松本市美術館(草間彌生)421リニューアルオープン

皆さんこんにちは

いつも錦の湯地本屋のブログ御覧頂きありがとうございます.

草間彌生ファンの皆さんお待たせしました。2021年から休館していました、草間彌生のふるさとの松本市立美術館が大規模改修して4月21日からリニューアルオープンしました。
リニューアルオープン時の展示としては、草間彌生特集展示「魂のおきどころ」の他に、
特別展示としてよみがえる正倉院宝物展を、展示しています。今日5月6日に行って来ました。

入口の草間彌生の世界 この作品は、草間彌生の屋外作品で最大のものだそうです。

自動販売機も水玉模様です。


以前中庭にあったカボチャは、3階の展示室内に移動しました。これだけは、撮影が許可されていました。

展示には、新しく魂の灯と言うLEDを使った宇宙が追加されました。

以下は、以前実施された草間彌生特別展の展示物です。
ご期待下さい。
果てしない人間の一生。(リニューアル後の常設展示の3作目に展示しています)


うれしいこと


7月23日から9月25日まで、草間彌生 版画の世界と題した1,993年ベネチアビエンナーレの前段に取り組んだ300点を超える版画作品を中心に魅力を紹介する予定です。


今後のイベント
6月10日キャンドルナイト
6月19日美術館で夕涼み
2月14日バレンタインデー(男性はコレクション展示無料 市民以外も可)
3月14日ホワイトデー(女性はコレクション展示無料 市民以外も可)

松本市美術館URL:
http://matsumoto-artmuse.jp/





  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年05月16日22:00

地本屋から上高地直行便ツアー

みなさま、こんにちは♪

いつも錦の湯地本屋のブログ御覧頂きありがとうございます。

山岳ファンの皆さんお待たせしました。ゴールデンウィークに、標高1500mの上高地が開山します。地本屋では、トラベルプラザさんと協力して、上高地直行便ツアーを開催します。4月23日から、11月6日まで、快適なタクシー又は小型バスでの少人数のツアーです。旅館から出発して、旅館に帰ってくるツアーです。3名様参加往復9800円から、乗り合い希望の方も参加もできます。
写真は、新緑の上高地河童橋




詳細申し込みは、トラベルプラザさんHPへ。
https://travel-plaza.jp/kamikouchi/



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年04月17日21:51

美ヶ原開山

みなさま、こんにちは♪

浅間温泉近くの美ヶ原に雪が解けて、新緑のシーズンが到来しました。
美ヶ原高原は、2000Mの高原です。ここにある美ヶ原高原美術館にある8体のビーナスから茅野からの白樺湖、霧ケ峰高原を通った茅野市までの高原道路がビーナスラインと呼ばれています。ビーナスラインは、自動車で走ることができる全長75KMの高度2000mの日本で一番高い道路です。白樺林を抜け、アルプスが見える道がバイクツーリングに最適です。ビーナスラインは、4月19日午前11時より開通します。また、浅間温泉から王が頭への道路(美ヶ原高原道路:県道62号線)も4月19日開通です。今は美鈴湖より上バーが閉まっていますので、もうしばらくお待ちください。美ケ原の開山祭は、4月25日関係者が集まって実施されます。

4月29日に開園するビーナスラインの終点美ヶ原美術館をご紹介します。ここは、箱根彫刻の森美術館の姉妹館です。
2000mの高原に350点の現代彫刻が皆さんをお待ちしています。
美ヶ原美術館
                     
ミロのビーナスの他に、ルーブル美術館に元があるナイキのトレードマークになったニケの像もあります。  

美ヶ原高原美術館URL:
https://www.utsukushi-oam.jp/

当館は、美ヶ原高原美術館入場料の100円割引券がございます。フロントに申し付けください。
また、当館は、日帰り温泉を実施しております。バイクのお帰りに、ゆっくり温泉につかり骨休め如何でしょうか?もちろん登山のお帰りも歓迎致します。
大人(中学以上):700円     子供:300円
ミニタオル:100円     バスタオル:300円
15:00~20:00(19時半受付まで)バスタオルは300円でお貸しします。


美ケ原の上からは、日本の主要な山、北アルプスは、全部が日本海まで、富士山も見れます。下の山岳パノラマをご参照ください。
美ヶ原高原散策マップ(松本観光コンベンション協会発行)から許可を得て参照














  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年04月14日11:34

夜桜会

みなさま、こんにちは♪



4月5日(火)に国宝松本城の桜の開花宣言を行いました!!

