12月11日朝465号室チェックアウトされたお客様

いつも地本屋の御利用ありがとうございます


12月11日朝465号室チェックアウトされたお客様、西館4階廊下からの景色はいかがでしたでしょうか?朝お見受けし、10分位の長い間廊下から晴天の浅間温泉の街並み越しに、じーっと常念岳方面をご覧になっておられました。ご覧の姿が印象的でした。お連れ様から、帰りがけにおいしい食事だったとお褒めのお言葉を頂きうれしく思いました。
浅間温泉の景色は、ご堪能できたでしょうか?今日12日同じ窓から薄曇りの常念岳方面を撮ってみました。お客様が、見られた景色はこんなだったでしょうか



今日は薄曇りでご記憶の風景と違うかもしれません、2週間くらい前に同じ雲の無い晴天の日に撮った常念岳もアップします。雪が少ないですが、お客様のご覧の常念岳・浅間温泉のおもいでご参考にして頂きたいと思います。





  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年12月12日18:33

浅井烈と松本

みなさま、こんにちは♪

錦の湯地本屋のブログ読んで頂きありがとうございます。
皆さんは、有名な長野県の県歌 “信濃の国”の作詞者の“浅井烈”さんを御存じでしょうか?信濃の国は、長野県の全てが入り全県民が歌えるすごい歌ですね?浅井烈さんは、寛永2年松本市の鷹匠町に生まれ、明治5年有名な国宝開智学校の前身筑摩学校の教師になり,以来54年間教師で、40年以上にわたって、長野師範の教師をしていました。信濃の国は、師範の教師時代に作りました。島木赤彦や色々な歌人も影響受けています。
浅井烈88歳の時の直筆の碑が、松本の城山公園にあります。弟子たちが共同で作ったようです。力強い筆使いですね。
“千千に身を砕きて、磨けふたつなきこころの玉の世をてらすまで”と教育者としての生涯を示す石碑です。
浅井烈


浅井烈は、浅間温泉にも滞在し、浅間八景という短歌を作っています。今からのシーズンの歌を2首御紹介します。
乗鞍岳の暮れ雪
浅間の御湯の高どのの小簾巻き上げ見渡せば 乗鞍につもりたる 雪面白き夕けしき
(浅間温泉は、湯量が多く江戸時代松本藩の藩主の湯と家臣武士たち、庶民の湯がありました。明治時代今でも藩主の湯は入ることができます。)
御殿山の松籟(松の梢に吹く風)
たゆることなき湯煙の、末たちなびく御殿山 嶺よりおろす松風の音にむかしぞしのばるる


藩主石川氏の湯御殿枇杷の湯URL
http://www.biwanoyu.com/history.html


道祖神
浅間温泉錦の湯地本屋URL:
https://jimotoya.com/#  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年12月01日21:03

浅間温泉の夕焼け

皆様こんにちは

いつも錦の湯地本屋ブログを見ていただきありがとうございます。

地本屋の正面からは、北アルプスがよく見えます。乗鞍岳や常念岳、上高地方面の剣岳紅葉のころ良くお客様が写真を撮っていらっしゃいました。
11月29日に、北アルプスの夕焼けをスタッフが撮ってくれました。地本屋屋上からの北アルプスの夕焼けです。
西の空の宵の明星の一番星と浅間温泉市街のあかり、山のシルエットです。乗鞍岳、木曽駒ケ岳等写っていますが、あまりに美しいので写真を撮りました。右側のへこんで見える低い山が遠く乗鞍岳、左側のマンション右の高い山々が、木曾駒ケ岳です。

ゆうやけ




道祖神

  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年11月30日22:29

乗鞍岳初雪・島木赤彦歌

皆様こんにちは

いつも錦の湯地本屋ブログを見ていただきありがとうございます。
1昨日19日乗鞍岳が初冠雪しました。浅間温泉からは、ここ数日、雨が降ったり、曇ったりで見えませんでしたが今朝晴れてくっきり見えました。
上の写真地本屋屋上からの、10月4日の残雪が少し残る乗鞍です。今日10月21日の乗鞍岳は下写真です。冠雪から数日で、全部に雪が積もりました。
乗鞍1004
乗鞍1021

