2月13日地本屋から槍ヶ岳見られたお客様

みなさま、こんにちは♪

いつも錦の湯地本屋のブログを御覧頂きありがとうございます。
また、いつも地本屋を御利用頂きありがとうございます。

2月13日朝に常念岳を見られていた佐久のA様、地本屋の玄関からの景色はいかがでしたでしょうか?佐久からは、北アルプスの槍ヶ岳が大きく見えるとおっしゃられ、同じ信州在住として、親しくうれしく思いました。情報ありがとうございました。
佐久から隣の常念岳を見てみるとおっしゃられたので朝の雲一つない常念岳の写真をアップします。
松本の先端だけの槍ヶ岳です。

東京のK様、登山がお好きとか、松本駅の観光案内所からも、槍ヶ岳が見えるとおっしゃいました。
明治時代日本アルプスを紹介したウェストンさんが、初めて見られて感動した松本市の保福寺峠からの槍が岳をご紹介します。

当時は、鉄道が無く、上田までSLで着て、松本上高地まで、人力車で来られたそうです。その途中保福寺(ほうふくじ)峠で、見られたそうです。
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2024年02月16日09:22

畳替

みなさま、こんにちは♪

いつも、錦の湯地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

2階の宴会場【栄の間】 120畳の畳が新しくなりました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2024年02月15日16:11

地本屋の紅白梅

みなさま、こんにちは♪

いつも、錦の湯地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

フロント前ロビーに【縁起の良い紅白梅】を飾りました。°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2024年02月14日14:58

謹賀新年2024

謹 賀 新 年

あけましておめでとうございます。
昨年中のご愛顧を感謝申し上げますとともに、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
従業員一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げておりますicon14

厳寒の上高地


  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2024年01月01日08:29

門松飾り2023

みなさま、こんにちは♪

今日は12月28日、今年も残すところ僅か・・・
皆様にとって、2023年はどんな年だったでしょうか?
コロナが5類になって、活動的な1年だったでしょうか?
正月を迎えるために、地本屋の入口に羽子板と御餅を飾りました。



今年一年間、大勢の皆様にご来館を賜り誠にありがとうございました。
健やかなる新年をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年12月29日08:59

石川数正の作った御殿の湯(琵琶の湯:浅間温泉)

みなさま、こんにちは♪

いつも、地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

今年も残すところわずかとなりました。
今日は浅間温泉にある琵琶の湯さんのご紹介です。
大河ドラマのどうする家康で、今年前半石川数正が大活躍したことは、みなさんご覧になったことと思います。
石川数正は、松本藩の初代藩主になり、浅間温泉に御殿の湯(殿様の湯)を作りました。御殿の湯は、数正3男の子孫の小口さんが今も経営しています。日帰り温泉を琵琶の湯で楽しむことができます。
江戸時代は、松本藩の家老等家臣も、入浴されたとか。


浅間温泉には、松本城主がかよった道があります。点線が、お殿様の通った道です。浅間温泉アーケードを通り、東石川旅館横から 目の湯さんの横を通ります。


石川数正ゆかりの浅間温泉であったかいお風呂に入るのは如何でしょうか?
城主の通った道がよく判らない方は、浅間温泉観光協会アサマップをご覧ください URL:
https://asamaonsen.jp/asamap/  

琵琶の湯さん 長野県松本市浅間温泉3-26-1 URL:
http://www.biwanoyu.com/  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年12月09日15:51

地本屋中庭のもみじ

みなさま、こんにちは

いつも、地本屋のブログご覧頂きありがとうございます。

地本屋の中庭のもみじが、一番の見ごろを迎え、皆様を待ちしております。
中庭には、ヒノキやイチイの木が有り、奥の方がきれいに紅葉しています。





錦鯉も元気です。
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年11月27日14:45

山形村の道祖神

みなさま、こんにちは

いつも、地本屋のブログご覧頂きありがとうございます。

地本屋の玄関に、道祖神の像があります。昭和40年代に作ったものだそうです。
顔立ちは、私の好きな顔立ちです。


つい数日前に、お客様にいつ、どちらの石工さんに作られたのか聞かれました。
浅間温泉の10体くらいある道祖神は、石工の銘と年代が彫ってあるそうです。
道祖神が多くある山形村の道祖神も見られたそうです。
私も以前、山形村の平安貴族の衣を纏った道祖神を見て、素朴な顔と固く抱き合った抱肩握手像が大好きです。
高遠藩の石工が作ったものだそうです。

筒井筒下大池(下大池公民館前)1795年作

筒井筒小坂(小坂)1796年作
山形村道祖神についてとマップURL:
http://www.ya-ma-kan.com/dososhin/list/


  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年11月22日18:45

浅間温泉・美ヶ原間道路崩落 代替道路ご案内

みなさま,こんにちは♪

いつも、地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

5月の大雨で浅間温泉から美鈴湖・美しが原に最短で行く道路が崩落し、通行止めになっています。2024年3月まで修復予定なし。
写真は、香蘭荘さんの前の道路の通行止めの看板です。