令和4年の夜桜会を4月8日(金)から15日(金)まで開催します。
本日もポカポカと良いお天気ですので、一気に開花がすすみそうですicon14icon14

松本城夜桜見学送迎バスが出ます。
午後7時45分 温泉会館前集合 松本城へ 45分滞在
当館に宿泊してライトアップされた国宝松本城と桜の景観を楽しみませんか❓

なお、例年実施していましたお茶席、花見団子の販売、演奏会等は、会場内の混雑を避けるため行いません。

【開催概要】
日時 令和4年4月8日(金)から15日(金)
    午後5時30分から午後9時まで(最終入場:午後8時50分)
場所 国宝松本城 本丸庭園
   (昼間の有料観覧を午後5時で終了後、改めて開門します。)

ご来場の際には以下の注意事項をご確認のうえ、お出かけください。
1 必ずマスクの着用をお願いします。 
2 アルコール飲料の持ち込み及び飲食は禁止です。
3 ペットのご入場はお断りしています。
4 人との間隔をあけ、1か所に留まらず静かにご観賞ください。
5 天守への入場はできません。



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年04月08日11:56

常念岳雪形パート2

皆さんこんにちは

いつも錦の湯地本屋のブログ御覧頂きありがとうございます。

みなさんは、雪形ってご存知でしょうか?有名な田淵行雄さんによると、長野県には、57個の雪形にあるそうです。白馬の由来になった代掻き馬の雪形は有名ですね。
そのうち、地本屋から見える常念岳の雪形について、ご紹介します。
下は、4月17日に地本屋から撮影した雪形です。中央下に、常念坊がお経を読んでいる岩が見えると思います。今年は、例年より出現が早いと思います。



下は、4月上旬から、5月までのいつもの年の雪形の見え方です。地本屋からは少し斜めに見えます。
常念変化
写真は、近田信敬さんの「雪形ウッチング」信濃毎日新聞社より参照しました。

5月29日まで田淵行雄記念館で、雪形の写真展実施しています。
http://azumino-bunka.com/news/tabuchi/news1897/





  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年04月04日16:24

姨捨雪の3大車窓

みなさまこんにちは

錦の湯地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。

皆さんは、中央東線特急しなので、姨捨に入った時に、鉄道車窓の3大車窓の善光寺平ですと、お聴きになったことは無いでしょうか?特急電車だと止まりませんが、姨捨駅があります。
姨捨は、名前から棄老伝説が思い浮かびますが、昔から日本一の月見の名所として有名です。(日本文化遺産に指定されています)
姨捨山にかかる月は、古今和歌集に"我が心なぐさめかねつ さらしなや姨捨山にてる月を見て”と都人が載せ、日本一の月見の場所として広くあこがれていました。また江戸時代、先達にあこがれ、松尾芭蕉が”更科紀行”(更科は姨捨地方の別名)と言う紀行文に姨捨を目的に来て、月見をして”奥の細道”の直前に”おもかげやおばひとりなく月の友”と歌っています、高浜虚子も歌い、又、堀辰雄は、少年の頃更級日記を読んで、作ったイメージを作品にしています。井上靖は、年老いた母親のことばで棄老伝説を書いています。
今回は、月見の姨捨山でなく、3大鉄道車窓に選ばれた姨捨駅展望デッキからの善光寺平の珍しい雪景色をご紹介します。駅から、上は善光寺長野方面、下は有名な棚田が見えます。
善光寺
上山田方面

下は雪の棚田です。



又姨捨駅は、珍しいスイッチバックの駅で、そちらを写真に撮りに来られている方もいました。無人駅で写真の駅舎入り口の右から無料でホームの展望台に行って、写真を撮れます。
駅舎

長野市方向の夜景(光の線は千曲橋)
姨捨夜景


姨捨駅と、長野道姨捨SAは高低差が少しありますが、ほとんど同じ位置なので、姨捨サービスエリアで同じ様な風景が見られます。スマートインターでSAと出入りができます。
姨捨駅と、日本文化遺産センターでは、公共ワイファイが無料で使えます。旅の情報収集にご利用ください。

千曲市日本文化遺産センターURL:
https://tsukino-miyako.jp/






  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年01月25日10:53

御神渡り諏訪湖

皆さんこんにちは

いつも錦の湯地本屋のブログ御覧頂きありがとうございます
ここ数日寒波がやってきます。今まで温暖化で温かい冬でしたが、マイナス10度以下が数日続くと、1月末に、諏訪湖の御神渡り(全面結氷)があります。湖が凍って、膨張した氷が中心でぶつかり合いすごい音をして岸から岸に山脈の様に盛り上がります。
古くからある諏訪大社は、諏訪湖の南に上社、北に下社があり、伝説では、上社の男神(建御名方神:タケミナカタノカミ)が、下社にいる女神(八坂刀売神:ヤサカトメノカミ)に「夜な夜な会いに行く時に凍った諏訪湖を歩いた」とか、「夜明け前に帰る時に急いで氷上を走ったため轟音とともに亀裂が出来た」などといった、様々な伝わり方があります。いずれにせよ「神様が渡る」という点は共通認識です。大きな湖が全部凍るってすごい事ですよね?
3枚の写真は、前回の2018年の全面結氷した時の諏訪湖です。松本のお隣です。
結氷1
結氷2
結氷3

下は下社側から見た御神渡りの氷がぶつかり合ったところの裂け目です。
写真は御神渡りの終わり頃2月12日に行ったので、盛り上がりは激しくなく少ないです。
御神渡り
岸から岸に続く裂け目です。
全景