明治時代、浅間温泉から、初雪の乗鞍を歌ったアララギ派の歌人島木赤彦がいます。長野県出身(塩尻市の小学校長を務められた方)です、伊藤左千夫の後雑誌アララギの編集長を務められた方です。
いち早くはつゆきふりて、乗鞍の山の姿はととのいにけり” 初雪はもう少し雪が少ないと思いますが、雪があると形がはっきり見えて、きれいだと思います。乗鞍岳の由来は、山の西方の岐阜県高山市から見て、乗鞍、恵比寿、四ツ岳等の峰が、馬の背に鞍を乗せた形に似ていることから、らしいです。高山から見ると、もっときれいなのかもと思います。

島木赤彦については、下諏訪町立博物館・赤彦記念館URL:
http://www.town.shimosuwa.lg.jp/www/contents/1001000000783/index.html

塩尻市立塩尻短歌館URL:
https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/64/3836.html

もしご興味があり、ご予約の際は、備考欄に乗鞍がよく見える眺望の良い部屋希望とお書きください。
地本屋HP:https://jimotoya.com/#


  
タグ :乗鞍、初雪


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年10月21日12:34

秋の松本城散策

みなさま、こんにちは♪

いつも錦の湯地本屋のブログをご覧くださりありがとうございます。
松本城は、長野県の指導により閉場していましたが、9月13日長野県のコロナ減少により開場しました。今まで通り8時半開場です。9月11日に、NHKブラタモリで国宝松本城が、紹介されました。今日は、秋の松本城を、散策してきました。マスクをしている以外、ゆったりとした松本に戻ったようです。お客様でにぎわっていました。
まず、放送でタモリさんが、毎年早稲田の学生時代ジャズを演奏しにアルバイトで来ていた松本館さん、今は料亭しかやっていないそうですが、昼夜予約で、郷土料理会席料理をしているようです。松本城大名町方面から、東に200M位日銀松本支店の先です。
松本館

次に、今も松本城のお堀が、潤沢な井戸の水に依っている北井戸公園、この水がお堀の源泉になります。
北井戸


また、正面に戻って、松本博物館横を通って、黒門に、ここでチケットを買って、松本おもてなし隊が出迎えてくれて、絶好のフォトスポットです。
黒門おもてなし隊


今日は天守に入るのに30分待ちでした。天守を入口から入るとすぐ廊下わきに、石落としが見え石垣が見えます。
石落とし
ここから石を落として、石垣を上ってくる敵を落とした。上に見えるのは正方形の鉄砲ざま(火縄銃を打つところ)です。

角を曲がると、屋根の飾りです。
屋根

その上の階は、鉄砲蔵でいっぱい火縄銃が展示してあります。10月17日に松本城鉄砲隊の第32回古式砲術演武で、火縄銃を撃つところが見られます。又の御来場をお願いします。
古式演武

最上階6階1階下には、城主の御座所があります。畳の上の△は御座所で、御簾が降りるようになっています。
御座所の11本の柱の内9本がひのき、2本がさわらです。
御座所

いたるところに、矢ざま(矢を撃つため長方形)、鉄砲ざま(鉄砲を撃つため正方形)があります。
矢間、鉄砲ざまは、天守以外にも黒門や、太鼓門にもついています
矢間

最上階から見た堀越しの旧開智小学校
最上階

最上階から見た西側の北アルプス方向曇っていてアルプスは見れませんでした。
最上階アルプス

天守を降りた時に、小笠原城主とお姫様が迎えてくれました。
小笠原

外から見た天守閣です。
天守
松本城の石垣は、野ずら積みという、戦国時代初期の自然の石を積み、隙間に石を詰める方式で江戸城の様に、立方体に切った石を隙間なく積み上げる方式と違います。矢間、鉄砲ざまも見えます。
お堀は、火縄銃の射程60mです、敵が堀に入ったら鉄砲ざまから撃ち、敵の火縄銃が届かないようになっています。
野ずらずみ

1年に1回黒い漆を塗る漆塗りをやっていました。
漆塗り

中庭には、イチイの木が実をつけていました。お堀の外には、このてかしわが実をつけ、松ぼっくり、どんぐりがなっていました。




ブラタモリで使った松本城絵図は、松本城管理課のHPから見れます。享保13年松本城下絵図です。
URL:
https://www.matsumoto-castle.jp/collection
売店の中に、公共wiFiがあります。

タモリのブラタモリについては、新松本ものがたり(松本市観光広報)に5回に分けてトレースしています。内容が判ります。
https://visitmatsumoto.com/