浅間温泉からは、御社神社、神宮寺の横の道を地図の矢印の様に上ってゆくと、美鈴湖、美ヶ原・王が頭方面に行けます。


浅間温泉街から御射神社・美ヶ原への進入路は、琵琶の湯さん方面からは、右折。


神宮寺入口方面からは、左折で美鈴湖・美ヶ原に上って行きます。


道が狭いので、皆様お気をつけて通行ください

  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年11月02日16:36

浅間温泉新そば祭り2023

みなさま、こんにちは
いつも、地本屋のブログご覧頂きありがとうございます。

11月 4日、5日浅間温泉新そば祭りが、ホットプラザさん横で開かれます。

今年の新そばは、北信地方のおやまぼくちをつなぎに使ったそば石田屋一徹さんのブースもあります。ぜひご来場ください。
そばブースの他に、浅間温泉のお店の商品も購入できます。


そば出店ブースのご案内です。



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年10月27日15:26

10月14日実施 浅間温泉の松明(たいまつ)まつり

みなさまこんにちは♪

いつも、地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

10月14日に浅間温泉で開かれる 「松明(たいまつ)祭り」のご紹介です。
このお祭りは、浅間温泉の守護神社である御射神社に奉納されるもの。

奉納されるたいまつは、「むぎわら」を束ねたもので、中には長さ三メートル余り、直径二メートル以上もある大きなものもあります。
軒をならべた温泉街の中、数人の若人たちが燃え上がる松明をかけ声をかけながら引き歩き、炎と煙に包まれて豪壮な火焔太鼓(かえんだいこ)が鳴り響くと、湯の街浅間温泉の盛り上がりは最高潮を迎えます。最後は御社神社に放りなげて祭りを祝うさまは、火祭りの名にふさわしい勇壮なものです。


引きは、ご宿泊のお客様の飛び入り参加も可ですので、気軽にご参加下さい。
(火の粉が散りますので、化学繊維でなく、綿かウールのお着物を羽織って参加ください)


2023年御射神社春宮の例大祭(浅間温泉たいまつ祭り)
開催日 : 2023年10月14日(土)宵祭り 15日(日)本祭り
※たいまつ祭りのたいまつは14日午後7時東石川旅館前出発
 
14日6時から22時 下記地図の範囲は、交通止めですので、ご注意ください。

当館に来られる方は、本郷消防署、温泉文化センター前は通れますので、そのルートをご利用ください。
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年10月05日15:51

浅間温泉のゆるキャラ

みなさま、こんにちは♪

いつも、地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

今日は、最近お客様から頂いた質問のお答えです。

浅間温泉の温泉街の入口にあるアーケードにある動物は、何ですかというご質問がありました。


パンダのようなたぬきのような、浅間温泉にちなんでいるらしいです。さて何でしょう?


温泉たぬきのようです。ゆるキャラが出てくるよりかなり前、温泉のキャラとして作ったようです。

アーケードとは別に、宮田名産店さんからの下のスズラン通りには、温泉に入ったたぬきのキャラが多数あります。

さて、クイズです。この道の中には、何組の温泉に入ったたぬきのキャラがいるでしょう
ヒント)夜間照明には必ず付いています。同じデザインです。


正解は、4組でした。
最近じわっと人気上昇中らしいです。かわいいたぬきを見に来られませんか。
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年08月25日08:06

お客様からのお便り

みなさま、こんにちは♪

いつも、地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

今日は、7月21日~2日間当館にご宿泊頂いたお客様の、感謝のお葉書と、白馬岩岳マウンテンリゾートのご紹介です。
千葉県のY様から、フロントでご紹介した白馬岩岳マウンテンリゾートに行って来られ、感動し素晴らしい思い出になったとのお言葉頂きました。
ありがとうございました。大変嬉しく思いました。
スタッフ一同更に、皆様にとって信州の素敵な思い出になるようなご案内ができるよう精進してまいります。

Y様、白馬岩岳マウンテンリゾートの涼やかなマウンテンハーバーのテラスから見た白馬3山(白馬岳、杓子岳、白馬槍ヶ岳)。ザシティベーカリーや、白馬デリでのゆったりしたご昼食が良かったのでしょうか?


白馬岩岳マウンテンリゾートへは、白馬駅前の148号線を行き、3つのスキー場、八方、岩岳、栂池の真ん中の岩岳スキー場へ岩岳入口を、左折しゴンドラリフトのノアの始発駅に行ってください。
ナビに岩岳スキー場又は白馬岩岳マウンテンリゾートと入力して下さい。丸の中の、ゴンドラ始発駅に着きます。


お葉書ありがとうございました。
又のご来館をスタッフ一同心よりお待ちしております<(_ _)>
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年08月11日08:09

地本屋からの上高地ツアー

みなさま、こんにちは♪

いつも錦の湯地本屋のブログ御覧頂きありがとうございます。

山岳ファンの皆さんお待たせしました。ゴールデンウィークに、標高1500mの上高地が開山しました。地本屋では、トラベルプラザさんと協力して、上高地直行便ツアーを開催します。4月28日から、9月30日まで、快適なタクシー又は小型バスでの少人数のツアーです。旅館から出発して、旅館に帰ってくるツアーです。3名様参加各人往復9800円から、乗り合い希望の方も参加もできます。
新緑の河童橋


