セイジオザワフェスティバル2023

みなさまこんにちは

いつも、錦の湯地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。
昨年30周年だったセイジオザワ松本フェスティバルが、今年も8月末に実施されます。松本キッセイホール他2会場で行われる予定です。




今年は、オーケストラBプログラムに、映画音楽そしてコンサート音楽の第一人者としてアカデミー賞受賞5回、グラミー賞受賞25回、ゴールデン・グローブ賞受賞4回など、輝かしい受賞歴を誇る伝説的な作曲家/指揮者のジョン・ウィリアムズが、共にオザワセイジの長年の友人の、ステファンドゥネーブと指揮します。特別講演のため先行抽選登録が、5月12日から18日に実施されます。

地本屋のある浅間温泉は、キッセイホールから歩いてすぐのところにあります。又 高地にある松本は、ウィーンに似て、内陸で湿度が少なく音楽を聴くのには、最高の環境です。世界中から、名指揮者小澤征爾総監督、恩師の斎藤秀雄を慕って来られる演奏者の世界最高級のオーケストラ演奏ご堪能下さい。
チケットは、松本市内他6月10日10時からから全国一斉にオンライン販売されます。
日程・チケット等詳細は、https://www.ozawa-festival.com/programs/
にアクセスください。
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年05月28日09:18

奈良井宿宿場祭・木曽漆器祭6月2.3.4日

みなさま、こんにちは♪

いつも錦の湯地本屋のブログ御覧頂きありがとうございます。

6月2,3,4日に、中山道最大の宿場だった木曽奈良井宿(楢川:ならかわ地区)の付近で奈良井宿宿場祭・木曽漆器祭が行われます。木曽漆器を生産している地区で入手するには1年に1度の奉仕市です。







日本遺産になっている重要伝統的建築物群保存地区で江戸時代の街並みが約1キロメートル続く奈良井宿宿場祭もご覧ください。
江戸時代京都の宇治茶を将軍家に運んだお茶壷行列の再現の大名行列が、6月3日12時にあります。



奈良井宿には、無料のシャトルバスが、6月3日は広い駐車場のある木曽暮らしの工芸館から運行します。
2,4日は工芸館から楢川公民館までです。


漆器際・奈良井宿宿場祭のHPは:
http://shikki-shukuba.shiojiri.com/
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年05月27日16:43

上高地 美ヶ原開山情報

みなさまこんにちは

いつも、錦の湯地本屋のブログご覧頂きありがとうございます。

浅間温泉から手軽に行ける上高地、美ヶ原は上高地が標高1500mの高地、美ヶ原が2000mの高山のため冬季間は、雪が積もって行くことができませんでした。春の訪れとともに開山情報をご紹介します。

上高地関連開山情報
沢渡から上高地に行くアルピコ交通のシャトルバス(自然保護のため沢渡以遠上高地まで、一般の自動車は入れません)は、4月17日以降運行開始です。4月27日上高地開山祭が 10時50分より河童橋たもとで開かれます。順次上高地内施設開きます。

新緑の穂高連峰と河童橋


芥川龍之介(小説河童の作者)が訪れた大正のころの河童橋


美ヶ原関連開山情報
①美ヶ原高原美術館:
4月29日から開館です。
②ビーナスライン(茅野市から終点美ヶ原高原美術館):
4月18日以降通行できます



③浅間温泉(美鈴湖)-環境保護センター行道路(スカイライン):
4月18日から通行できます。

塩くれ場から王が頭のTV放送塔方面を見る




行楽のご参考にしていただきたいです。
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年04月30日14:46

松本市制記念松本城・市博物館分館無料開放

皆様 こんにちは
 
いつも錦の湯地本屋のブログを見て頂きありがとうございます。

明治40年5月1日に、市制が施行され松本市が誕生しました。記念して来る5月1日に、以下の施設が無料開放されます。

対象者
入場者全員(市民以外の方も含みます)

