元の信濃毎日新聞社のカメラマンさんが写真を撮っていかれた桜です。




又 松本インター、松本駅方面から地本屋に続く、浅間温泉内のこぶし並木こぶしも咲き始めました。春の地本屋で、お待ちしています。







Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年03月27日14:47

国宝松本城無料夜桜見学バス

みなさま、こんにちは♪

4月1日(火)に国宝松本城の桜の開花宣言を行いましたicon14icon14

令和7年の夜桜会を4月4日(金)から11日(火)まで開催します。
日ごと暖かくなっています。開花はどうでしょうか?

浅間温泉から無料の松本城夜桜見学送迎バスが出ます。
午後7時50分 温泉会館前集合 松本城へ 45分滞在自由見学


当館に宿泊してライトアップされた国宝松本城と桜の景観を楽しみませんか❓
参加ご希望の方は、5時までにフロントでご予約下さい。

【夜桜会開催概要】松本城本丸庭園夜桜 無料 主催 松本市
日時:令和6年4月4日(金)から11日(金)
    午後5時30分から午後9時まで(最終入場:午後8時50分)
場所:国宝松本城 本丸庭園
   (昼間の有料観覧を午後5時で終了後、改めて開門します。)

ご来場の際には以下の注意事項をご確認のうえ、お出かけください。
1 アルコール飲料の持ち込み及び飲食は禁止です。
2 ペットのご入場はお断りしています。
3 本丸庭園内での飲食は厳禁です。

【桜並木 光の回廊】松本城外堀の夜桜  無料 主催 国宝松本城桜並木ライトアップ事業実行委員会 
期間   松本城夜桜会と同じ日程
時間   午後6時30分から午後9時まで
     ※金曜日・土曜日は午後10時まで



Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年03月21日17:45

松本城の黒さの秘密(黒漆)

みなさま、こんにちは♪

いつも、錦の湯地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

2月8日に、新プロジェクトXで、“白鷺城はよみがえった”として、国宝姫路城の50年に一度の大修理の様子が放送されていました。
黒カビで黒くなった瓦の漆喰全面塗り替えの時、灰頭付目地漆喰という姫路城でしか使われていない漆喰技法が使われていました。
大修理で7万5千枚の瓦全部の漆喰が塗り替えられ白くなりました。見られた方もいらっしゃるかもしれません。



国宝松本城も、毎年美しく保つために、防水の黒塗りの部分(下見板張、唐破風等)を毎年秋(9月から10月頃に)塗り替えしています。
黒漆塗りは、松本城だけです。漆塗りの部分は、墨に柿渋を混ぜ塗った下地の上に、漆に鉄分を混ぜ黒くした漆を塗ります(黒漆という)。


漆は、松本が高地なのでその紫外線に弱いのが唯一弱点で、毎年地本の漆屋さんが塗り替えます。
塗り替え時期は、季節の温度、湿度で変動することがあります。新しい漆は適度の水分を含むと硬化しきれいになります。これが、松本城がいつも黒い理由です。



いつも黒漆で美しい松本城にご来場ください。


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年03月21日17:43

Secret of National treasure black Matsumoto castle tower

Hello!

We would like to express appreciation for visiting blog of Asama hot spring “Nisikinoyu Jimotoya”.

On February 8th, TV program of NHK(Japan broadcasting corporation) showed National treasure “Himeji castle” repairing project as “Project X(Shirasagi castle recovery)”.
Once a 50 years, Himeji castle has been repaired on a large scale. Specific technique is repainted by white plaster(shikkui) of roof tiles. Black mold discolored roof tiles white plaster.


In Himeji castle, only one special technique (white plaster with haigashira:haigashira tuki meji sikkui) has used. This technique is not used by the other castles in Japan.
White plaster of all 75 thousand roof tiles were repainted. This is reason(secret) of white of Himeji castle.
below is roof tiles and covering plaster

below is plaster(haigashira) repaint techinique by special trowel


Next, on the contrary we show the reason(secret) of Black Matsumoto castle. Matsumoto castle was constructed on AC 1594 and is the oldest original castle donjon tower in Japan.
For beauty, National treasure “Matsumoto castle” also has been repainted by specific black lacquer (Kurourushi) in every Autum(from approximately September to October).
Repaint is conducted for wooden made black portion of water proofing purpose(on black wall portion:shitami itabari or hahu etc)
Black lacquer painted castle is only Matsumoto castle in Japan. India ink mixed with persimmon tannin is applied as plymer on wooden board. After that lacquer with black iron content is painted above.(this means black color lacquer: this is called kurourusi)
Below is Kurourusi(black lacquer)


Lacquer film on board is weak against ultra violet lay because Matsumoto city is located at high altitude 600m from sea level. Every year, local area lacquerers has painted matumoto castle.
Repaint period varies due to temperature or humidity of season. New lacquer is hardened by appropriate humidity and become beautiful. This is reason(secret) of Black Matsumoto castle.

Below is black chidori hafu board painted.


Would you like to visit National treasure Matsumoto castle colored by black beauty?