古式砲術演舞日程URL
https://www.matsumoto-castle.jp/topics/4845.html

松本城の中では、スマートホンで、、本丸、二の丸があったころの風景をバーシャルリアリティで見ることができます。事前にアプリを入れておくと便利です。
https://www.matsumoto-castle.jp/info/vr-apps

地本屋では、通常700円のところ 松本城特別入場券を、600円で販売しています。
地本屋フロントでの購入お願いします


地本屋HP:
https://jimotoya.com/#modal_4



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年09月25日21:49

上高地(大正池河童橋)ご紹介

みなさまこんにちは

いつも地本屋のブログ見ていただきありがとうございます。
ここ数日暑さがぶり返してきました。上高地(標高1500M)は日本一の山岳エリアです。西穂高岳、奥穂高岳、吊り尾根等3000m級の山と10月ころのナナカマドやカラマツの紅葉の美しさ、これから秋に向かっての美しい上高地をご紹介します。山好きの人には絶好ですね。8月27日に、上高地に行きました。
今日は登山者が目指す涸沢、徳沢方面の、河童橋から先の道から見る穂高連峰は、林の木が高く歩いているとなかなか見えないので河童橋より手前の、大正池でバスを降り、木立の中に見える穂高連峰を、仰ぎながら河童橋まで歩くコースをご紹介します。歩道に熊笹の香りがし、心がリフレッシュします。

taishouike
大正池バス停降りてすぐの大正池からの穂高連峰10時頃20℃ 左の西穂高岳から明神岳迄全部見えます
map
穂高連峰の山の配置です。
tachigare
立ち枯れの木と大正池からの焼岳
taishouike2
水のきれいな大正池で遊ぶ家族

田代ばしヘの遊歩道
tashirobashi
田代橋
azusagawa
田代橋からの穂高連峰と梓川

白樺林の二人

トリカブトの花が咲いていました。

waston
日本アルプスを命名したウェストンの碑 
hotel rounge
中の瀬園近くの上高地帝国ホテルさんのラウンジで道草しコーヒーと穂高連峰 静かでゆっくり時間が流れます。

kappa bridge
目的地の河童橋からの穂高連峰12:00頃25℃
食事をするには、よい場所です。天候が悪かったら、雨具や、ヤッケ等も五千尺ホテルさんで売っています。
3時頃河童橋での温度は20℃でした。

BT
上高地は、環境保護という観点から沢渡というところから河童橋まで自動車が入れず、自動車利用の方は、沢渡の駐車場で自動車を降りてシャトルバス利用します。往復のシャトルバスは、若干密ですが、私のバスにはエアコンに各席に除菌装置がついており、コロナ対策も万全でした。
virous reduction

自動車でお越しの方:
沢渡の駐車場は乗用車駐車料金一日700円です。上高地に行かれる方は、必ず沢渡で駐車お願いします。
EV:
沢渡の市営(松本市)第三駐車場には、ゲート内に1時間無料の高速、中速充電器があります。他に充電する車がなければ、満タンになるまで、
充電可能です。1時間以内なら駐車料金も無料。

電車(アルピコ)バス利用の方:
8月の大雨で、アルピコ電車の橋が崩落しています。バスで代行輸送していますので、松本駅のアルプス口(上高地側)の停留所から代行バスで、新村に行き電車に乗り換え、新島々駅で降り、シャトルバスで上高地に行きます。

Free wifi:
上高地ビジターセンタさんで館内であれば使用可能
河童橋から五千尺ホテルさんを先に100mほど行ったところ。

上高地ライブカメラ+各山小屋のライブカメラ
https://www.kamikochi-vc.or.jp/look/index.html

上高地URL:
https://www.kamikochi.or.jp/


2021/06/09
道祖神パート3(信州のお酒金賞最多)
みなさんこんにちはいつも錦の湯地本屋ブログ見て下さりありがとうございます松本は、道祖神の宝庫と言われている安曇野に次いで400体の道祖神がある地域です。それぞれの街道の近くに美しく、愛らしい道祖神があります。上高地ご旅行を考えられている方、松本からの際、ちょっと道草して道中の安全をお願いし…


