浅間温泉お散歩マップ

みなさまこんにちは
いつも、錦の湯地本屋のブログご覧頂きありがとうございます。

地本屋のある浅間温泉は、古くからの温泉地で、いろいろ散歩したり、グルメするところがあります。
浅間温泉観光協会で作成したお散歩マップや、グルメマップがあります。
以下にご紹介します。スマホで参照しながら、散歩するのも楽しいともいます。

お散歩マップ

お散歩マップURL:
https://asamaonsen.jp/asamap/%E3%81%8A%E8%8C%B6%E3%81%A8%E3%81%8A%E6%95%A3%E6%AD%A9%E6%A1%88%E5%86%85/

お散歩マップにあるお土産屋の宮島商店(古くからのお新粉餅も販売)と宮田商店〈永六輔が絶賛浅間温泉饅頭も販売)

宮島商店と宮田商店の角にある道祖神。浅間温泉にしかない特別な湯あみ像道祖神です。見落とさないでくださいね。



不動の滝と、不動明王。この上に不動院があり、降りたところに恵比寿神社があります。



グルメマップ

グルメマップURL:
https://asamaonsen.jp/asamap/%e9%a3%9f%e3%81%b9%e6%ad%a9%e3%81%8d%e6%a1%88%e5%86%85/

生そばのアルプスそば

アルプスそばや星野温泉、郵便局の前の道には、浅間温泉にゆかりの詩人の歌碑がたくさんあります。アルプスそばの前には、吉井勇の信濃路の味を思えば今もなお、眼にあり日本アルプスの雪の詩が、あります。






  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年09月10日22:12

中信のソウルフード山賊焼き

みなさまこんにちは

いつも、錦の湯地本屋のブログご覧頂きありがとうございます。

9月7日NHKの‘イブニング信州’という番組で、中信地区のソウルフード山賊焼きを、取り上げてくれました。
信州の方は、ご存じと思いますが、山賊焼きは、鶏の1枚肉をニンニク等のたれに漬け込みカタクリこにまぶし揚げたもので、地元では、山賊がとりあげるのと、鳥を揚げるのに、似せて山賊焼きだとか、言われていました。
今回、NHKさんは、塩尻市の居酒屋山賊が、元祖山賊焼きのお店で、由来を聞いたようです。


70年位前に3代前のオーナー高見さんが、山賊焼きの料理自体の見た目がワイルドだったのと、おいっ子が名前を決める過程で『いいんじゃない。おじいちゃんの見た目も山賊みたいな感じだし』と言ったらしい。一番は誰も付けない名前を付けたかったのと1度聞いたら忘れられない名前にしたかったからだとおっしゃったそうです。これが由来だそうです。

居酒屋山賊の山賊焼き


なぜ、山賊あげでなくて、山賊焼きかは、昔は、油が少なく、本当に焼き物のように、少しの油で揚げていたそうです。
浅間温泉近くの、河昌さんも、60年位前から、塩尻の山賊焼きに感動して、松本で山賊焼きを
出し始めたそうです。

皆さんも、松本にお店もたくさんあります。山賊焼きをご賞味されたら、いかがでしょうか?

イブニング信州URL:
https://www.nhk.jp/p/ts/QLN43R15GW/blog/bl/p95A8RyQY9/bp/p8neplJZMD/



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年09月08日20:56

令和天皇陛下のお印あずさ

皆さんこんにちは

いつも錦の湯地本屋のブログ御覧頂きありがとうございます。

みなさんは、JR中央線を走る特急あずさの名前を考えたことがあるでしょうか?
私は、子供のころ、なぜ信州の代表があずさなのか、ずーと考えていました。
浅間温泉のある松本に、梓湖、梓川等の地名で、梓に関係した文字が色々あります。
は木の名称で、上高地から流れる梓川は、昔流域両岸に、梓の木が多数生えていたようです。