対象施設
◆国宝松本城  本丸庭園及び天守が無料face02

◆市立博物館分館(松本民芸館、旧山辺学校校舎、考古博物館、はかり資料館、旧司祭館、旧制高等学校記念館, 窪田空穂記念館、重要文化財馬場家住宅、歴史の里、時計博物館、山と自然博物館、高橋家住宅,四賀化石館、安曇資料館)
◆市立美術館美術館 コレクション展示のみ無料(企画展は対象外)
◆梓川アカデミア館

旧開智学校と、松本市立博物館本館は、今工事中で見ることができません。

この機会に、ぜひ松本の歴史や文化に触れてみませんか?
  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年04月29日15:00

国宝松本城レーザーマッピング(1201-228)

みなさまこんにちは

錦の湯地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。
12月1日から、2月28日まで国宝松本城でレーザーマッピングが始まっています。
15分で1つのストーリーが終わります。時間は午後6時から9時。期間ごとに特別プログラムが楽しめます。


松本城レーザマッピングの公式PVをご覧ください
https://www.bing.com/videos/search?&q=%e6%9d%be%e6%9c%ac%e5%9f%8e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%b0&view=detail&mid=45A8B86F6C5B01F37F7745A8B86F6C5B01F37F77&form=VDRVSR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3D%25e6%259d%25be%25e6%259c%25ac%25e5%259f%258e%25e3%2583%25ac%25e3%2583%25bc%25e3%2582%25b6%25e3%2583%259e%25e3%2583%2583%25e3%2583%2594%25e3%2583%25b3%25e3%2582%25b0%26FORM%3DHDRSC3&ajaxhist=0

撮影した動画が大きくてアップできませんので、YOUTUBEでお楽しみください。光とお城のコラボレーション。泡は人間のエネルギーの表現。この動画には出ませんが、激しい光のラインの表現は、未来に向かって行く力を表すそうです。
YUTUBE:
https://www.bing.com/videos/search?q=%e6%9d%be%e6%9c%ac%e5%9f%8e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%b0&&view=detail&mid=8A1C1C92A060995C145F8A1C1C92A060995C145F&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3D%25E6%259D%25BE%25E6%259C%25AC%25E5%259F%258E%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B6%25E3%2583%259E%25E3%2583%2583%25E3%2583%2594%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0%26FORM%3DVDVVXX

クレープや、ハンバーガー等のキッチンカーも出ていました。


大名町の街路樹ライティングも見事です。


防寒をしっかりして、お出かけ下さい。



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2023年01月06日20:49

日本浮世絵博物館 開館40周年記念展(後期)

みなさまこんにちは

いつも、錦の湯地本屋のブログご覧頂きありがとうございます。
浮世絵ファンの皆さんお待たせしました。

松本にある1982年に開館の日本浮世絵博物館は、開館40周年を迎えました。


日本浮世絵博物館は、色々な浮世絵美術館の中でも、屈指の所蔵数を持っています。
松本出身の酒井コレクションと呼ばれる酒井家代々の当主によって集められた浮世絵は、6代目平助さんによって始められたそうです。
今回、40周年を記念して、6代目平助さんと7代目理平さんの2代の、浮世絵に勢いがあって喜多川歌麿、歌川国定、葛飾北斎等集めたいと思われる時代の秀品を、集めて展示しているそうです。

7代目理平さんの姿(公開中)


バラエティ豊かな絵師たちと、エピソードをご覧頂けたらと思います。
今回の写真は、博物館さんのチラシを許可を得て転載しています。

11月15日から12月25日は後期展です。酒井家2代の歴史のストーリーは前期と変わらないようです。

後期展示の作品の一部
歌川国直 三囲稲荷雪中の景

歌川豊国 役者舞台の姿絵 たち花屋 あふみや



博物館の選んだ名品の展示もあるようです。
すりの状態が良く博物館創設者10代目酒井藤吉さんが、海外で買い戻した作品で日本に里帰りしたものです。12月は歌麿の作品です。忠臣蔵初段


浮世絵博物館は、普通の美術館と違い写真撮影が可能です。皆さんもご自分の好きな作品をコレクションしたらいかがでしょうか?