何本も裂け目ができますが、佐久の御渡りという御渡りです。


岸辺で氷の上に載ってる家族
家族と氷

御神渡りは、せり上がりとともに、諏訪にある”八剱神社”で御神渡り発現の神事が行われないと、御神渡りと認定されません。

朝日新聞長野版によると、なぜ盛り上がりができ轟音がするかという今の学説は、凍った氷が、夜から昼間金属や樹脂と同じに熱膨張して、膨張した2つの氷同士がぶつかって盛り上がるそうです。(水から氷ができる凝固のときの膨張ではないそうです。)
信州には、青木湖等仁科3湖や、野尻湖、松原湖等凍る湖はありますが、直径1.5km以上の湖で、湖が凍るくらいの浅い水深の湖で,最高気温と最低気温の差の大きいところで御神渡りは起きるとまとめています。

御神渡りについてはウィキペディア:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E6%B9%96#%E4%B8%83%E3%83%84%E9%87%9C
起きる原理は朝日新聞デジタルURL:
https://www.asahi.com/articles/ASPDW72H3PDTUOOB001.html




  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年01月11日22:46

松本あめ市1月8,9日(敵に塩を送る)

みなさん こんにちは

いつも錦の湯地本屋のブログ御覧頂きありがとうございます。
今日は、松本の正月名物あめ市をご紹介します。
皆さんは、”敵に塩を送る”と言う言葉を御存じでしょうか?戦国時代猛将武田信玄
に恐れをなした今川北条氏連合は、武田の領地に塩を送るのを禁止しました。同じ敵方の上杉謙信は信州と甲州の領地の人の生活は別だと、義侠心から、糸魚川から塩を牛に載せ何万もの塩を運ばせました。(塩の道:千国街道)松本に到着したのが、1月11日だと言われています。その千国街道の終点に、松本本町の牛つなぎ石があります。
牛つなぎ石

あめ市は松本藩全域で、400年以上に渡って続いてきました。今年は市主催は中止ですが、商店街は8,9日(土日)実施するそうです。
現在の信毎(信濃毎日新聞社)メディアガーデンさんのある本町交差点は、浮世絵の江戸時代から岐阜県に通じた野麦街道と名古屋から長野に行く善光寺道の交差する重要な交差点で、浮世絵にある高美書店(書物)さんはそのまま現在も店を開いています。信毎の”市神大広前”ののぼりも江戸時代そのままに実施されます。
飴市
市神
市神様にお参りすると、大黒様のお札が頂けます。


もともと市神様の初市だったが、浮世絵の通り江戸時代より市神の宝前に塩を供えて、集まった人々にふるまっています。(宮司さんの左の山が塩?)飴市になったのは、江戸時代松本は全国一飴の生産量が多かった。塩市、初市が飴市になっています。現在でも、江戸時代創業の飴屋が3軒松本市内で営業中です。写真は、江戸時代1672年から続く山屋御飴所さんで福飴も売っています。
山屋


正月初めの初市に、縁起物のあめ(福飴)や、だるま(松本だるま)を売って、商売繁盛を祝った。城下町松本ならではの行事だと思います。今年は市の行事で無いので歩行者天国は無いそうです。
メディアガーデン近くの老舗の和菓子屋”開運堂さん”でも福飴は売っています。
福飴




  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年01月07日20:14

浅間温泉の夕焼け

皆様こんにちは

いつも錦の湯地本屋ブログを見ていただきありがとうございます。

地本屋の正面からは、北アルプスがよく見えます。乗鞍岳や常念岳、上高地方面の剣岳紅葉のころ良くお客様が写真を撮っていらっしゃいました。
11月29日に、北アルプスの夕焼けをスタッフが撮ってくれました。地本屋屋上からの北アルプスの夕焼けです。
西の空の宵の明星の一番星と浅間温泉市街のあかり、山のシルエットです。乗鞍岳、木曽駒ケ岳等写っていますが、あまりに美しいので写真を撮りました。右側のへこんで見える低い山が遠く乗鞍岳、左側のマンション右の高い山々が、木曾駒ケ岳です。

ゆうやけ




道祖神

  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年11月30日22:29

安曇野ちひろ美術館(松川村)県民感謝デー(11/27)のご紹介

皆様こんにちは

いつも錦の湯地本屋ブログを見ていただきありがとうございます。
皆さんは、安曇野ちひろ美術館をご存じでしょうか?いわさきちひろさんという子供を生涯のテーマとして描いた画家の美術館です。黒柳徹子さんの著書“窓ぎわのトットちゃん”でご存じの方もいるかもしれません。1997年に、いわさきちひろさんの両親の出身地信州に、東京のちひろ美術館20周年を記念して、建てられました。いわさきちひろの絵の他に世界の絵本画家の作品、絵本を展示しています。地本屋から1時間位です。

11月27日土曜日は、長野県民感謝デーとして、長野県在住者は、無料でご覧いただくことができます。お子様と一緒に、絵本の世界の鑑賞は如何でしょうか?
11月30日までは、“ピエゾグラフによるわたしの好きなちひろ展”や、世界の子供に好かれている絵本”はらぺこあおむし”の作者”エリックカールさんの作品を紹介する展覧会など“を開催しています。
外観