今の上高地の梓川

昔は、中国から弓が伝来し、日本で弓を作ったとき、梓の木が密度も細かく精緻なため中国の弓に一番近く信州から作った梓弓が一番多く皇室に献上されていました。(年間1020張AD702年、1400張AD704年)


梓の木は、密なので、お六櫛という長野県知事指定の木曽地方の伝統工芸品の材料にも今でも使われています。梓弓が昔、皇室に献上されたため、梓川村等の地名ができたようです。(角川日本地名辞典より)


皇室の献上されたためか、百木の長たる梓のためか、令和天皇陛下のお印(生まれた時から高貴な方は、名前を呼ばないで、お印のついた贈り物や、書類を書くらしい)になっています。

いまでは、梓の木は、梓川流域でも、少ない様ですが、松本市の梓川アカデミア館に行くと、大木が数本あり、中に、正倉院にある梓弓の模型や、梓の単語を使った短歌等、古事記から記載される歴史を知ることができます。
若いころのあずさの木



春のあずさの雌花穂と雄花(梓の雌花は、枝の先につくらしい、天皇陛下のお印は花でなく雌花穂かも?)

上高地等梓川沿いを、歩かれた際、昔梓の木が、繁茂し、今の天皇陛下のお印が梓だと思い出していただけたら、うれしいです。

百木の長たる理由は、若い木の樹皮から、サリチル酸メチル(サロメチールの匂い)がするからかも、古来から薬に使われていました。

梓川アカデミア館 ホームページURL:
http://www.azusagawa-akademia.jp/

梓川中学の梓並木も梓が見られます。右側の並木





  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年08月15日22:39

流浪の月広瀬すず・松坂桃李松本ロケ地

みなさま、こんにちは♪

いつも地本屋のブログ見ていただきありがとうございます。

松本で先行5月18日封切りの流浪の月という映画ご存じですか?2020年本屋大賞受賞し、年間ベストセラーだった本(凪良ゆう小説)を、李相日監督が映画化しました。映画を見たついでに、松本のロケ地を回ってみました。
松本市で昨年秋ロケをし、松坂桃李、広瀬すず主演の映画です。松本の中心街がいっぱい出てきます。

主演の広瀬すずの家内更紗が通った佐伯文の2Fの喫茶店(calico:英語の更紗)です。1Fはアンティックショップの設定、撮影が終わって、今はしまっています。
松本の女鳥羽川沿いにあります。一橋は、近いです。


家内更紗と文がよく会った松本の一ツ橋


更紗が、パート仲間安西さんが沖縄旅行に行く時、娘(梨花ちゃん)をあづかった喫茶店です。実際は松本中央郵便局の横にあります。コンコースカフェといいます。

11時開店で、価格もリーズナブルで、さりげなく訪問してください。



更紗が、バイト仲間と飲み会をした飲み屋です。実際は、ドイツ料理屋さんです。バーデンバーデンと言います。四柱神社の近くにあります。

凪良ゆうさんの小説では、彼女の話、彼の話とそれぞれの感じ方を書いた小説ですが、映画は2人をそれぞれみています。皆さんも、松本の街をぶらっと歩いては如何でしょうか?

https://jimotoya.com/#modal_4



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年08月10日20:32

草間彌生版画の世界企画展(kusama yayoi print works)

みなさま、こんにちは♪

いつも、地本屋のブログ見ていただき、ありがとうございます。

草間彌生ファンの方、お待たせしました。世界の草間彌生の生まれ故郷の松本市美術館の4月21日リニューアルに続き、7月23日から、彌生の版画350点が、一挙公開されます。


以下に市立美術館の作ったパンフレットを、許可を得て公開します。

赤かぼちゃ1992年の一部にYayoi kusama hangaの文字を入れたもの

パンフレット裏面の説明は、


1993年のベネチアビエンナーレのころから、

1983年のぶどうです。


2004年愛はとこしえ シルクスクリーンです。

富士山を主題にした浮世絵連作まで、版画技法を使った作品をお楽しみください。
富士山の浮世絵は、特別展でなく、3階のコレクションのほうで展示しています。
同じ原板から色の違う浮き世絵が展示されています。