地本屋URL
https://jimotoya.com/#
                                                       


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年08月29日09:52

8月22日伊藤左千夫が歌った乗鞍

皆様こんにちは

いつも錦の湯地本屋ブログを見ていただきありがとうございます。
お元気でしょうか?
天気予報で21日22日曇り雨模様なのですが、今日は、短歌好きの方、左千夫好きの方、アララギ派好きの方向けにご紹介します。
明治42年8月21日夜、浅間温泉にアララギ派の伊藤左千夫が宿泊しました。松本の島木赤彦ら5人と会ったそうです。
浅間温泉には、松尾芭蕉を始め文客が、宿泊して詩や、俳句、短歌を読んでいます。伊藤左千夫は、地本屋からも良く見える乗鞍を見て、「秋風の浅間のやどり朝つゆに、あめのとひらく乗鞍の山」と、短歌を書いています。
下の歌碑は、桜ケ丘にある乗鞍の方向に向いた直筆の短歌を彫った歌碑です。
伊藤左千夫碑碑説明

下の写真は地本屋屋上からの8月19日朝8時ころの乗鞍です。松本は秋風がふいて、旅館に朝露がつく時、天の戸を開くように乗鞍が表れた(山の写真は昼はダメで、朝は水蒸気が少ないため雲が少ないので良いらしいです)乗鞍です。私も乗鞍岳は、雲があり形が出なくて対称でなく、見えるまでシルエットを想像し、見えた瞬間綺麗だと思いました。条件の良い朝、一瞬だけ見えた乗鞍は素敵でした。
歌碑には、あまのととひらがなですが、左千夫全集1巻(昭和52年:伊藤左千夫発行)には、天の門とあり、雨戸でも、岩戸の天戸でもないと思われます。同じ日、’常世さぶ天の群山朝宵に見つつ生ひ立つうまし信濃は’と’とりよろふ五百津群山見渡しの高み国原人もこもれり’
の2首も一緒に書いています。

norikura


もしご興味があり、ご予約の際は、備考欄に乗鞍がよく見える眺望の良い部屋希望とお書きください。


地本屋URL:
https://jimotoya.com/#                                                             地本屋道祖神
                                                 





  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年08月21日10:22

2021新酒鑑評会金賞記念信州松本平利き酒セット開始

こんにちは~♪♪

錦の湯地本屋のブログ見て下さりありがとうございます。
5月20日の全国新酒鑑評会で、信州の吟醸酒が17種類金賞を取り全国最多となりました。信州の酒造メーカーの方々おめでとうございます。松本平では、大雪渓酒造㈱さんの"大雪渓大吟醸山田錦"と、㈱亀田屋酒造さんの"アルプス正宗純米大吟醸"の2種です。




金賞受賞最多記念として、地本屋では松本平の2種の利き酒セットスぺシャルメニューを始めました。利き酒セット2種お試し価格1300円 ,アルプス正宗純米大吟醸1合1000円,大雪渓大吟醸山田錦1合1800円いずれも税別。食事のお供に、ゆっくり松本平の金賞のお酒を御堪能下さい。アルプス正宗は、長野県産新種山恵錦米を使った大吟醸です。アルプス正宗:やや甘口、大雪渓:中口です。
他に板長オススメの信州地酒大吟醸利き酒3種セットもご用意しております。

ゆったりと涼しい地本屋で、美味しいお食事とともに、信州の地酒を楽しんでみてはいかがでしょうか??
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年08月04日09:53

第33回国宝松本城太鼓祭り

みなさまこんにちは♪
暑い夏今年も、この季節がやってきました~~!!
そう、国宝松本城太鼓祭りです。今年は、コロナで松本ボンボンがないそうです。もりあがりましょう。
太鼓祭り
■開催日
7月31日(土曜日)から8月1日(日曜日)
■開演時間
 17時30分から20時30分まで(予定)
 整理券配布開始:16時
■席
 客席数は300席程度です。
 満席の場合は鑑賞をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。
■開催場所
 松本城公園特設ステージ
■入場料
 無料
■問合せ先
 第33回国宝松本城太鼓まつり実行委員会
  電話:0263-34-8307(松本市役所観光プロモーション課内)
全国から集まった太鼓団体と、地元松本市の太鼓団体による演奏が2日間に渡り開催されます。ぜひ、みなさま、松本城にて生の演奏をお楽しみ下さい!

ゲスト出演≪山田純平×熱響打楽≫の演奏も楽しみです!!
山田純平が主宰するプロ和太鼓集団。和楽総合芸術をテーマにした独自の劇的な舞台作品を
創造し、全国規模の劇団公演ツアーを敢行しています。
ポスターの背筋(脊柱起立筋)すごいですね。エネルギッシュな演奏が、期待できそうです。!!