Matumoto castle live broadcasting URL:
https://www.youtube.com/watch?v=_XeAVwJqNnU

Matumoto castle english URL:
https://www.matsumoto-castle.jp/eng


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年03月20日06:57

冬の諏訪大社

みなさま、こんにちは♪

いつも、錦の湯地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

2月に入って、一番寒い時期ですが、皆様どうお過ごしでしょうか?
周囲17KMの諏訪湖では、例年今頃、諏訪湖が全面結氷し御神渡りが発生しますが、今年も、凍りそうもありません。
最強寒波に期待ですicon14icon14
諏訪には、全国1万社の諏訪神社の総本社で日本で最も古い神社の1つ諏訪大社が、あります。
諏訪大社は、4つの神社:上社前宮、上社本宮、下社春宮、下社秋宮からなっています。
上社は、狩猟の神様、下社は、農耕の神様。有名な御柱祭りは、宝殿(神社の本殿)の建て替えの際にセットで行われます。宝殿を拝むところを拝殿、弊拝殿と言って、そこから宝殿を拝むことができます。

上社前宮拝殿

前宮だけは、4本の御柱に触れることができます。

上社本宮幣拝殿


下社秋宮弊拝殿(右側が御柱)立川和士郎1781年完成


下社春宮弊拝殿 柴宮長左衛門1780年完成


有名な御柱の木落とし坂を坂の上から見ることもできます。木落し坂は、下社春宮から、2.4KM
御柱祭りの木落しユーテューブURL:
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e5%be%a1%e6%9f%b1%e6%9c%a8%e8%90%bd%e3%81%a8%e3%81%97&&mid=60858A8D2D317E66B01060858A8D2D317E66B010&FORM=VCGVRP

4社共通の薙ぎ鎌お守り
翡翠の形は、神器薙ぎ鎌、諏訪特産の縄文時代から全国の矢じりに使われた黒曜石の玉。


下社春宮の近くには、春宮の鳥居にしようと のみを入れたら血が噴き出し 阿弥陀仏にした万治の石仏があります。


冬の諏訪大社を訪れてみては如何でしょうか?



Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年02月05日11:33

浅間温泉の初庚申2月19日

みなさま、こんにちは♪

いつも、錦の湯地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

2月19日に、浅間温泉の庚申堂にて、初庚申を行います。
縁起物の福だるまの販売も行います。ぜひご参加ください。

日時:令和7年2月19日13時より、2月20日12時まで。

浅間温泉庚申堂(令和4年の庚申写真)




無料豚汁サービス:
19日17時から20時まで、豚汁の無料サービスが御座います。浅間ホットプラザ前にて



Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年02月03日18:55

ケンミンショウで紹介された松本のからしいなり

みなさま、こんにちは♪

いつも、錦の湯地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

去年の夏、当館にご宿泊された兵庫県からのお客様のお話です。
4名様のご予約でしたが、都合で3人来られず1人だけお泊りになりました。
昼食にからしいなりを食べられおいしいので、4パック購入されて帰られました。
お友達のご感想はどうだったでしょうか?からしなりがケンミンショウで紹介されたとおっしゃっていました。
松本のローカルフードのからしいなりは、普通のいなりずしのおあげを裏返して中にからしをつけたものです。
松本では、一般に売られています。私も普通のいなりよりおいしいと思いますface02

その際に、からしいなりは、どうしてできたのか?と聞かれましたが、よくわかりませんでした。

毎年1月14日に、からしいなりのもとになった筑摩神社のかがり火神事が行われます。厄除けの甘辛く味付けしたからしあげが売られます。購入して、かがり火に当たり食べると、厄が払われるそうです。
このからしのついたおあがげが、ヒントで、からしの入ったいなりずしになったようです。
これもおいしいですicon14icon14


松本では、普通のいなりずしと見分けるために、からしいなりはおあげが裏返しになり区別しています。松本インターから近い松本市渚のツルヤで購入されたとか、群馬県や、軽井沢の方でも人気で、ツルヤ全店で毎日40から60パック販売しているそうです。皆様 おいしい松本のローカルフードお土産に如何でしょうか?



Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年01月24日18:26

知るしんで放送された浅間温泉たいまつまつり

みなさま、こんにちは♪

いつも、錦の湯地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

1月17日長野県内でNHK Gの知るしん(知る信州の略)の番組中で、4分間程、昔と昨年の地本屋のある浅間温泉の松明(たいまつ)まつりが放送されました。
12月に全国で放送された美の壺(題名:神秘のゆらめき 炎)の再放送です。
ご覧になられた方もいらっしゃるかもしれません。
たいまつ祭りは、直径3メートル位のたいまつ40本が、温泉街を練り歩き、宿った神様を神社に奉納し、煙とともに、里から奥社にお返しする祭りです。
炎に関連の、浅間温泉の炎の奇祭のたいまつ祭りのご紹介でした。
番組中の松明まつりの話導入部

