フロントのクリスマスデコレーション

みなさまこんにちわ

いつも地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。
先週くらいから、地本屋のフロントもクリスマス飾りを始めました。
気づいた方は、いらっしゃるでしょうか。
集まると、これくらいになるのですが、さりげなく飾ってあります。
クリスマスカザリ

雪だるまは、日帰り入浴の御案内の横
雪だるま

くまのぬいぐるみは、フロント中央
くま

さて、ろうそくのついたメリゴーラウンドはどこでしょうか?   探してくださいね。
明日は、クリスマスイブです。皆様のおこしをお待ちしています。

地本屋URL:
https://jimotoya.com/#


  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年12月23日15:56

12月11日朝465号室チェックアウトされたお客様

いつも地本屋の御利用ありがとうございます


12月11日朝465号室チェックアウトされたお客様、西館4階廊下からの景色はいかがでしたでしょうか?朝お見受けし、10分位の長い間廊下から晴天の浅間温泉の街並み越しに、じーっと常念岳方面をご覧になっておられました。ご覧の姿が印象的でした。お連れ様から、帰りがけにおいしい食事だったとお褒めのお言葉を頂きうれしく思いました。
浅間温泉の景色は、ご堪能できたでしょうか?今日12日同じ窓から薄曇りの常念岳方面を撮ってみました。お客様が、見られた景色はこんなだったでしょうか



今日は薄曇りでご記憶の風景と違うかもしれません、2週間くらい前に同じ雲の無い晴天の日に撮った常念岳もアップします。雪が少ないですが、お客様のご覧の常念岳・浅間温泉のおもいでご参考にして頂きたいと思います。





  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年12月12日18:33

浅井烈と松本

みなさま、こんにちは♪

錦の湯地本屋のブログ読んで頂きありがとうございます。
皆さんは、有名な長野県の県歌 “信濃の国”の作詞者の“浅井烈”さんを御存じでしょうか?信濃の国は、長野県の全てが入り全県民が歌えるすごい歌ですね?浅井烈さんは、寛永2年松本市の鷹匠町に生まれ、明治5年有名な国宝開智学校の前身筑摩学校の教師になり,以来54年間教師で、40年以上にわたって、長野師範の教師をしていました。信濃の国は、師範の教師時代に作りました。島木赤彦や色々な歌人も影響受けています。
浅井烈88歳の時の直筆の碑が、松本の城山公園にあります。弟子たちが共同で作ったようです。力強い筆使いですね。
“千千に身を砕きて、磨けふたつなきこころの玉の世をてらすまで”と教育者としての生涯を示す石碑です。
浅井烈


浅井烈は、浅間温泉にも滞在し、浅間八景という短歌を作っています。今からのシーズンの歌を2首御紹介します。
乗鞍岳の暮れ雪
浅間の御湯の高どのの小簾巻き上げ見渡せば 乗鞍につもりたる 雪面白き夕けしき
(浅間温泉は、湯量が多く江戸時代松本藩の藩主の湯と家臣武士たち、庶民の湯がありました。明治時代今でも藩主の湯は入ることができます。)
御殿山の松籟(松の梢に吹く風)
たゆることなき湯煙の、末たちなびく御殿山 嶺よりおろす松風の音にむかしぞしのばるる


藩主石川氏の湯御殿枇杷の湯URL
http://www.biwanoyu.com/history.html


道祖神
浅間温泉錦の湯地本屋URL:
https://jimotoya.com/#  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年12月01日21:03

浅間温泉の夕焼け

皆様こんにちは

いつも錦の湯地本屋ブログを見ていただきありがとうございます。

地本屋の正面からは、北アルプスがよく見えます。乗鞍岳や常念岳、上高地方面の剣岳紅葉のころ良くお客様が写真を撮っていらっしゃいました。
11月29日に、北アルプスの夕焼けをスタッフが撮ってくれました。地本屋屋上からの北アルプスの夕焼けです。
西の空の宵の明星の一番星と浅間温泉市街のあかり、山のシルエットです。乗鞍岳、木曽駒ケ岳等写っていますが、あまりに美しいので写真を撮りました。右側のへこんで見える低い山が遠く乗鞍岳、左側のマンション右の高い山々が、木曾駒ケ岳です。

ゆうやけ




道祖神

  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年11月30日22:29

乗鞍岳初雪・島木赤彦歌

皆様こんにちは

いつも錦の湯地本屋ブログを見ていただきありがとうございます。
1昨日19日乗鞍岳が初冠雪しました。浅間温泉からは、ここ数日、雨が降ったり、曇ったりで見えませんでしたが今朝晴れてくっきり見えました。
上の写真地本屋屋上からの、10月4日の残雪が少し残る乗鞍です。今日10月21日の乗鞍岳は下写真です。冠雪から数日で、全部に雪が積もりました。
乗鞍1004
乗鞍1021