“わたしの好きなちひろ展”は、メッセージとともにリクエストが寄せられ、リクエストが一番多かったのは、”赤い毛糸帽の女の子”(1972年)です。
赤い毛糸帽

他に”母の日”や、”おつむてんてん”もリクエストが多かったようです。
私の好きな”立てひざの少年”(1970年)は、現在はちひろ美術館(東京)にてご覧いただけます。
立膝


県民感謝デーの詳細は、安曇野ちひろ美術館URL:
https://chihiro.jp/azumino/events/97917/
をご覧ください。

私の好きなちひろ展の内容もホームページURL:
https://chihiro.jp/azumino/exhibitions/70160/
をご覧ください


安曇野ちひろ美術館100円引きサービス券:地本屋には、日本山岳美術館等安曇野アートラインの美術館でも使える100円引きサービス券がございます。

道祖神
  続き読む?


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年11月12日13:06

コハクチョウの飛来(安曇野)

みなさまこんにちは


いつも錦の湯地本屋ブログを見て頂きありがとうございます。
ニュースによると、昨日遠くシベリアから、4000km飛んで冬の使者コハクチョウが3羽 安曇野御宝田遊水地に飛来したそうです。今日10月15日に、見に行って来ました。昨シーズンは4月5日に最後の8羽が北帰行し最大1200羽の白鳥が松本市の隣の安曇野に来たそうですが、今年は,何羽来るでしょうか?
今年は、夏の大雨で、先シーズンご紹介した犀川白鳥湖、御宝田遊水地とも、砂が溜り、安曇野市は御宝田遊水地は完全に補修しました。まだ白鳥湖は、車が入れる状況にないそうです。昼近くにいったら、長旅で疲れているせいか、池で休んでいました。3羽は夫婦と子供のようです。
灰色の小さい白鳥は、今年生まれの白鳥です。3月1回シベリアに帰ってまた飛来しました。
親子3羽
フォトスポットがあり、見物人もいました。向こうは常念岳がきれいに見えました。
見物客と常念岳

餌場に穀物がおいてあり、右の母鳥? 左は子鳥?だと思います。この後水中に頭を突っ込み、エサの取り方(水中の魚?)を教えている様でした。
餌さば
エサ取り

今年も、多数の白鳥が飛来してほしいです。
御宝田遊水地は、国道19号明科塔の原T字路信号を、松本より左折、犀川を渡る橋の左側に下の写真”御宝田白鳥飛来地”標識があれば、左折して、土手沿いを少し走るとあります。
白鳥標識

最新情報はFACEBOOKFACEBOOKアルプス白鳥の会:
https://www.facebook.com/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9%E7%99%BD%E9%B3%A5%E3%81%AE%E4%BC%9A-206289766208966/


  続き読む?


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年10月15日18:41

白駒池の苔の森と紅葉

皆様こんにちは

いつも錦の湯地本屋ブログを見ていただきありがとうございます。緊急事態宣言が解除されて初めての週末10月3日に、紅葉を見に奥蓼科北八ヶ岳の白駒池2100mに行ってきました。この観光地は、あまり知られていませんが、日本一種類の多い(485種類)、広い苔の森です。
そこに、2000m以上では最大の自然湖があります。周囲1.4KMで40分位で回れます。10月の始めの頃は、紅葉がきれいです。夏に涼みながら苔を見られるのも良いですが、秋に、紅葉とコケを見られるのにもお勧めです。東京からは、中部縦貫道の八千穂インターで降りて、麦草峠に向かって登っていただくか、中央高速諏訪インターで降りて、麦草峠に登って頂いたらと思います。

佐久穂町営白駒の池入り口有料駐車場(1日600円)前の、”白駒の森”入口より入ります。
白駒の森
入り口の白駒の森以外にも白駒池の周りには、ヤマネの森、にゅうの森、かもしかの森、高見の森他色々な種類の苔のある森があります。私は3回目の訪問ですが、白駒の森と白駒池の周りのみで2種類くらいしかわかりませんでした。残念。多分スギゴケの仲間は、下写真です。
カギカモジゴケ
白駒荘より徒歩10分位の湖畔の”イワダレゴケ”下写真です。木の根元、岩の元に生えるらしいです。
ムツデ
”白駒の森”の中は、ずっと苔ばかりになってます。苔好きにはたまらない?
苔森
苔森通路


”白駒の池”に出て、左側の湖畔の紅葉です。紅葉は白駒池を見ると楽しめます。
紅葉湖畔
白駒荘から見た黄葉は、”ダケカバ”の葉が黄色になります。いつも今日位が人出のピークだそうです。下写真
黄葉
今日は最低気温が零下2度、昼間12時くらいの白駒荘の室温15℃。今年は、いつもは9月が零下になるが、ならず黄色、赤共に少し薄いようだそうです。もう少し色が濃くなるだろうとのこと。白駒荘のフロントの人談

紅葉2
紅葉3


12時位に白駒荘さんで昼食とお茶をしました。メニューは食事と、食用ホーズキのチーズケーキセット(焙煎コーヒ、霊芝紅茶)1300円
数年前に夏来た時も、ホーズキセットでした。ホーズキシロップが少し甘く、ケーキにかけて頂きます。冷やしたほうずきもついています。
ほうずきセット