国宝松本城太鼓祭り実行委員会
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/smph/miryoku/siro/Taiko_Festival/taikomaturi33kaisai.html


                                                               

  続き読む?


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年07月25日22:19

美ヶ原高原エーデルワイスの仲間ウスユキソウ

みなさまこんにちは

錦の湯地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。
7月18日快晴に美ケ原高原に再度行ってきました。今回は前回と同じ、自然保護センターさん前を出発し、‘そらヘの像‘から、王が鼻に行って、烏帽子岩経由“アルプスの展望コース”を回って来ました。美ケ原の何千本というエーデルワイスの仲間ウスユキソウを見てきました。こんなにウスユキソウを見たのは人生で初めてもうないでしょう。

美ケ原高原に行く途中で、朝なので水蒸気が上がらず北アルプスがきれいな場所があります。中央に有名な槍ヶ岳や穂高岳が、見えます。
北アルプス

”思い出の丘駐車場”(1935m)からです。(朝8時頃:温度15.3度)

”王が鼻”近くにも、ウスユキソウ、ハクサンフウロ、ウツボグサ等いっぱいあります。
王が鼻からも思い出のおかと同じ北アルプスが見えます。10分位いましたが上高地方面の、西穂、穂高くらい左端しか写真が撮れませんでした。10時頃

王が鼻石仏
石仏は、御嶽山信仰で、全て御嶽山の方向を向いているそうです。

王が頭から”アルプス展望コース”の始めから、お花畑にハクサンフウロがいっぱいです。オダマキもありました。

アル展望コースース
アルプス展望コースは、上昇気流で風が強く木の葉が、左向き、右側はアルプスが見えます。ウスユキソウがいっぱいでした。

ウスユキソウの花弁に見える白い部分は、白い綿毛に包まれた”苞葉”と呼ばれる葉が変化したもので、花本体は、中心部の黄色い粒になっているところだそうです。普通の花の様に①花に、おしべ、めしべみたいな花が1つに入っている種類。②黄色い花が広がった種類。③ガクアジサイの様に苞葉が変形し花びらが広がった様な3種類あるようです。これらは、専門家(大町山岳博物館)に聞いたところ、雄しべ、めしべが一か所でなく、分かれることは、うすゆき草がキク科なのでよくあることだそうです。早池峰うすゆき草でもあるそうです。(2025年2月追加訂正)
ウスユキソウ普通
ウスユキソウ分離
ウスユキソウガクアジサイ

美ケ原のウスユキソウは、ヨーロッパアルプスのエーデルワイスに負けていないくらい美しいと思います。
それとウスユキソウは、どうも礫の様な岩場のような場所に咲いているような感じです。
美ヶ原は、やはり高山植物の宝庫と思います。
小さいウスユキソウ
苞葉が、ひし形で小さいウスユキソウです。
展望コースからは、思い出の丘の様な北アルプスの他に諏訪湖?が3か所で見えます。
展望コースからの諏訪湖
パンダ牛


パンダ牛が昼寝していました。





東京から3日かけて自転車で登頂した方、初日は山梨の塩山、今日は上田方面から登ってきたそうです。シオクレ場でお会いしました。

王が頭ホテルさん前から、富士山が車山高原レーダドーム越に見えるらしいです。自分の写真は雲に隠れて少し見える。レーダドーム右上のシルエット。水蒸気の上らない朝が見るのには良いと思います。
富士山のシルエット
12時頃気温21.4℃
行かれるときは、王が頭からシオクレ場まで展望コースの1時間位トイレがありませんので注意下さい。シオクレ場にトイレ、王が頭ホテルさんに有料トイレがあります。
夜間気温18.7℃

2021/07/03
7月3日美ヶ原観光されたお客様
本日美ヶ原観光されたお客様今日は、遠いところ梅雨時、美ヶ原ご訪問ありがとうございました。美ケ原王が頭(2034m)は、山岳のためあいにく午前中ガスって視界が悪く、王が頭入り口の‘そらヘの像‘の前で失礼しましたが、美ケ原堪能いただきましたでしょうか?錦の湯地本屋のご利用ありがとうございました。天気予…



  続き読む?