今回は展示にないですが、博物館には北斎の有名なGREAT WAVE(神奈川沖浪裏)等有名作品も、所蔵されています。
こちらは、再刷されたレプリカが展示されています。



アクセス:
自動車  松本ICから1分
電車    松本電鉄大庭駅(4つ目)から徒歩15分
バス    タウンスニーカ・西ロングコースで、約24分 浮世絵博物館・歴史の里下車



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年12月03日22:57

The Japan ukiyoe museum 40 years anniversary(second term)

Hello

We would like to express appreciation for visiting blog of Asama hot spring Nisikinoyu Jimotoya.

It is time for Ukiyoe fan to visit the Japan Ukiyoe museum.


Ukiyoe museum which established in 1982 arrived 40 years anniversary.
The Japan ukiyoe museum is a print maker’s dream, holding the largest private collection of Ukiyoe(wood prints),paintings screens and old books in the world. The Sakai family has collected more than 100000 pieces over several generations.
According to special exhibition leaflet of ukiyoe museum, collection of Sakai family started by Sakai family 6th heisuke.
In this time, superior Ukiyoes are said to be exhibited,they had been collected by 2 generation of 6th heisuke and 7th Rihei. They are Kitagawa Utamaro,Utagawa Kunisada, Katsushika Hokusai which had been active Ukiyoe in that time.
Below are photos from leaflet of museum and permitted to show by Museum.


Exhibition of second term(-Dec.25th) started on Nov. 15th. History of Sakai family 2 generations seems not to change from first term.A part of Ukiyoe(example of second term drawings)
Utagawa Kuninao ’Snow scene of mimeguri shrine'

Utagawa toukoku 'Tachibanaya and Omiya actors portrait'


Museum selected fine Ukiyoes are also exhibited.
In Dec, Kitagawa Utamaro ukiyoe is exhibited. 'Chusingura' It is well printed. The museum Founder Sakai Tokichi bought from forein countory and returned it to mother country Japan.


Ukiyoe museum is different from ordinary museum. Taking photograph is permitted. You can collect your favorite Ukiyoe photos.

This museum stores many famous Ukiyoes and one is famous original great wave(Kanagawa oki namiura).


Transportation
Town sneeker bus is convenient for Ukiyoe museum(hakubutukan), because ukiyoe hakubutukan bus stop is in front of museum.
Fee is 200 yen. There is 2 routes in timetable, please use long route for Ukiyoe museum bus stop and not short route.



bus stop near Matsumoto station.Town sneaker west(nishi 西) route is proper route. please get on west route at bus stop shown in below.



JIMOTOYA HP: https://jimotoya.com/#

Bellow is jimotoya 'Dosojin'

  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年12月02日22:45

上高地、美ヶ原閉山情報

みなさまこんにちは

いつも、錦の湯地本屋のブログご覧頂きありがとうございます。

浅間温泉から手軽に行ける上高地、美ヶ原は上高地が標高1500mの高地、美ヶ原が2000mの高山のため冬季間は、雪が積もって行くことができません。閉山情報をご紹介します。

上高地関連
沢渡から上高地に行くアルピコ交通のシャトルバス(自然保護のため沢渡以遠、一般の自動車は通行できません)は、11月16日以降運行されません。15日までは入山できます。

美ヶ原関連
①美ヶ原高原美術館:
11月6日までの開館です。
②ビーナスライン:
11月24日から4月18日冬季通行止めです
③浅間温泉(美鈴湖)-環境保護センター行道路(スカイライン)は、11月24日から閉鎖されます。



行楽の際は、ご注意ください。



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年11月04日22:12

秋の上高地

みなさまこんにちは

いつも、錦の湯地本屋のブログご覧頂きありがとうございます。

9月16日敬老の日含む3連休の前の日に、上高地に行ってきました。上高地は、日本一の山岳リゾートです。
これから、10月の紅葉シーズンを前に、河童橋から先の明神池周辺までの、風景を、ご紹介します。
バスターミナル近くの河童橋です。大勢の人でした。また、山小屋に物資を輸送するヘリコプターが、10分おきくらいに飛んでいました。