苔を学びたい方10月16日17日に麦草ヒュッテで苔の森観察会が開かれます。
北ヤツネットURL:
http://www.kitayatsu.net/home

白駒荘URL:
https://yachiho-montblanc.com/shirakomaike.html

道祖神



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年10月04日17:02

秋の松本城散策

みなさま、こんにちは♪

いつも錦の湯地本屋のブログをご覧くださりありがとうございます。
松本城は、長野県の指導により閉場していましたが、9月13日長野県のコロナ減少により開場しました。今まで通り8時半開場です。9月11日に、NHKブラタモリで国宝松本城が、紹介されました。今日は、秋の松本城を、散策してきました。マスクをしている以外、ゆったりとした松本に戻ったようです。お客様でにぎわっていました。
まず、放送でタモリさんが、毎年早稲田の学生時代ジャズを演奏しにアルバイトで来ていた松本館さん、今は料亭しかやっていないそうですが、昼夜予約で、郷土料理会席料理をしているようです。松本城大名町方面から、東に200M位日銀松本支店の先です。
松本館

次に、今も松本城のお堀が、潤沢な井戸の水に依っている北井戸公園、この水がお堀の源泉になります。
北井戸


また、正面に戻って、松本博物館横を通って、黒門に、ここでチケットを買って、松本おもてなし隊が出迎えてくれて、絶好のフォトスポットです。
黒門おもてなし隊


今日は天守に入るのに30分待ちでした。天守を入口から入るとすぐ廊下わきに、石落としが見え石垣が見えます。
石落とし
ここから石を落として、石垣を上ってくる敵を落とした。上に見えるのは正方形の鉄砲ざま(火縄銃を打つところ)です。

角を曲がると、屋根の飾りです。
屋根

その上の階は、鉄砲蔵でいっぱい火縄銃が展示してあります。10月17日に松本城鉄砲隊の第32回古式砲術演武で、火縄銃を撃つところが見られます。又の御来場をお願いします。
古式演武

最上階6階1階下には、城主の御座所があります。畳の上の△は御座所で、御簾が降りるようになっています。
御座所の11本の柱の内9本がひのき、2本がさわらです。
御座所

いたるところに、矢ざま(矢を撃つため長方形)、鉄砲ざま(鉄砲を撃つため正方形)があります。
矢間、鉄砲ざまは、天守以外にも黒門や、太鼓門にもついています
矢間

最上階から見た堀越しの旧開智小学校
最上階

最上階から見た西側の北アルプス方向曇っていてアルプスは見れませんでした。
最上階アルプス

天守を降りた時に、小笠原城主とお姫様が迎えてくれました。
小笠原

外から見た天守閣です。
天守
松本城の石垣は、野ずら積みという、戦国時代初期の自然の石を積み、隙間に石を詰める方式で江戸城の様に、立方体に切った石を隙間なく積み上げる方式と違います。矢間、鉄砲ざまも見えます。
お堀は、火縄銃の射程60mです、敵が堀に入ったら鉄砲ざまから撃ち、敵の火縄銃が届かないようになっています。
野ずらずみ

1年に1回黒い漆を塗る漆塗りをやっていました。
漆塗り

中庭には、イチイの木が実をつけていました。お堀の外には、このてかしわが実をつけ、松ぼっくり、どんぐりがなっていました。




ブラタモリで使った松本城絵図は、松本城管理課のHPから見れます。享保13年松本城下絵図です。
URL:
https://www.matsumoto-castle.jp/collection
売店の中に、公共wiFiがあります。

タモリのブラタモリについては、新松本ものがたり(松本市観光広報)に5回に分けてトレースしています。内容が判ります。
https://visitmatsumoto.com/

古式砲術演舞日程URL
https://www.matsumoto-castle.jp/topics/4845.html

松本城の中では、スマートホンで、、本丸、二の丸があったころの風景をバーシャルリアリティで見ることができます。事前にアプリを入れておくと便利です。
https://www.matsumoto-castle.jp/info/vr-apps

地本屋では、通常700円のところ 松本城特別入場券を、600円で販売しています。
地本屋フロントでの購入お願いします


地本屋HP:
https://jimotoya.com/#modal_4



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年09月25日21:49

上高地(大正池河童橋)ご紹介

みなさまこんにちは

いつも地本屋のブログ見ていただきありがとうございます。
ここ数日暑さがぶり返してきました。上高地(標高1500M)は日本一の山岳エリアです。西穂高岳、奥穂高岳、吊り尾根等3000m級の山と10月ころのナナカマドやカラマツの紅葉の美しさ、これから秋に向かっての美しい上高地をご紹介します。山好きの人には絶好ですね。8月27日に、上高地に行きました。
今日は登山者が目指す涸沢、徳沢方面の、河童橋から先の道から見る穂高連峰は、林の木が高く歩いているとなかなか見えないので河童橋より手前の、大正池でバスを降り、木立の中に見える穂高連峰を、仰ぎながら河童橋まで歩くコースをご紹介します。歩道に熊笹の香りがし、心がリフレッシュします。

taishouike
大正池バス停降りてすぐの大正池からの穂高連峰10時頃20℃ 左の西穂高岳から明神岳迄全部見えます
map
穂高連峰の山の配置です。
tachigare
立ち枯れの木と大正池からの焼岳
taishouike2
水のきれいな大正池で遊ぶ家族