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年07月21日23:02

7月3日美ヶ原観光されたお客様

本日美ヶ原観光されたお客様


今日は、遠いところ梅雨時、美ヶ原ご訪問ありがとうございました。
美ケ原王が頭(2034m)は、山岳のためあいにく午前中ガスって視界が悪く、王が頭入り口の‘そらヘの像‘の前で失礼しましたが、美ケ原堪能
いただきましたでしょうか?錦の湯地本屋のご利用ありがとうございました。
天気予報では、午後から天気が悪化する予報でしたが、午後までいたところガスが晴れましたので、撮影した写真をご紹介します。
私も王が頭方面から何十年ぶりの訪問で、花の様子が判らず失礼しました。
お客様
以下は、王が頭からのシオクレ場、美しの塔、山本小屋のメインルートです。
王が頭
塩くれ場からの王が頭(全体で300頭位の牛が放牧されている)
美の塔遠景
美しの塔
しおくれ
塩クレ(12時くらいに塩をたっぷり与える)牛は舌が長く、草も舌で食べているかもしれない。
salt rock
塩の塗った石(石の上に塩、側溝の中に塩が塗って有り牛が集まりなめる)
tower in gas
午前中のガスの中で美の塔と家族
キンポウゲ美
キンポウゲ(今日 いっぱい群落あり)
ハクサンフウロ
ハクサンフウロ(天狗の露路から いっぱいあり)

ウスユキソウ
6月30日に、ウスユキソウが咲き始めたという情報が、ありましたが、今日メインストリートでなく、アルプス展望コース王が頭ホテル近くでは、咲いていたようです。ウスユキソウは、花期が長く1か月位で7月末までは、咲いているそうです。
ウスユキソウの仲間には、ヨーロッパアルプスのエーデルワイスがあります。
エーデルワイスの花言葉は、’大切な思い出’だそうです。今回のご旅行がお二人にとって、大切な思い出になるよう心よりおいのりいたします。
美ケ原のうすゆきそう。



美ケ原観光連盟の美ヶ原のお花
http://utsukushi2034.naganoblog.jp/e2593240.html

王が鼻入り口の長野県美ヶ原自然保護センタ―前に、EV充電器あります。

公共
Free wifi:
・美ケ原駐車場売店名称”うつくしテラス”内で使用可能。風景や高山植物の写真を送るのにご使用ください。
自然保護センターさんの前です。11月3日まで営業
・王が頭ホテルさんのカフェ、ラウンジでも
スマホは山の上なのでソフトバンク入るが、ドコモ入る?



                                                                  道祖神
  続き読む?


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年07月03日22:10

2021セイジオザワ松本フェスティバル

みなさまこんにちは

いつも地本屋のブログ見ていただきありがとうございます。
今年は、昨年コロナで行われなかったセイジオザワ松本フェスティバルの1年ぶりの実施が
松本市長により決定されました。
セイジオザワポスター

8月22日から9月6日まで松本キッセイ文化ホール他3会場で行われる予定です。キッセイ文化ホール楽都
地本屋のある浅間温泉は、キッセイホールから歩いて10分ほどの近い場所です。
高地にある松本は、ウィーンに似て、内陸で湿度も少なく音楽を聴くには、最高の環境です。
世界から、名指揮者小澤征爾総監督、恩師の斎藤秀雄先生を慕って来られる世界最高級の
演奏者のオーケストラ演奏をご堪能ください。コロナ対策を十分に、実施される予定です。
チケットは、松本市内他で7月10日から全国一斉にオンライン販売もされます。
日程・チケット等詳細情報は、URL
https://www.ozawa-festival.com/にアクセスください。


地本屋道祖神







  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年06月28日17:24

浅間温泉 ホタル祭り

みなさま、こんにちは♪

錦の湯 地本屋に宿泊してホタルを見に行きませんか?



:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∵‥∴‥‥∵∴・∴・∴・∴・☆:*:★
           
浅間温泉ホタル祭り実行委員会により、丹精込めて育てられたホタルがお披露目されます。
委員会の人々が1年にわたり、ホタルの生育地である川の掃除や、ホタルの幼虫の世話をし
、一生懸命育てたホタルです。

★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∵‥∴‥‥∵∴・∴・∴・∴・☆:*:★

☆ ホタルの種類 ☆
日本には約50種類ほどのホタルが生息していますが、
代表的なホタルはゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルの3種類です。
浅間温泉では主にゲンジボタルを見ることができます