地本屋からは、アルピコバス横田経由松本駅行き信大循環線、松本市美術館前下車が便利です。

松本市美術館URL:
https://matsumoto-artmuse.jp/exhibition/special/24594/

銅板エッチング講習会(版画の展示に合わせて、銅板エッチングの講習会を800円で美術館が実施します)
https://matsumoto-artmuse.jp/workshop/events/26021/


  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年08月08日12:10

地本屋の七夕人形

みなさまこんにちは

いつも、錦の湯地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。

昨日、地本屋の入口に七夕人形をつけました。
松本地方では、七夕(8月6日近く)にお雛様を飾る風習があります。饅頭やほうとうを供えします。入口を入ったところで、みな様をお迎えしています。これは、古くは全国にあったようですが、今は、姫路市の沿岸地方と松本だけだそうです。



たなばた人形は、織姫と彦星です。 松本のひな人形は、着物かけ型形式、ひとがた形式、流しびな形式、紙雛形式の4形式ですが、地本屋に飾ってあるのは、紙雛形式です。
ご覧ください。
左にあるのは、前社長が大好きだった、浅間火炎太鼓です。


  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年07月10日22:20

国宝松本城太鼓祭り730-731

みなさん、こんにちは

暑い夏今年も、この季節がやってきました~~!!
7月30日と、31日松本城太鼓祭りが、開催されます。
全国各地から、太鼓チームが参加します。皆様も、ぜひご覧ください。もりあがりましょう。
■開催日
7月30日(土曜日)と7月31日(日曜日)
■開演時間
 17時30分から20時30分まで(予定)
 入場:16時40分
■開催場所
 松本城公園特設ステージ
■入場料
 無料
■問合せ先
 第34回国宝松本城太鼓まつり実行委員会
  電話:0263-34-8307(松本市役所観光プロモーション課内)
全国から集まった太鼓団体と、地元松本市の太鼓団体による演奏が2日間に渡り開催されます。ぜひ、みなさま、松本城にて生の演奏をお楽しみ下さい!



国宝松本城をバックに昨年の浅間温泉火炎太鼓の演奏です.昨年は、信濃の国を笛と太鼓で演奏しました。
地本屋の従業員も演奏しました。

ゲスト出演≪梵天≫の演奏も楽しみです!!
小林政高代表が主宰している未来太鼓道場出身者によって1999年に結成され、2001年よりライブデビュー。篠笛、尺八、三味線ピアノなども取り入れ、梵天らしいと言われる独自の世界観を表現し、彩多くしている。エネルギッシュな演奏が、期待できそうです。!!

新松本物語URL:
https://visitmatsumoto.com/event/%E5%9B%BD%E5%AE%9D%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%9F%8E%E5%A4%AA%E9%BC%93%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A2021/
梵天経歴URL
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/76/78143.html

  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年07月02日21:15

美ヶ原高原直行バス開始604

みなさま、こんにちは

いつも地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。
6月4日浅間温泉から2往復の美ヶ原高原直行バスが開始しました。浅間温泉会館ホットプラザ前の美ヶ原高原直行の浅間温泉バス停から乗車できます。始発の松本駅発停留所は、松本駅西口(アルプス口)です。

◆美ヶ原高原直行バス運行期間

☆6月4日(土)~9月25日(日)→土日祝日のみの運行
(尚、6月26日(日)は浅間温泉でツールド美ヶ原が行われ、運行しません。)
☆7月11日(土)~8月31日(水)→毎日運行




  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年06月07日20:29

祝30年セイジ・オザワフェスティバルチケット販売開始611

みなさまこんにちは


いつも、錦の湯地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。
今年は、セイジオザワ松本フェスティバルが、2年ぶりに実施されそうです。
8月13日から9月9日まで松本キッセイホール他3会場で行われる予定です。