明治時代、浅間温泉から、初雪の乗鞍を歌ったアララギ派の歌人島木赤彦がいます。長野県出身(塩尻市の小学校長を務められた方)です、伊藤左千夫の後雑誌アララギの編集長を務められた方です。
いち早くはつゆきふりて、乗鞍の山の姿はととのいにけり” 初雪はもう少し雪が少ないと思いますが、雪があると形がはっきり見えて、きれいだと思います。乗鞍岳の由来は、山の西方の岐阜県高山市から見て、乗鞍、恵比寿、四ツ岳等の峰が、馬の背に鞍を乗せた形に似ていることから、らしいです。高山から見ると、もっときれいなのかもと思います。

島木赤彦については、下諏訪町立博物館・赤彦記念館URL:
http://www.town.shimosuwa.lg.jp/www/contents/1001000000783/index.html

塩尻市立塩尻短歌館URL:
https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/64/3836.html

もしご興味があり、ご予約の際は、備考欄に乗鞍がよく見える眺望の良い部屋希望とお書きください。
地本屋HP:https://jimotoya.com/#


  
タグ :乗鞍、初雪


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年10月21日12:34

地本屋の10月桜

皆様こんにちは

いつも錦の湯地本屋ブログを見ていただきありがとうございます。
今日10月5日の松本地方は気温28度まで上がりました。そのせいか、駐車場の10月桜が咲きました。
この桜は、1年に2回咲くのですが、普通11月に咲く様です。めずらしいですよね?
いつもよりちょっと早いですが、地本屋の入口と共に、ご紹介します。
10月桜
桜7


入口
駐車される際、ご覧ください。
それから、両側に提灯のある入口です。
入り口左側には、下の道祖神がお迎えします。

地本屋HP:
https://jimotoya.com/#modal_4

道祖神





  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年10月05日17:35

8月22日伊藤左千夫が歌った乗鞍

皆様こんにちは

いつも錦の湯地本屋ブログを見ていただきありがとうございます。
お元気でしょうか?
天気予報で21日22日曇り雨模様なのですが、今日は、短歌好きの方、左千夫好きの方、アララギ派好きの方向けにご紹介します。
明治42年8月21日夜、浅間温泉にアララギ派の伊藤左千夫が宿泊しました。松本の島木赤彦ら5人と会ったそうです。
浅間温泉には、松尾芭蕉を始め文客が、宿泊して詩や、俳句、短歌を読んでいます。伊藤左千夫は、地本屋からも良く見える乗鞍を見て、「秋風の浅間のやどり朝つゆに、あめのとひらく乗鞍の山」と、短歌を書いています。
下の歌碑は、桜ケ丘にある乗鞍の方向に向いた直筆の短歌を彫った歌碑です。
伊藤左千夫碑碑説明

下の写真は地本屋屋上からの8月19日朝8時ころの乗鞍です。松本は秋風がふいて、旅館に朝露がつく時、天の戸を開くように乗鞍が表れた(山の写真は昼はダメで、朝は水蒸気が少ないため雲が少ないので良いらしいです)乗鞍です。私も乗鞍岳は、雲があり形が出なくて対称でなく、見えるまでシルエットを想像し、見えた瞬間綺麗だと思いました。条件の良い朝、一瞬だけ見えた乗鞍は素敵でした。
歌碑には、あまのととひらがなですが、左千夫全集1巻(昭和52年:伊藤左千夫発行)には、天の門とあり、雨戸でも、岩戸の天戸でもないと思われます。同じ日、’常世さぶ天の群山朝宵に見つつ生ひ立つうまし信濃は’と’とりよろふ五百津群山見渡しの高み国原人もこもれり’
の2首も一緒に書いています。

norikura


もしご興味があり、ご予約の際は、備考欄に乗鞍がよく見える眺望の良い部屋希望とお書きください。


地本屋URL:
https://jimotoya.com/#                                                             地本屋道祖神
                                                 





  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年08月21日10:22

2021新酒鑑評会金賞記念信州松本平利き酒セット開始

こんにちは~♪♪

錦の湯地本屋のブログ見て下さりありがとうございます。
5月20日の全国新酒鑑評会で、信州の吟醸酒が17種類金賞を取り全国最多となりました。信州の酒造メーカーの方々おめでとうございます。松本平では、大雪渓酒造㈱さんの"大雪渓大吟醸山田錦"と、㈱亀田屋酒造さんの"アルプス正宗純米大吟醸"の2種です。