穂高連峰をワイドにお見せします。


小梨平キャンプ場の無数のテント


明神館周辺のさらしなひょうまの花 開花期です。

明神館の風景
昔、釜トンネルがないころ、徳本峠から上高地に入ったときは、ここが上高地の玄関だった。昔は、芥川龍之介(河童)も、高村光太郎(智恵子抄)も作家の北杜夫さんも、徳本峠から上高地に入った。


明神橋と明神岳

下は明神橋から梓川の源流剣岳や、徳澤、涸沢 穂高に続く方面の写真です。ここから先、奥に行けば、アルピニストの大好きな剣岳や、河童橋からの穂高連峰の裏側が見える涸沢に続きます。ここから先はもちろん登山です。

剣岳


河童橋から約1時間で、明神池到着です。
明神池近くには、穂高にある穂高神社奥宮と、日本アルプスを世界に紹介したウェストンを案内した上条嘉門次の小屋があります。



上条嘉門次が、大正6年10月まで、住んでいた上条嘉門次小屋。宿泊できます。

中で昔ながらの囲炉裏で、イワナの塩焼を焼いていました。もちろん食べました。

囲炉裏の部屋に、ウェストンから、親友へと頂いたピッケルと、上条嘉門次愛用の銃。このピッケルで山に登ったのか?




この小屋から、ウェストンと、嘉門次が一緒に見たであろう明神岳。



河童橋の、ホテル白樺荘の前から見た夕方の穂高連峰。



上高地には秋の紅葉が、近づいています。10月初旬涸沢から穂高を拝みながら、ナナカマドの赤やダケカンバの黄の3段紅葉を見られる登山も、また、上高地でカラマツの黄葉を見られるのも楽しい旅行と思います。
涸沢の紅葉(涸沢ヒュッテから涸沢小屋方向を撮ったもの:涸沢は標高が高いので10月初旬が紅葉)

田代池カラマツ黄葉田代池は1500m位の標高なので10月中旬から下旬

紅葉の時期は、涸沢ヒュッテのhpや、上高地インフォメーションセンター0263-95-2350等でご確認ください。

追記)
日本アルプスを、世界(イギリス王立地理学会)に紹介したのは、宣教師で、王立学会フェローだったウェストン、上高地を案内したのは、上条嘉門次、両者ともに、上高地に碑があります。






  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年09月17日22:44

セイジオザワフェスティバル30周年

みなさまこんにちは

いつも、錦の湯地本屋のブログご覧頂きありがとうございます。

松本市で、コロナで行われなかったセイジオザワ松本フェスティバルが、2年ぶりに実施されています。
8月13日のOMF室内楽発表会からはじまり、21日には、オペラモーツアルト“フィガロの結婚”が市民芸術館で始まりました。オペラは残り2公演あります。
今年は、セイジフェスティバルの30周年記念として、通常の8月下旬から少し期間が離れて11月25日に松本市のキッセイ文化ホールと、26日に長野市のホクト文化ホール30周年記念コンサートが開かれます。






8月26日6時半から、松本市と姉妹都市の藤沢、姫路、高山、犬山市と長野市でコンサートのスクリーンコンサートが実施されます。長野県内は、長野市と大町市でも実施。
名指揮者小澤征爾総監督を慕って来られる演奏者の世界最高級のオーケストラ演奏ご堪能下さい。