今年は、セイジフェスティバルの30周年記念で、11月に松本・長野で記念コンサートも開かれます。



地本屋のある浅間温泉は、キッセイホールから歩いてすぐのところにあります。又
高地にある松本は、ウィーンに似て、内陸で湿度が少なく音楽を聴くのには、最高の環境です。世界中から、名指揮者小澤征爾総監督、恩師の斎藤秀雄を慕って来られる演奏者の世界最高級のオーケストラ演奏ご堪能下さい。
チケットは、松本市内他6月11日10時からから全国一斉にオンライン販売されます。
日程・チケット等詳細は、https://www.ozawa-festival.com/news/2022/03/12/123955.html
にアクセスください。






  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年06月06日21:21

上高地河童橋小梨平519

みなさまこんにちは

いつも地本屋のブログ見ていただきありがとうございます。

残雪が残る上高地に5月19日に行ってきました。上高地は日本一の山岳エリア(標高1500M)で、5月6月が高山植物が一斉に、咲きます。5月は、ニリンソウや延齢草が咲いているというので、残雪の上高地の河童橋・小梨平周辺を歩いてきました。

河童橋からの、穂高連峰


河童橋と焼岳

穂高連峰と前にあるケショウヤナギ(広範囲に群生するのは、北海道とここだけと言われています)


今回歩いた小梨平から上流の上高地マップ(環境庁:お散歩マップより)


小梨平のニリンソウの群落


小梨キャンプ場のニリンソウ


ニリンソウは名前の通り一つの茎からそれぞれ二リンの花が咲きます。


6月頃の明神のコナシの花、6月6日は満開になっています。



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年06月06日12:36

松本市美術館(草間彌生)421リニューアルオープン

皆さんこんにちは

いつも錦の湯地本屋のブログ御覧頂きありがとうございます.

草間彌生ファンの皆さんお待たせしました。2021年から休館していました、草間彌生のふるさとの松本市立美術館が大規模改修して4月21日からリニューアルオープンしました。
リニューアルオープン時の展示としては、草間彌生特集展示「魂のおきどころ」の他に、
特別展示としてよみがえる正倉院宝物展を、展示しています。今日5月6日に行って来ました。

入口の草間彌生の世界 この作品は、草間彌生の屋外作品で最大のものだそうです。

自動販売機も水玉模様です。


以前中庭にあったカボチャは、3階の展示室内に移動しました。これだけは、撮影が許可されていました。

展示には、新しく魂の灯と言うLEDを使った宇宙が追加されました。

以下は、以前実施された草間彌生特別展の展示物です。
ご期待下さい。
果てしない人間の一生。(リニューアル後の常設展示の3作目に展示しています)


うれしいこと


7月23日から9月25日まで、草間彌生 版画の世界と題した1,993年ベネチアビエンナーレの前段に取り組んだ300点を超える版画作品を中心に魅力を紹介する予定です。


今後のイベント
6月10日キャンドルナイト
6月19日美術館で夕涼み
2月14日バレンタインデー(男性はコレクション展示無料 市民以外も可)
3月14日ホワイトデー(女性はコレクション展示無料 市民以外も可)

松本市美術館URL:
http://matsumoto-artmuse.jp/





  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年05月16日22:00

春の妖精上海渡カタクリ園

みなさま、こんにちは♪

いつも錦の湯地本屋のブログ見て下さりありがとうございます。
松本市の波田という場所に上海渡カタクリ園(無料)という民有地の斜面があります。カタクリの群落が、斜面一杯にありました。カタクリは短い時期しか咲かないため春の妖精スプリングエフェメラルの1種と言われています。
21日に行ったのですが、1週間位見頃から、遅くカタクリ独特の反った花弁が、無く、力なかったですが、ところどころに元気のよい花がありました。みな揃って反っていると力強く、きれいだと思います。通常は上海斗は4月中旬位が見ごろと思われます。