金賞受賞最多記念として、地本屋では松本平の2種の利き酒セットスぺシャルメニューを始めました。利き酒セット2種お試し価格1300円 ,アルプス正宗純米大吟醸1合1000円,大雪渓大吟醸山田錦1合1800円いずれも税別。食事のお供に、ゆっくり松本平の金賞のお酒を御堪能下さい。アルプス正宗は、長野県産新種山恵錦米を使った大吟醸です。アルプス正宗:やや甘口、大雪渓:中口です。
他に板長オススメの信州地酒大吟醸利き酒3種セットもご用意しております。

ゆったりと涼しい地本屋で、美味しいお食事とともに、信州の地酒を楽しんでみてはいかがでしょうか??
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年08月04日09:53

第33回国宝松本城太鼓祭り

みなさまこんにちは♪
暑い夏今年も、この季節がやってきました~~!!
そう、国宝松本城太鼓祭りです。今年は、コロナで松本ボンボンがないそうです。もりあがりましょう。
太鼓祭り
■開催日
7月31日(土曜日)から8月1日(日曜日)
■開演時間
 17時30分から20時30分まで(予定)
 整理券配布開始:16時
■席
 客席数は300席程度です。
 満席の場合は鑑賞をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。
■開催場所
 松本城公園特設ステージ
■入場料
 無料
■問合せ先
 第33回国宝松本城太鼓まつり実行委員会
  電話:0263-34-8307(松本市役所観光プロモーション課内)
全国から集まった太鼓団体と、地元松本市の太鼓団体による演奏が2日間に渡り開催されます。ぜひ、みなさま、松本城にて生の演奏をお楽しみ下さい!

ゲスト出演≪山田純平×熱響打楽≫の演奏も楽しみです!!
山田純平が主宰するプロ和太鼓集団。和楽総合芸術をテーマにした独自の劇的な舞台作品を
創造し、全国規模の劇団公演ツアーを敢行しています。
ポスターの背筋(脊柱起立筋)すごいですね。エネルギッシュな演奏が、期待できそうです。!!

国宝松本城太鼓祭り実行委員会
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/smph/miryoku/siro/Taiko_Festival/taikomaturi33kaisai.html


                                                               

  続き読む?


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年07月25日22:19

浅間温泉お土産お菓子

みなさんこんにちは

錦の湯地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。
今日は、地本屋で注文できる浅間温泉のお菓子のお土産をご紹介します。
まず始めは、宮島商店のお新粉餅、おしんことは、お新香では無いです。お米を原料にした米粉(新粉)を使った皮の中に小豆のあんが透けて見える。口触りはぷるぷるとやわらかいが、かむとさくっと歯ごたえよく切れる。新粉独特のコシがありながらソフトな食感です。明治時代から代々受け継がれた浅間温泉の代表的な郷土菓子です.
賞味期限が短いため、早めのお召し上がりと、お土産用保冷剤使用をお願いします。




2番目は宮田名産店の「浅間温泉まんじゅう」、長年浅間温泉に通っていた永六輔氏が文字やイラストをデザインしたパッケージが評判です。
生地は黒糖入りそば粉入りの2種類で、茶色(黒糖まんじゅう)は、こしあん、つぶあんです、そばまんじゅうは、季節あんです。季節によって味のバリエーションを楽しめます。



広告の様に、2つのお菓子共お部屋に入って夜の9時までにフロントにご注文いただくと、翌朝お土産用をフロントでお渡しできます。水曜日は、お店が定休日のため、お出しできません。水曜夕方はお受けします。
特に長野県の方、県民支え合い信州割スペシャルと県民応援前売り割の観光クーポンで支払いできます。





  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年07月09日18:31

6月のさつきと匂いバラ

みなさま、こんにちは♪

いつもブログをご覧くださりありがとうございます。

6月になりましたface01

玄関前のさつきも咲き始めましたicon14icon14


まだまだつぼみもたくさんあります。

さつきの奥に一輪、匂いバラも咲いています(⋈◍>◡<◍)。✧♡いい香りがするんですよicon06icon06






  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年06月03日15:56

散策コース不動の滝

皆様こんにちは

いつも錦の湯地本屋ブログを見ていただきありがとうございます。
お元気でしょうか?
今日は、地本屋近くのお勧めの散策コースをご紹介します。
西宮恵比寿神社裏の不動の滝と道祖神です。
湯の町通りを、美ヶ原方面に登って行くと、香蘭荘さんを左に見て、祝言道祖神
を左に見て登って行くと、右に芭蕉の句碑がある西宮恵比寿神社に到着します。
芭蕉の句碑の左の道を歩いて行くと、前に不動院に行く繭玉道祖神のある階段が
出てきます。

階段を上っても良いですが、左の小道を、行くとベンチ付きの不動の滝に出ます。

不動の滝は、不動明王様が横にありますが、涼しいので、ベンチに座ってゆっくり
ご堪能下さい。森林浴とマイナスイオン浴がいっぺんにできます。見た後、不
動院に登って、階段を降りて、繭玉道祖神にお参りして、お帰り下さい。