田代ばしヘの遊歩道
tashirobashi
田代橋
azusagawa
田代橋からの穂高連峰と梓川

白樺林の二人

トリカブトの花が咲いていました。

waston
日本アルプスを命名したウェストンの碑 
hotel rounge
中の瀬園近くの上高地帝国ホテルさんのラウンジで道草しコーヒーと穂高連峰 静かでゆっくり時間が流れます。

kappa bridge
目的地の河童橋からの穂高連峰12:00頃25℃
食事をするには、よい場所です。天候が悪かったら、雨具や、ヤッケ等も五千尺ホテルさんで売っています。
3時頃河童橋での温度は20℃でした。

BT
上高地は、環境保護という観点から沢渡というところから河童橋まで自動車が入れず、自動車利用の方は、沢渡の駐車場で自動車を降りてシャトルバス利用します。往復のシャトルバスは、若干密ですが、私のバスにはエアコンに各席に除菌装置がついており、コロナ対策も万全でした。
virous reduction

自動車でお越しの方:
沢渡の駐車場は乗用車駐車料金一日700円です。上高地に行かれる方は、必ず沢渡で駐車お願いします。
EV:
沢渡の市営(松本市)第三駐車場には、ゲート内に1時間無料の高速、中速充電器があります。他に充電する車がなければ、満タンになるまで、
充電可能です。1時間以内なら駐車料金も無料。

電車(アルピコ)バス利用の方:
8月の大雨で、アルピコ電車の橋が崩落しています。バスで代行輸送していますので、松本駅のアルプス口(上高地側)の停留所から代行バスで、新村に行き電車に乗り換え、新島々駅で降り、シャトルバスで上高地に行きます。

Free wifi:
上高地ビジターセンタさんで館内であれば使用可能
河童橋から五千尺ホテルさんを先に100mほど行ったところ。

上高地ライブカメラ+各山小屋のライブカメラ
https://www.kamikochi-vc.or.jp/look/index.html

上高地URL:
https://www.kamikochi.or.jp/


2021/06/09
道祖神パート3(信州のお酒金賞最多)
みなさんこんにちはいつも錦の湯地本屋ブログ見て下さりありがとうございます松本は、道祖神の宝庫と言われている安曇野に次いで400体の道祖神がある地域です。それぞれの街道の近くに美しく、愛らしい道祖神があります。上高地ご旅行を考えられている方、松本からの際、ちょっと道草して道中の安全をお願いし…


地本屋URL
https://jimotoya.com/#
                                                       


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年08月29日09:52

高山蝶記念館

皆様こんにちは

錦の湯地本屋のブログを見て頂きありがとうございます。
本格的夏山シーズンの到来です。今日は、高山の涼しいお話です。
みなさんは、高山蝶ってご存知でしょうか?私は、高山植物は好きで、山に良く行きますが、
こちらの記念館に行く前は、高山蝶って知りませんでした、又目に入りませんでした。でも山であっても花が咲く限り、受粉させる蝶蝶は必ずいるはずです。
高山蝶は北アルプスや、高山のお花畑に飛んで、お花を受粉させ、自分は蜜を吸って生きています。2から3週間しか生きないのに、タカネヒカゲは足掛け3年も成長にかかったり、2000mの高山で越冬したり過酷な状況で生きています。本来の意味の2000m以上で生きる高山蝶は本州で2種(ミヤマモンキチョウ、タカネヒカゲ)しかいないそうです。田淵行男記念館は高山蝶の絵9種類を展示しています。2000mは美ヶ原高原の頂上や、樹木限界に近い本当の高山です。
 ミヤマモンキチョウ(田淵行男記念館蔵)        タカネヒカゲ(田淵行男記念館蔵)
                                 
                                                                                                     
                                                                                      松本市の隣の安曇野市に田淵行男記念館という、田淵さんという昆虫生態研究家が、常念岳や蝶が岳で撮影した写真や、高山蝶の微細な絵など遺品があります。日本で1つしかない記念館です。カラー写真の無い時代、好きな蝶を、1枚1枚カラーで絵にしています。北アルプス、八ヶ岳特に、常念、蝶が岳等のお花畑で飛んでいるきれいな蝶を、予習、復習如何でしょうか?以下は、田淵さんのモットーです。5時間以上の山登りも楽しくて仕方がなかったのでしょう。



地本屋のある浅間温泉から自動車で1時間位、また長野道安曇野インター出て安曇野スイス村の先すぐです。
田淵行男記念館URL:
http://azumino-bunka.com/facility/tabuchi-museum/
地本屋には、割引券がございます。  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年08月03日21:18