春の川



詳細申し込みは、トラベルプラザさんHPへ。
https://travel-plaza.jp/kamikouchi/  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年07月18日13:59

松本七夕飾り

みなさまこんにちは

いつも、地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

松本地方では、江戸時代から独特の七夕のお雛様を飾る風習があります。
色々な形の人形がありますが、風通しの良い軒下につるし、家族の厄を人形に託して、厄だけ人形に吹き払ってもらうものです。
軒下の人形には、七夕饅頭やほうとう(あずきやきなこ)、季節の野菜や果物を供えします。
地本屋の入口で、皆様をお迎えしています。







  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年07月14日17:21

クンシラン株分け

みなさま、こんにちは♪

いつも錦の湯地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

地本屋のクンシランが、大きくなったので4つの鉢に、株分けしました。
3月の開花の時は、1つの鉢にあふれるばかりでした。


今は、4つの鉢に分かれて、のびのび育っています。
フロントに近い2鉢


大浴場に近い、2鉢


鉢に余裕があるので、3月ごろ更に大きな花を咲かせてくれると思います。

  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年07月09日12:07

ツール・ド・美ヶ原 2023

みなさま、こんにちは♪

いつも錦の湯地本屋のブログをご覧頂きありがとうございます。

6月25日に開催のツール・ド・美ヶ原の支援に行ってきました
ツール・ド・美ヶ原は、長野県松本市の浅間温泉からスタートし、美ヶ原高原を目指すヒルクライムレースです。
全長22.5km、標高差1,240mのコースです。
ゴール辺では燃えるように咲くレンゲツツジの群生があり、標高2000Mの美ヶ原は眼下に雲海が広がりに参加者を魅了します。
北アルプスや乗鞍岳を望む景色はとても素晴らしく、ヒルクライムならではの楽しさがいっぱいです。
今年は1200人の方が参加され盛大に実施されました。


今年のチャンピオンクラス1位の方がゴールされる瞬間です。


私は、ゴールの駐車場で、選手の方々に、お荷物をお渡しする仕事をしていました。

レースからお帰りになりましたお客様方は温泉に入ってお身体を温めてご帰宅されました。
又来年もお待ちしております。

  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年06月26日12:46

梅雨の地本屋さつきと錦鯉

みなさま、こんにちは♪

いつも錦の湯地本屋のブログ御覧頂きありがとうございます。

梅雨に信州も入ったと言いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?ここ数日、松本浅間温泉地本屋は、雨模様です。
中庭と、正面玄関のさつきは、満開です。




中庭の錦鯉は、優雅に泳いでいます。


  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年06月16日08:49

地本屋と温泉

みなさま、 こんにちは♪

いつも、錦の湯地本屋のブログご覧いただきありがとうございます。

今日は、地本屋の温泉のご紹介です。
地本屋の温泉の泉質は、弱アルカリ性(単純)温泉で、湯中の溶存物質が種々あり、色々な効能があると言われています。色は、無色透明です。
同じアルカリ単純泉には、夏目漱石のぼっちゃんで有名な道後温泉 岐阜県の下呂温泉 九州の湯布院温泉等がある様です。
江戸時代の、尾張藩の殿様が善光寺参りに行った際に作らせた善光寺道名所図会という観光ガイドには、此の温泉は尋常と異なり、臭気無く、清潔にして、茶を煮に風味良く、効能また著しと記載されています。

下は地本屋からの松本の夕焼けです。




地本屋から近い温泉会館(24時まで営業の日帰り入浴施設)の前に、
足湯があります。23時まで使えますが、火曜日は使えません。



湯坂の旅館街です。


湯坂を上がった山の手通りの飲泉所です。浅間温泉の1号源泉のお湯が飲めます。
飲泉所のお隣に昔なつかしい丸い赤いポストがあります。(丸いポストは、浅間温泉に2か所あります)




地本屋の一皿一皿心を込めて作った会席料理とあたたかい温泉でゆっくりなさっては如何でしょうか?
皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

https://jimotoya.com/onsen.html  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年04月30日15:25

常念岳 白馬雪形

皆様 こんにちは

いつも浅間温泉地本屋のブログを見て下さり有難うございます。
全国に雪形が多く見られますが、信州は、57個の雪形があるそうです。新潟県の85個に次いで多い。
地本屋から見える常念岳は、今常念坊(お坊さんの姿)の雪形が最盛期です。例年より10日ほど早いです。

地本屋から見た4月9日の常念岳です。


絵は、近田信敬さんの「雪形ウッチング」信濃毎日新聞社より参照しました。

他にも有名な白馬(白馬岳、白馬村等)の語源になった代掻き馬の雪形(常念岳と同じ黒い岩の雪形)は、下の写真です。

代馬(しろうま)の雪形は、5月中旬以降白馬村内で、見られるそうです。
白馬大橋は、電柱もなく絶景スポットです。(白馬観光協会さんより)
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年04月10日13:53