オーケストラコンサート他の詳細は、セイジオザワフェスティバルのHPご覧ください。
https://www.ozawa-festival.com/

地本屋からは、1.5km位距離があります。


地本屋URL:
https://jimotoya.com/#modal_4



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年08月23日08:47

流浪の月広瀬すず・松坂桃李松本ロケ地

みなさま、こんにちは♪

いつも地本屋のブログ見ていただきありがとうございます。

松本で先行5月18日封切りの流浪の月という映画ご存じですか?2020年本屋大賞受賞し、年間ベストセラーだった本(凪良ゆう小説)を、李相日監督が映画化しました。映画を見たついでに、松本のロケ地を回ってみました。
松本市で昨年秋ロケをし、松坂桃李、広瀬すず主演の映画です。松本の中心街がいっぱい出てきます。

主演の広瀬すずの家内更紗が通った佐伯文の2Fの喫茶店(calico:英語の更紗)です。1Fはアンティックショップの設定、撮影が終わって、今はしまっています。
松本の女鳥羽川沿いにあります。一橋は、近いです。


家内更紗と文がよく会った松本の一ツ橋


更紗が、パート仲間安西さんが沖縄旅行に行く時、娘(梨花ちゃん)をあづかった喫茶店です。実際は松本中央郵便局の横にあります。コンコースカフェといいます。

11時開店で、価格もリーズナブルで、さりげなく訪問してください。



更紗が、バイト仲間と飲み会をした飲み屋です。実際は、ドイツ料理屋さんです。バーデンバーデンと言います。四柱神社の近くにあります。

凪良ゆうさんの小説では、彼女の話、彼の話とそれぞれの感じ方を書いた小説ですが、映画は2人をそれぞれみています。皆さんも、松本の街をぶらっと歩いては如何でしょうか?

https://jimotoya.com/#modal_4



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年08月10日20:32

草間彌生版画の世界企画展(kusama yayoi print works)

みなさま、こんにちは♪

いつも、地本屋のブログ見ていただき、ありがとうございます。

草間彌生ファンの方、お待たせしました。世界の草間彌生の生まれ故郷の松本市美術館の4月21日リニューアルに続き、7月23日から、彌生の版画350点が、一挙公開されます。


以下に市立美術館の作ったパンフレットを、許可を得て公開します。

赤かぼちゃ1992年の一部にYayoi kusama hangaの文字を入れたもの

パンフレット裏面の説明は、


1993年のベネチアビエンナーレのころから、

1983年のぶどうです。


2004年愛はとこしえ シルクスクリーンです。

富士山を主題にした浮世絵連作まで、版画技法を使った作品をお楽しみください。
富士山の浮世絵は、特別展でなく、3階のコレクションのほうで展示しています。
同じ原板から色の違う浮き世絵が展示されています。


地本屋からは、アルピコバス横田経由松本駅行き信大循環線、松本市美術館前下車が便利です。

松本市美術館URL:
https://matsumoto-artmuse.jp/exhibition/special/24594/

銅板エッチング講習会(版画の展示に合わせて、銅板エッチングの講習会を800円で美術館が実施します)
https://matsumoto-artmuse.jp/workshop/events/26021/


  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年08月08日12:10

諏訪湖祭湖上花火 The LEGACY 

みなさまこんにちは


いつも、地本屋のブログを見て頂きありがとうございます。

さて松本市の隣、諏訪市で開かれます諏訪湖の花火大会と言えば、日本で有数の規模を誇ります。
昨年は、土砂災害で中止。1昨年も、中止と、コロナ禍の新しい形の諏訪湖祭を目指して、ザ・レガシーを始めます。
8月1日から15日の夜8時30分から40分毎日500発の花火を打ち上げます。

下記YOUTUBEでも、ライブ配信を毎日8時半からします。遠方の方、ご自宅におられる方、ご覧頂けます。
毎晩8時半から下記YOUTUBEをクリックお願いします。

YOUTUBE URL:
https://www.youtube.com/watch?v=4Qe7TTFuhMA
諏訪湖祭湖上花火は、8月15日で終了しました。
上記URLにアクセス頂いても、ライブで見られません。ご了承ください。