美ヶ原高原エーデルワイスの仲間ウスユキソウ

みなさまこんにちは

錦の湯地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。
7月18日快晴に美ケ原高原に再度行ってきました。今回は前回と同じ、自然保護センターさん前を出発し、‘そらヘの像‘から、王が鼻に行って、烏帽子岩経由“アルプスの展望コース”を回って来ました。美ケ原の何千本というエーデルワイスの仲間ウスユキソウを見てきました。こんなにウスユキソウを見たのは人生で初めてもうないでしょう。

美ケ原高原に行く途中で、朝なので水蒸気が上がらず北アルプスがきれいな場所があります。中央に有名な槍ヶ岳や穂高岳が、見えます。
北アルプス

”思い出の丘駐車場”(1935m)からです。(朝8時頃:温度15.3度)

”王が鼻”近くにも、ウスユキソウ、ハクサンフウロ、ウツボグサ等いっぱいあります。
王が鼻からも思い出のおかと同じ北アルプスが見えます。10分位いましたが上高地方面の、西穂、穂高くらい左端しか写真が撮れませんでした。10時頃

王が鼻石仏
石仏は、御嶽山信仰で、全て御嶽山の方向を向いているそうです。

王が頭から”アルプス展望コース”の始めから、お花畑にハクサンフウロがいっぱいです。オダマキもありました。

アル展望コースース
アルプス展望コースは、上昇気流で風が強く木の葉が、左向き、右側はアルプスが見えます。ウスユキソウがいっぱいでした。

ウスユキソウの花弁に見える白い部分は、白い綿毛に包まれた”苞葉”と呼ばれる葉が変化したもので、花本体は、中心部の黄色い粒になっているところだそうです。普通の花の様に①花に、おしべ、めしべみたいな花が1つに入っている種類。②黄色い花が広がった種類。③ガクアジサイの様に苞葉が変形し花びらが広がった様な3種類あるようです。これらは、専門家(大町山岳博物館)に聞いたところ、雄しべ、めしべが一か所でなく、分かれることは、うすゆき草がキク科なのでよくあることだそうです。早池峰うすゆき草でもあるそうです。(2025年2月追加訂正)
ウスユキソウ普通
ウスユキソウ分離
ウスユキソウガクアジサイ

美ケ原のウスユキソウは、ヨーロッパアルプスのエーデルワイスに負けていないくらい美しいと思います。
それとウスユキソウは、どうも礫の様な岩場のような場所に咲いているような感じです。
美ヶ原は、やはり高山植物の宝庫と思います。
小さいウスユキソウ
苞葉が、ひし形で小さいウスユキソウです。
展望コースからは、思い出の丘の様な北アルプスの他に諏訪湖?が3か所で見えます。
展望コースからの諏訪湖
パンダ牛


パンダ牛が昼寝していました。





東京から3日かけて自転車で登頂した方、初日は山梨の塩山、今日は上田方面から登ってきたそうです。シオクレ場でお会いしました。

王が頭ホテルさん前から、富士山が車山高原レーダドーム越に見えるらしいです。自分の写真は雲に隠れて少し見える。レーダドーム右上のシルエット。水蒸気の上らない朝が見るのには良いと思います。
富士山のシルエット
12時頃気温21.4℃
行かれるときは、王が頭からシオクレ場まで展望コースの1時間位トイレがありませんので注意下さい。シオクレ場にトイレ、王が頭ホテルさんに有料トイレがあります。
夜間気温18.7℃

2021/07/03
7月3日美ヶ原観光されたお客様
本日美ヶ原観光されたお客様今日は、遠いところ梅雨時、美ヶ原ご訪問ありがとうございました。美ケ原王が頭(2034m)は、山岳のためあいにく午前中ガスって視界が悪く、王が頭入り口の‘そらヘの像‘の前で失礼しましたが、美ケ原堪能いただきましたでしょうか?錦の湯地本屋のご利用ありがとうございました。天気予…



  続き読む?


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年07月21日23:02

7月3日美ヶ原観光されたお客様

本日美ヶ原観光されたお客様


今日は、遠いところ梅雨時、美ヶ原ご訪問ありがとうございました。
美ケ原王が頭(2034m)は、山岳のためあいにく午前中ガスって視界が悪く、王が頭入り口の‘そらヘの像‘の前で失礼しましたが、美ケ原堪能
いただきましたでしょうか?錦の湯地本屋のご利用ありがとうございました。
天気予報では、午後から天気が悪化する予報でしたが、午後までいたところガスが晴れましたので、撮影した写真をご紹介します。
私も王が頭方面から何十年ぶりの訪問で、花の様子が判らず失礼しました。
お客様
以下は、王が頭からのシオクレ場、美しの塔、山本小屋のメインルートです。
王が頭
塩くれ場からの王が頭(全体で300頭位の牛が放牧されている)
美の塔遠景
美しの塔
しおくれ
塩クレ(12時くらいに塩をたっぷり与える)牛は舌が長く、草も舌で食べているかもしれない。
salt rock
塩の塗った石(石の上に塩、側溝の中に塩が塗って有り牛が集まりなめる)
tower in gas
午前中のガスの中で美の塔と家族
キンポウゲ美
キンポウゲ(今日 いっぱい群落あり)
ハクサンフウロ
ハクサンフウロ(天狗の露路から いっぱいあり)