その幻想的な光は時間を忘れさせてくれます。

開催場所: 長野県松本市 浅間温泉 ホタルの里
6 月26日㈯~30日㈬

お問い合わせ浅間温泉観光協会 0263-46-180

期間の短いホタルです。
ぜひ一度ご覧くださいface01

  
タグ :ホタル祭り


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年06月27日10:32

信州割 SPECIAL


みなさま、こんにちは♪

長野県民限定 県民支えあい信州割SPECIAL【宿泊割】が始まりました~!!
長野県民のお客さま限定の宿泊割引です。

(原則として同居の家族、また1名様でもご利用可能です)

期間 令和3年6月18日~令和3年12月28日の宿泊分まで
(ご予約は8月31日まで)

1泊ひとりあたりの宿泊代金10,000円以上の場合は5,000円の割引
現地にてお値引きいたします。
さらにお一人様あたり、観光クーポン2,000円付き(500×4枚)

当館のお土産品にもご利用いただけます。

当館はしっかりとしたコロナ対策を実施しており、安心してお泊りができます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
是非この機会を利用して、温泉にゆ~っくり入ってicon14、当館自慢のお料理を楽しんで頂ければと思いますicon06icon06icon06icon06

皆様からのご予約をお待ちしております。


         ☎ 0263-46-2332



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年06月26日15:22

’槍’の先に夕日

みなさまこんにちは

いつも、錦の湯地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。
先月ですが、珍しい光景が松本で見れました。知人より2年前に、市の広報’新まつもと物語’に、載った写真を頂きましたので投稿します。
松本の市街地からは、槍ヶ岳が、有名なヤリ形でなかったり、前衛の山に隠れて見えなかったりします。有名なやり形に見え、夕日が被って見える場所が、松本市街にあることが判りました。
夕日が沈む槍ヶ岳
1)夕日が沈む

今年は5月14日位に、入山辺のワイナリー付近で、1)のように見えました。段々日が沈むのが、北になり、25日位に、里山辺で見ると良い場所になります。場所日時は毎年変わるようなので、目安におねがいします。
槍にささった夕日
2)槍ヶ岳と夕日
槍ヶ岳の夕日が田に映る
3)田に映る夕日
1)、2)、3)は里山辺で、信濃毎日新聞社の専門家指導の下、2年前数年で撮られた写真です。ご紹介します。
もし、来年撮られるときは、望遠レンズ付きカメラ、目の防護用サングラス、三脚等、必要なものの用意おねがいします。夕日は、天候に左右され数日必要と思います。
撮影風景


地本屋道祖神

  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年06月18日14:38

そばの花満開

皆様こんにちは、

いつも錦の湯’地本屋’ブログを見ていただきありがとうございます。
松本の南の中山地区、神田地区でそばの花が満開になりました。秋には硬い皮に包まれたそばの実から風味豊かな新そばが食べられます。信州の塩尻市や安曇野市もそばの産地です。


信州には戸隠蕎麦とか有名なそばもありますが、松本は、個人の家でそばを打ったり、そばの採れた地区にこだわったり、そばにこる家庭が多いです。十割そばという100%そば粉のそばや、お酒の吟醸みたいな吟醸蕎麦のそばやさん、スンキそば、とうじそば等地方地方の珍しいおいしいそばが色々あります。
島崎藤村の’千曲川のスケッチ’の中で、信州人にとっては、そばが最高のおもてなしだと書いています。今年もおいしい秋の新そばに期待しましょう。






  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年06月18日09:51

道祖神パート3(信州のお酒金賞最多)

みなさんこんにちは

いつも錦の湯地本屋ブログ見て下さりありがとうございます
松本は、道祖神の宝庫と言われている安曇野に次いで400体の道祖神がある地域です。
それぞれの街道の近くに美しく、愛らしい道祖神があります。
上高地ご旅行を考えられている方、松本からの際、ちょっと道草して道中の安全をお願い
してみてはいかがでしょうか?

島立町区道祖神
松本駅・松本インタより野麦街道国道158号島立町区交叉点左折’亀田屋酒造’(島立2748)前
松本に多い高遠藩出身の名工'藤森吉弥'の祝言像。安曇野は多いが、松本は少ない彩色した像。


信州の新酒金賞最多17種
5月21日の’2021新酒鑑評会’(吟醸酒のみ)で、信州のお酒が17品種金賞を頂き、全国一の県になりました。おめでとうございます。亀田屋酒造さんは山恵錦(今年初めての新種)’純米大吟醸アルプス正宗’で、金賞頂きました。やや甘ですが、辛口迄色々あります。
過去新酒鑑評会で10回金賞受賞。道祖神前に大型バス8台の駐車場あり、’酒遊館’で試飲購入もできます。お土産に如何でしょうか?
亀田屋酒造URL
https://www.kametaya.com/