協賛企業デイがあり、その日は1社提供のみの花火のようです。
8月13日TPR株式会社
8月14日キッツグループ
8月15日セイコーエプソン株式会社


地本屋HP:
https://jimotoya.com/#



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年08月07日21:07

五竜高山植物園女王コマクサ630

いつも錦の湯地本屋のブログ御欄頂きありがとうございます

今日は、松本は最高気温が、33℃でした。涼みに、白馬村に近い五竜高山植物園に行ってきました。五竜高山植物園は、冬は、五竜スキー場になっていますが、夏は、高山植物が、見られます。
特に、7月の高山植物の女王コマクサの人工植生は、有数の規模です。12万株あるそうです。私は、お盆休みに湯ノ丸高原で見たことがありますが、同じように砂礫地を作り、かわいいコマクサを見れる歩道が作ってあります。駒(馬)の顔によく似ていると思いませんか?
植物園花期:6月から8月


珍しいコマクサの種は、写真のように黒く、1から2mmらしいです。表面にありの好きな物質があり、ありが種を運ぶらしいです。


他にも、今日は、本場ヨーロッパアルプスの3大名花エーデルワイスと、アルペンローズ
アルペンローズ(アルペンローズと言いながらつつじの仲間です)


チャボリンドウ(gentiana dinarica)と呼ばれる花の3種が見れました。(ヨーロッパでは、トランペットりんどうと呼ばれているらしいです。)


エーデルワイス(うすゆきそう:花期7から8月)は、去年美ヶ原で見たものを詳しくご紹介したので、今日は割愛します。
他にも地蔵池にあるわたすげや、絶滅危惧種のアツモリソウ等色々。




となりに八方尾根が見えました。涼しくて夏は最高と思います。

白馬五竜高山植物園URL:
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年06月30日23:12

美ヶ原高原直行バス開始604

みなさま、こんにちは

いつも地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。
6月4日浅間温泉から2往復の美ヶ原高原直行バスが開始しました。浅間温泉会館ホットプラザ前の美ヶ原高原直行の浅間温泉バス停から乗車できます。始発の松本駅発停留所は、松本駅西口(アルプス口)です。

◆美ヶ原高原直行バス運行期間

☆6月4日(土)~9月25日(日)→土日祝日のみの運行
(尚、6月26日(日)は浅間温泉でツールド美ヶ原が行われ、運行しません。)
☆7月11日(土)~8月31日(水)→毎日運行




  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年06月07日20:29

祝30年セイジ・オザワフェスティバルチケット販売開始611

みなさまこんにちは


いつも、錦の湯地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。
今年は、セイジオザワ松本フェスティバルが、2年ぶりに実施されそうです。
8月13日から9月9日まで松本キッセイホール他3会場で行われる予定です。




今年は、セイジフェスティバルの30周年記念で、11月に松本・長野で記念コンサートも開かれます。



地本屋のある浅間温泉は、キッセイホールから歩いてすぐのところにあります。又
高地にある松本は、ウィーンに似て、内陸で湿度が少なく音楽を聴くのには、最高の環境です。世界中から、名指揮者小澤征爾総監督、恩師の斎藤秀雄を慕って来られる演奏者の世界最高級のオーケストラ演奏ご堪能下さい。
チケットは、松本市内他6月11日10時からから全国一斉にオンライン販売されます。
日程・チケット等詳細は、https://www.ozawa-festival.com/news/2022/03/12/123955.html
にアクセスください。






  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年06月06日21:21

上高地河童橋小梨平519

みなさまこんにちは

いつも地本屋のブログ見ていただきありがとうございます。

残雪が残る上高地に5月19日に行ってきました。上高地は日本一の山岳エリア(標高1500M)で、5月6月が高山植物が一斉に、咲きます。5月は、ニリンソウや延齢草が咲いているというので、残雪の上高地の河童橋・小梨平周辺を歩いてきました。

河童橋からの、穂高連峰


河童橋と焼岳

穂高連峰と前にあるケショウヤナギ(広範囲に群生するのは、北海道とここだけと言われています)


今回歩いた小梨平から上流の上高地マップ(環境庁:お散歩マップより)