カタクリ群落


特徴的な春の妖精


上高地にも五月初旬ごろから咲く二リンソウと、猫目草も見つけました。


下は、咲く前のカタクリです。




茅野市に西茅野カタクリ群生地もあるらしいです。
https://navi.chinotabi.jp/spot/3103/



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年04月22日13:02

上海渡カタクリ園

みなさま、こんにちは♪

いつも錦の湯地本屋のブログ見て下さりありがとうございます。

松本市の波田という場所に上海渡カタクリ園(無料)という民有地の斜面があります。先週4月7日にカタクリの花を探しに行って来ました。カタクリの群落が、斜面一杯にあると聞いています。(カタクリは昔は片栗粉の原料)
フクジュソウには少し季節遅れで数十本でしたが、フキノトウの群落やアズマイチゲの群落がありました。今週末位からは、カタクリの群落が見れる時期と言われています。
行かれるには、上海渡神社を目指して行き、前に駐車されると良いと思います。柵の中に入らないようにして下さい。


カタクリも、 イチゲの葉っぱの中に、2輪咲き始めていました。




アズマイチゲ群落

アズマイチゲは、キンポウゲ科の花で、上高地によくみられる二リンソウやイチリンソウ、キクザキイチゲまで含め4種は、洋花のアネモネ(anemone)です。アネモネの仲間は、日を受けて花を開き、夕方や、雨の日は閉じていることが多いらしいので、ご注意を!



フキノトウ群落






  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年04月14日14:10

美ヶ原開山

みなさま、こんにちは♪

浅間温泉近くの美ヶ原に雪が解けて、新緑のシーズンが到来しました。
美ヶ原高原は、2000Mの高原です。ここにある美ヶ原高原美術館にある8体のビーナスから茅野からの白樺湖、霧ケ峰高原を通った茅野市までの高原道路がビーナスラインと呼ばれています。ビーナスラインは、自動車で走ることができる全長75KMの高度2000mの日本で一番高い道路です。白樺林を抜け、アルプスが見える道がバイクツーリングに最適です。ビーナスラインは、4月19日午前11時より開通します。また、浅間温泉から王が頭への道路(美ヶ原高原道路:県道62号線)も4月19日開通です。今は美鈴湖より上バーが閉まっていますので、もうしばらくお待ちください。美ケ原の開山祭は、4月25日関係者が集まって実施されます。

4月29日に開園するビーナスラインの終点美ヶ原美術館をご紹介します。ここは、箱根彫刻の森美術館の姉妹館です。
2000mの高原に350点の現代彫刻が皆さんをお待ちしています。
美ヶ原美術館
                     
ミロのビーナスの他に、ルーブル美術館に元があるナイキのトレードマークになったニケの像もあります。  

美ヶ原高原美術館URL:
https://www.utsukushi-oam.jp/

当館は、美ヶ原高原美術館入場料の100円割引券がございます。フロントに申し付けください。
また、当館は、日帰り温泉を実施しております。バイクのお帰りに、ゆっくり温泉につかり骨休め如何でしょうか?もちろん登山のお帰りも歓迎致します。
大人(中学以上):700円     子供:300円
ミニタオル:100円     バスタオル:300円
15:00~20:00(19時半受付まで)バスタオルは300円でお貸しします。


美ケ原の上からは、日本の主要な山、北アルプスは、全部が日本海まで、富士山も見れます。下の山岳パノラマをご参照ください。
美ヶ原高原散策マップ(松本観光コンベンション協会発行)から許可を得て参照














  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年04月14日11:34

夜桜会

みなさま、こんにちは♪



4月5日(火)に国宝松本城の桜の開花宣言を行いました!!