ウスユキソウ
6月30日に、ウスユキソウが咲き始めたという情報が、ありましたが、今日メインストリートでなく、アルプス展望コース王が頭ホテル近くでは、咲いていたようです。ウスユキソウは、花期が長く1か月位で7月末までは、咲いているそうです。
ウスユキソウの仲間には、ヨーロッパアルプスのエーデルワイスがあります。
エーデルワイスの花言葉は、’大切な思い出’だそうです。今回のご旅行がお二人にとって、大切な思い出になるよう心よりおいのりいたします。
美ケ原のうすゆきそう。



美ケ原観光連盟の美ヶ原のお花
http://utsukushi2034.naganoblog.jp/e2593240.html

王が鼻入り口の長野県美ヶ原自然保護センタ―前に、EV充電器あります。

公共
Free wifi:
・美ケ原駐車場売店名称”うつくしテラス”内で使用可能。風景や高山植物の写真を送るのにご使用ください。
自然保護センターさんの前です。11月3日まで営業
・王が頭ホテルさんのカフェ、ラウンジでも
スマホは山の上なのでソフトバンク入るが、ドコモ入る?



                                                                  道祖神
  続き読む?


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年07月03日22:10

2021セイジオザワ松本フェスティバル

みなさまこんにちは

いつも地本屋のブログ見ていただきありがとうございます。
今年は、昨年コロナで行われなかったセイジオザワ松本フェスティバルの1年ぶりの実施が
松本市長により決定されました。
セイジオザワポスター

8月22日から9月6日まで松本キッセイ文化ホール他3会場で行われる予定です。キッセイ文化ホール楽都
地本屋のある浅間温泉は、キッセイホールから歩いて10分ほどの近い場所です。
高地にある松本は、ウィーンに似て、内陸で湿度も少なく音楽を聴くには、最高の環境です。
世界から、名指揮者小澤征爾総監督、恩師の斎藤秀雄先生を慕って来られる世界最高級の
演奏者のオーケストラ演奏をご堪能ください。コロナ対策を十分に、実施される予定です。
チケットは、松本市内他で7月10日から全国一斉にオンライン販売もされます。
日程・チケット等詳細情報は、URL
https://www.ozawa-festival.com/にアクセスください。


地本屋道祖神







  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年06月28日17:24

浅間温泉 ホタル祭り

みなさま、こんにちは♪

錦の湯 地本屋に宿泊してホタルを見に行きませんか?



:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∵‥∴‥‥∵∴・∴・∴・∴・☆:*:★
           
浅間温泉ホタル祭り実行委員会により、丹精込めて育てられたホタルがお披露目されます。
委員会の人々が1年にわたり、ホタルの生育地である川の掃除や、ホタルの幼虫の世話をし
、一生懸命育てたホタルです。

★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∵‥∴‥‥∵∴・∴・∴・∴・☆:*:★

☆ ホタルの種類 ☆
日本には約50種類ほどのホタルが生息していますが、
代表的なホタルはゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルの3種類です。
浅間温泉では主にゲンジボタルを見ることができます

その幻想的な光は時間を忘れさせてくれます。

開催場所: 長野県松本市 浅間温泉 ホタルの里
6 月26日㈯~30日㈬

お問い合わせ浅間温泉観光協会 0263-46-180

期間の短いホタルです。
ぜひ一度ご覧くださいface01

  
タグ :ホタル祭り


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年06月27日10:32

ゆるキャン△聖地高ボッチ

皆様こんにちは、

いつも錦の湯地本屋ブログを見て頂きありがとうございます。
お元気でしょうか?


今日は、地本屋近くで美ヶ原に次ぐ高山植物の宝庫高ボッチ高原(1665M)をご紹介します。
例年7月から8月はヤナギランや、松虫草の他高山植物がみられます。
タカネナデシコウツボグサ
  
タカネナデシコ                      タテヤマウツボグサ
ミヤマキンポウゲタチアザミ
  ミヤマキンポウゲ                    タチアザミ
特に2018年のTVアニメゆるキャン△(ゆるいキャンプ?)全12話の中の5話に高ボッチが紹介され、聖地になり、塩尻市が国定公園内で今までできなかったキャンプ場(令和3年度は、料金無料、WIFI完備:4月下旬から12月上旬)を作って、頂上でキャンプできるようになった様です。
キャンプ場横の‘でいだらボッチ館’で、高ボッチオリジナルコーヒーや、’ボッチ飯‘という
キャンプ飯の販売もあるようです。GW中に行ったら早速岐阜の方がキャンプしてました。
夏でも寒いと思いますが夏は高山植物に囲まれ楽しいキャンプと思います。塩尻峠途中
もしくは、松本’崖の湯’から、道を見失わないように。晴れていれば北アルプスや、下に
諏訪湖を見て富士山が見えます。天候をライブカメラで、確認して見晴らしが良い時に
行くと最高だと思います。塩尻市観光協会URL
https://tokimeguri.jp/guide/takabotchi/


眼下に”諏訪湖”条件が良ければ富士山が見えます。














  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2021年06月05日15:58