  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年06月09日15:56

美ヶ原高原直行バスの開始(訂正)

みなさま、こんにちは

以前ご紹介した‘美ヶ原高原直行バスの開始6月2日投稿’の松本駅から直通の「美ヶ原高原直行バス」の、バス停で訂正があります。
正しい浅間温泉のバス停は、浅間温泉会館ホットプラザ前の美ヶ原高原直行の浅間温泉バス停です。訂正します。写真のバス停です。

以前は、路線バスのバス停を浅間温泉のバス停とご紹介しましたが、間違いです。
お乗り間違いないように、おねがいします。すみませんでした。
運行期間、時間等は訂正ありません。松本駅発停留所は、松本駅西口(アルプス口)です。

◆美ヶ原高原直行バス運行期間

☆6月5日(土)~7月4日(日)→土日祝日のみの運行
(尚、6月27日(日)は運行しません。)
☆7月10日(土)~8月31日(火)→毎日運行
☆9月4日(土)~9月26日(日)→土日祝日のみの運行

美ヶ原高原美術館行きは、7月22日から1日一往復です。
詳しい情報は美ヶ原高原観光連盟のホームページをご確認ください。
http://utsukushi2034.naganoblog.jp/e2586433.html


  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年06月06日20:03

ゆるキャン△聖地高ボッチ

皆様こんにちは、

いつも錦の湯地本屋ブログを見て頂きありがとうございます。
お元気でしょうか?


今日は、地本屋近くで美ヶ原に次ぐ高山植物の宝庫高ボッチ高原(1665M)をご紹介します。
例年7月から8月はヤナギランや、松虫草の他高山植物がみられます。
タカネナデシコウツボグサ
  
タカネナデシコ                      タテヤマウツボグサ
ミヤマキンポウゲタチアザミ
  ミヤマキンポウゲ                    タチアザミ
特に2018年のTVアニメゆるキャン△(ゆるいキャンプ?)全12話の中の5話に高ボッチが紹介され、聖地になり、塩尻市が国定公園内で今までできなかったキャンプ場(令和3年度は、料金無料、WIFI完備:4月下旬から12月上旬)を作って、頂上でキャンプできるようになった様です。
キャンプ場横の‘でいだらボッチ館’で、高ボッチオリジナルコーヒーや、’ボッチ飯‘という
キャンプ飯の販売もあるようです。GW中に行ったら早速岐阜の方がキャンプしてました。
夏でも寒いと思いますが夏は高山植物に囲まれ楽しいキャンプと思います。塩尻峠途中
もしくは、松本’崖の湯’から、道を見失わないように。晴れていれば北アルプスや、下に
諏訪湖を見て富士山が見えます。天候をライブカメラで、確認して見晴らしが良い時に
行くと最高だと思います。塩尻市観光協会URL
https://tokimeguri.jp/guide/takabotchi/


眼下に”諏訪湖”条件が良ければ富士山が見えます。














  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年06月05日15:58

散策コース不動の滝

皆様こんにちは

いつも錦の湯地本屋ブログを見ていただきありがとうございます。
お元気でしょうか?
今日は、地本屋近くのお勧めの散策コースをご紹介します。
西宮恵比寿神社裏の不動の滝と道祖神です。
湯の町通りを、美ヶ原方面に登って行くと、香蘭荘さんを左に見て、祝言道祖神
を左に見て登って行くと、右に芭蕉の句碑がある西宮恵比寿神社に到着します。
芭蕉の句碑の左の道を歩いて行くと、前に不動院に行く繭玉道祖神のある階段が
出てきます。

階段を上っても良いですが、左の小道を、行くとベンチ付きの不動の滝に出ます。

不動の滝は、不動明王様が横にありますが、涼しいので、ベンチに座ってゆっくり
ご堪能下さい。森林浴とマイナスイオン浴がいっぺんにできます。見た後、不
動院に登って、階段を降りて、繭玉道祖神にお参りして、お帰り下さい。

宮島商店前の湯あみ道祖神からスタートしたら、3つの道祖神を見れます。
芭蕉の句は、お父さんの33回忌に江戸から伊賀に帰った時の’笈の小文’の
1句を後に、記した物です。
松本市内旧四賀村には、帰路の’更級紀行’に記載された句碑もあります。












  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年05月30日22:36