令和4年の夜桜会を4月8日(金)から15日(金)まで開催します。
本日もポカポカと良いお天気ですので、一気に開花がすすみそうですicon14icon14

松本城夜桜見学送迎バスが出ます。
午後7時45分 温泉会館前集合 松本城へ 45分滞在
当館に宿泊してライトアップされた国宝松本城と桜の景観を楽しみませんか❓

なお、例年実施していましたお茶席、花見団子の販売、演奏会等は、会場内の混雑を避けるため行いません。

【開催概要】
日時 令和4年4月8日(金)から15日(金)
    午後5時30分から午後9時まで(最終入場:午後8時50分)
場所 国宝松本城 本丸庭園
   (昼間の有料観覧を午後5時で終了後、改めて開門します。)

ご来場の際には以下の注意事項をご確認のうえ、お出かけください。
1 必ずマスクの着用をお願いします。 
2 アルコール飲料の持ち込み及び飲食は禁止です。
3 ペットのご入場はお断りしています。
4 人との間隔をあけ、1か所に留まらず静かにご観賞ください。
5 天守への入場はできません。



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年04月08日11:56

若山牧水・喜志子歌碑鉢伏

皆さんこんにちは

いつも錦の湯地本屋のブログ御覧頂きありがとうございます。

みなさんは、詩人の若山牧水の奥さん(若山喜志子)が、長野県塩尻市出身って御存知でしょうか。若山喜志子さんは、アララギ派の島木赤彦校長と同じ中学校で、先生をしており、歌に目覚め、東京に行き、若山牧水と出会いました。










若山牧水が、大正14年5月1日に長野に、東京から、信濃毎日新聞社を訪ねた後、喜志子の塩尻市広丘の実家の義母を訪ねて、松本より塩尻駅に向かう車中で鉢伏山を見て書かれた短歌と、喜志子が昭和38年5月に常念岳を読んだ歌が、鉢伏山の頂上近くに喜志子自筆の石碑で立っています。
牧水「鉢伏の山に、朝日さし、まろやかにつもりし雪は、よべふりしとう」と、喜志子「常念の峰にある雲、しばしだに晴れよとまちて、時たちにけり」の2句が、仲良く並んでいます。

鉢伏山の写真は、4月7日のものです。温暖化で、以前はもっと雪があったかもしれません。


牧水亡き後は、牧水の「創作」をつづいて主稿した喜志子は、女流詩人として大成しました。
立科町蓼科牧場には、やはり牧水「見よ旅人、秋も末なる山々の頂き白く雪つもりぬ」と喜志子の「ふくらかの立科山の立ち姿、佐久の花野にすそひきのべて」碑が並んであります。



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年04月07日22:55

雪の地本屋

みなさま、こんにちは

いつも錦の湯地本屋のブログをご覧くださりありがとうございます。

冬本番です。地本屋のある松本浅間温泉は2月11日に雪が降りました。松本は年数回しか雪が降りませんが、今日2月13日も、雪が降っています。寒い冬は、美味しいと評判を頂いています料理と天皇陛下が行宮を作ろうと1300年前から記録のある伝統のあったかい浅間温泉で、のんびり過ごしませんか?
地本屋は、駐車場も広いので、大浴場を使った日帰り風呂も、入れます。3時から7時半までご来館ください。

手前に見える公園は、昭和の時代まで、アルピコ(旧松本電鉄:今は、上高地の新島々まで上高地線を運行している)が浅間温泉線で終点だったゆけむり公園です。今は公園になっています。

地本屋全貌です。


雪の中庭、小さな滝が流れています。




  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年02月13日19:46

国宝松本城レーザマッピング

みなさまこんにちは

錦の湯地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。
12月の始めから、国宝松本城でレーザーマッピングが始まっています。
今日は、レーザーマッピングの模様をお伝えします。動画の容量があり、1分位しか
お伝えできませんが、3分間1サイクルで繰り返し、映すようです。


レーザマッピングの期間は、
令和4年2月28日まで
午後6時から9時

バレンタイン期間2月6日から14日は、別プログラムが楽しめるそうです。

大名町の街路樹ライティングも見事です。

防寒をしっかりして、お出かけ下さい。

2月の土曜日の夜7時、浅間温泉から松本城へのシャトルバスが運行しています。
5時までに地本屋フロントに申し込みください。


リチャードアキラさんのYOU TUBEです。(後半にレーザーマッピングがたくさんあります)
https://www.youtube.com/watch?v=kT8DSSxRXFE