宮島商店前の湯あみ道祖神からスタートしたら、3つの道祖神を見れます。
芭蕉の句は、お父さんの33回忌に江戸から伊賀に帰った時の’笈の小文’の
1句を後に、記した物です。
松本市内旧四賀村には、帰路の’更級紀行’に記載された句碑もあります。












  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年05月30日22:36

タケノコ

みなさま、こんにちは~♪

タケノコ!!今が旬ですねぇicon14icon14

料亭の『竹の間』の庭を覗いてみましたら、
タケノコ
が顔をだしていました。

タケノコご飯にしたら美味しそうicon06icon06








  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年05月22日17:10

Happy Mother's Day♪♪

みなさま、こんにちは♪

いつもブログをご覧くださり、ありがとうございますhealth
もうすぐ、母の日ですねー

ロビーにカーネーションを飾りましたicon14

お花を見ると「ホット」心が安らぎます。

品種は ☆★いちごホイップ★☆      花びらがかわいい 本当にホイップみたい

コロナ禍で、なかなか会えない母を思い出し・・・
(⋈◍>◡<◍)。✧♡ いつも ありがとう これからもずぅ~と元気でいてねicon06icon06icon06 






  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年05月08日17:21

客室のスズラン

みなさまこんにちは

いつも錦の湯地本屋ブログを見て頂きありがとう
ございます。地本屋は各階の客室への休憩スポ
ットに、季節の花を飾っています。
5月始めからは、浅間温泉では、日本スズランが
シーズンです。






日本原産の日本スズランは、長野-山梨県境の
富士見町の入笠湿原に100万株の日本スズランが
6月始め頃、咲き始め甘い香りが漂います。
この場所は、ユネスコジオパークに指定されていま
すので、車で行かれる場合は、入山規制があります。
詳細は、富士見町役場産業課TEL:0266-62-9342
URL
https://www.town.fujimi.lg.jp/life/1/
ご確認お願いします。












  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年05月08日11:43

常念岳雪形

皆様 こんにちは

いつも浅間温泉地本屋のブログを見ていただきありがとうございます。
全国に雪形が多くみられますが、信州にも有名な白馬の語源になった代掻き馬の雪形(多い黒い岩の雪形)を始め、雪形が多くあります。
松本地本屋からも、今頃若干斜めですが遠くに常念岳の語源になった常念坊の雪形(白馬と同じ黒い雪形)を見ることができます。
左となりの蝶が岳の蝶、振袖娘は、五月中旬以降です。

浅間温泉からの4月27日の常念岳
常念坊が袈裟着て、前に徳利を持ち始めている
常念坊イメージ:信州雪形ウオッチング(近田信啓著)より掲載





  続き読む?


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年04月30日14:49

クンシラン満開

みなさま、こんにちは♪

いつもブログをご覧くださりありがとうございます。
最近、暖かくなってきましたねface02


満開だと豪華ですicon06icon06icon06  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年03月30日15:37

お雛様とクンシラン

みなさま、こんにちは♪

いつもブログをご覧くださりありがとうございます。

1階大浴場の入口にお雛様を飾りましたface02

桃の節句は、女児の厄除け、健康祈願のお祝い行事です。
女の子の行事だけあって、お雛様を飾るだけでその場がぱっと華やかになりますね☆彡

お雛様を飾る頃、クンシランが咲き始めますicon06icon06

まだまだつぼみです。開花が楽しみですicon14♪  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年03月08日17:35

道祖神 パート1

みなさま、こんにちは♪

お元気でお過ごしですか?
いつもブログをご覧下さりありがとうございます。



写真は当館地本屋の入口ある道祖神ですicon06
フォトスポット、パワースポットとしてお客様にご案内をしています。
信州は、道祖神の宝庫と言われています。

みなさんがご存じなのは、600体ある安曇野の道祖神でしょうか?
実は、地本屋のある松本市も、400体の道祖神がある宝庫です。

道祖神は、境には荒ぶる神様がいて、旅人を悩ますから立てられたりしましたが、中信(松本安曇野地方)は、縁結びの神様として祭られている像が多いです。






多いのが抱肩握手(男女が肩を抱き合い握手する:地本屋の道祖神もそうです)
祝言(男子神がおちょこ、女子神がとっくりをもって祝言をする:祝言にちなんだ)像とか、愛情のこもった像です。
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年02月27日07:48

春の訪れ

みなさま、こんにちは♪

お元気でお過ごしですか?
最近は日中暖かな日が続いていますね。
地本屋の前に湯けむり公園がありますが、梅が咲き始めましたface02


もう少し近くで


フロントにもicon06icon06


  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年02月07日12:04