昔の松明まつり

昨年の松明祭り

松明を御射神社に投げ込んで神様は煙に乗って奥社に帰る





Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年01月21日14:41

白い冬ライチョウの見学大町山岳博物館

みなさま、こんにちは♪

いつも地本屋のブログをご覧頂き、ありがとうございます。

3000M位の高山に生きるライチョウの冬毛(白)が見られるというので、大町市にある市立大町山岳博物館に1月9日に行ってきました。登山の好きな方に、登山の歴史、山の絵画、安曇野からの北アルプスの景色、2種の天然記念物(ライチョウ、ニホンカモシカ)他の動物を育てている付属園等、冬でも最適な山岳博物館のご紹介です。

3Fにある、展望台から北アルプスの眺望が見れますが、大町は今日は曇っていて雪の積もった山頂が見れませんでした。
2F入口にある日本アルプスの歴史はパスして、ニホンカモシカ、60年に及ぶライチョウの飼育の歴史をみて。ライチョウは、日本に2種(日本ライチョウ:羽の色が変わる、エゾライチョウ:羽が1年じゅう変わらない。)あり、ヨーロッパのライチョウは、もっと大型だとわかりました。
中央アルプスでいなくなったライチョウを、去年夏に信州大学の教授が山岳博物館飼育のライチョウを使って移植したことはニュースで知っていました。

1Fは、山の絵画(急峻な斜面にイーゼルを立て、油絵を描いた足立源一郎や、山岳芸術家達)の展示です。
足立源一郎:日暈 西鎌尾根

1Fは、日本の登山の歴史、佐々成正の越中から信州への立山越え、バンリュウ上人や、ウェストンについて、登山装備の展示
左が、日本アルプスを初めて規定した日本旅行案内      
右がウェストンが書いた日本アルプス登山と冒険

ウェストンが案内人のかもんじに送った2年前まで上高地かもんじ小屋にあったピッケルが、贈呈され展示してありました。

付属園で今日は1羽ずつ別の小屋に飼われているライチョウは、1羽は、かごの中に隠れて全身が撮れませんでしたが、1羽は、尻尾がちょっと黒い以外全身白で、冬毛でした。学芸員さんに聞いたら、個体差があるので全身白とは限らないそうです。

博物館の、絵画、展示物、付属園の動物は、全て写真撮影可能です。
地本屋で温かい温泉につかってから、冬の白いライチョウ見学。安曇野からの北アルプス(蓮華岳、爺が岳等)の雪景色眺望如何でしょうか?カフェカモシカでランチやコーヒー飲みながら北アルプスも見れます。
大町山岳博物館に行くには、大町市は雪が積もるので、冬スタッドレスタイヤが必須です。
動画もある付属園のインスタグラムurl:
https://www.instagram.com/sanpaku_zoo/


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年01月10日07:37

地本屋からの冬の安曇野ツアー

みなさま、こんにちは♪

いつも 錦の湯地本屋のブログを御覧頂きありがとうございます。

冬の松本周辺の観光ツアーとして地本屋では、トラベルプラザさんと協力して、安曇野周遊ツアー「ワイナリー・白鳥湖(例年2000羽程度の白鳥がシベリアから4000km飛来する)わさび畑(北アルプスの湧水で育つ日本一のわさび田)散策」を開催しています。
松本市内の旅館(地本屋含む)から出発して、旅館に帰ってくるツアーです。3名様参加各1人14000円から。
ツアーは、ジャンボタクシー又は、タクシー、バス相乗りになります。
安曇野周遊ツアーのチラシより


詳細申し込みは、トラベルプラザさんHPへ。
https://travel-plaza.jp/tour/azumino_trip2024-2025matumoto


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年01月06日11:28

国宝松本城プロジェクションマッピング2024-2025

みなさま、こんにちは♪

いつも、地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

12月14日から、冬季間 松本市イルミネーションの一環として、国宝松本城でプロジェクションマッピングが始まりました。プロジェクションマッピングの期間は、
令和6年2月16日まで、毎日:18時から22時
開催期間中は、テーマを3つに分けて、
12月14日から1月8日
『躍動する歴史絵巻』
1月9日から29日
『光で彩る伝統文化』
1月30日から2月16日
『春, 咲き誇る花々』







Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年01月06日07:53

謹賀新年2025

謹 賀 新 年

あけましておめでとうございます。
昨年中のご愛顧を感謝申し上げますとともに、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

.:*゚..:。:.本年もどうぞよろしくお願い致します.:*゚:.。:.
従業員一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

令和6年10月末の塩尻高ボッチ高原からの諏訪湖上雲海と富士山と日の出



Posted by 錦の湯 地本屋. at 2025年01月01日06:57

門松かざり 2025

みなさま、こんにちは♪

今日は12月28日、今年も残すところ僅か・・・
皆様にとって、2024年はどんな年だったでしょうか?

正月を迎えるために、地本屋の入口に羽子板と御餅を飾りました。





今年一年間、大勢の皆様にご来館を賜り誠にありがとうございました。
健やかなる新年をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げますicon12icon12



Posted by 錦の湯 地本屋. at 2024年12月28日15:28