  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年01月30日22:21

松本あめ市1月8,9日(敵に塩を送る)

みなさん こんにちは

いつも錦の湯地本屋のブログ御覧頂きありがとうございます。
今日は、松本の正月名物あめ市をご紹介します。
皆さんは、”敵に塩を送る”と言う言葉を御存じでしょうか?戦国時代猛将武田信玄
に恐れをなした今川北条氏連合は、武田の領地に塩を送るのを禁止しました。同じ敵方の上杉謙信は信州と甲州の領地の人の生活は別だと、義侠心から、糸魚川から塩を牛に載せ何万もの塩を運ばせました。(塩の道:千国街道)松本に到着したのが、1月11日だと言われています。その千国街道の終点に、松本本町の牛つなぎ石があります。
牛つなぎ石

あめ市は松本藩全域で、400年以上に渡って続いてきました。今年は市主催は中止ですが、商店街は8,9日(土日)実施するそうです。
現在の信毎(信濃毎日新聞社)メディアガーデンさんのある本町交差点は、浮世絵の江戸時代から岐阜県に通じた野麦街道と名古屋から長野に行く善光寺道の交差する重要な交差点で、浮世絵にある高美書店(書物)さんはそのまま現在も店を開いています。信毎の”市神大広前”ののぼりも江戸時代そのままに実施されます。
飴市
市神
市神様にお参りすると、大黒様のお札が頂けます。


もともと市神様の初市だったが、浮世絵の通り江戸時代より市神の宝前に塩を供えて、集まった人々にふるまっています。(宮司さんの左の山が塩?)飴市になったのは、江戸時代松本は全国一飴の生産量が多かった。塩市、初市が飴市になっています。現在でも、江戸時代創業の飴屋が3軒松本市内で営業中です。写真は、江戸時代1672年から続く山屋御飴所さんで福飴も売っています。
山屋


正月初めの初市に、縁起物のあめ(福飴)や、だるま(松本だるま)を売って、商売繁盛を祝った。城下町松本ならではの行事だと思います。今年は市の行事で無いので歩行者天国は無いそうです。
メディアガーデン近くの老舗の和菓子屋”開運堂さん”でも福飴は売っています。
福飴




  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年01月07日20:14

奈川のとうじ蕎麦

みなさまこんにちは

いつも錦の湯地本屋のブログを見ていただきありがとうございます。
これから寒い時期に食べるあたたかい信州の伝統食のお蕎麦をご紹介します。
とうじ蕎麦’と言います。松本の奈川地区伝統のおもてなし料理です。


とうじそばの”とうじ”は、ひたし、温める(湯じる:とうじる)と言う意味があり、わんこそばの様に、小割りしたそばをとうじかごに、入れて旬の山菜やきのこ、野菜を煮立てた鍋の中に投じます。それを、煮込んだ汁と具をたっぷり一緒にお椀に持って、頂きます。とても温まります。おもてなしの上品な味でした。このお店”そばの里奈川”は、奈川村にあります。


お客様を暖かくもてなすのに、とうじ蕎麦を最初にふるまったとか。

蕎麦を、全部食べたら、お椀いっぱいのご飯を、いれておじやもできます。



信濃毎日新聞の蕎麦特集によると、とうじそば、おにかけ(お煮掛け)は中部地方に昔からあったらしいです。茹でたそばを玉状にとっておき、食べるときに、別に作った具だくさんの味噌汁の中に投じて、すする。こういうそばは、御代田町や、鬼無里村、小諸等特に島崎藤村の千曲川のスケッチにもお煮掛けが出てくるらしいです。

そばの里奈川URL:
https://sobanosato.furusatonagawa.com/

信州の蕎麦ば漫遊の信濃毎日新聞URL
https://www8.shinmai.co.jp/soba/





  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年01月04日20:42