小梨平のニリンソウの群落


小梨キャンプ場のニリンソウ


ニリンソウは名前の通り一つの茎からそれぞれ二リンの花が咲きます。


6月頃の明神のコナシの花、6月6日は満開になっています。



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年06月06日12:36

善光寺御開帳(4月3日~6月29日)

皆さんこんにちは

いつも錦の湯地本屋のブログ御覧頂きありがとうございます

今日は、4月から始まった7年に一度の長野市善光寺御開帳をご紹介します。
善光寺の御本尊は皆さんもご存知のように、秘仏で誰も見たことが有りません。百済から来た阿弥陀如来を本田善光(よしみつ)が、大阪難波の堀から背中にかついて、信州に来たものです。
ご利益があるので、武田信玄は、川中島の戦いの前に、甲斐の国甲府にお寺ごと移動し、武田氏が滅んで、織田信長が岐阜に招き、豊臣秀吉は、有名な京都方広寺の御本尊として、お迎えしましたが、豊臣家が滅びそうになって、本来の居場所の長野に戻しました。

庶民にはご利益のある秘仏阿弥陀如来の前立御本尊様に7年に一回だけ回向柱に触れることができます。
古くから「遠くとも、いちどは詣でたい善光寺」と呼ばれるように、多くの高僧や、文人墨客が訪れています。親鸞聖人は、現れた善光寺如来の御前に、松の枝を供されたと言われ。松尾芭蕉は、1688年日本一有名な月見の場所の姨捨の月を見に来た(更科紀行)の後、善光寺に参詣し、「月影や四門四宗も只一つ」の句を残しています。
小林一茶は、「春風や牛にひかれて善光寺」等、句碑があります。正岡子規、種田山頭火が「八重桜うつくしく南無観世音菩薩」と歌っています。

善光寺URL:
https://www.zenkoji.jp/meguru/
をご参照し、信州長野に御来信下さい。

本田善光が、地元飯田市に帰り、長野市に移るまで40年間、阿弥陀如来がいらっしゃった元善光寺。
元善光寺URL:
https://motozenkoji.jp/about/


善光寺1


写真は、善光寺御開帳奉賛会パンフレットを参照

地本屋のある浅間温泉から、土日祝日、善光寺行きに往復バスが、出ています。アルピコバスの予約が必要です。






  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年05月28日14:16

上高地ご紹介

みなさまこんにちは

錦の湯地本屋のブログ見て頂きありがとうございます。
日本が誇る国内有数の山岳景勝地上高地で、4月17日からアルピコバスの運行が開始され、本格的な登山シーズンの開幕です。標高1500Mの自然豊かな上高地では、ウグイス、シジュウカラ等の鳥たちや、ニホンリス、オコジョ、ニホンカモシカ等の多くの動物が生息し、来訪者を楽しませてくれます。1975年からマイカー規制も始まり、自然保護で、本来の自然が維持されています。地名の由来の一つ、「神垣内」の文字通り、神々しい上高地が迎えてくれるでしょう。

新緑の上高地
kamikouchi


上高地イベントスケジュール
4月27日      開山祭(中止)
6月第1土曜日   ウェストン祭
8月上旬      山の日山祭り上高地
10月8日     穂高神社奥宮例大祭
11月15日    上高地閉山式


上高地ご案内は、以下のURLで詳しく説明しています。
大正池
https://www.kamikochi.or.jp/learn/spot/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E6%B1%A0
河童橋
https://www.kamikochi.or.jp/learn/spot/%E6%B2%B3%E7%AB%A5%E6%A9%8B
明神池
https://www.kamikochi.or.jp/learn/spot/%E6%98%8E%E7%A5%9E%E6%B1%A0

上高地の高山植物と気候です。




上高地は、沢渡迄マイカーで行けますが、それ以降沢渡駐車場で駐車してシャトルバスで、上高地に入ることになります。
電車の場合は、アルピコ交通上高地線の電車で、新島々に行き、バスに乗り換え、上高地に行くことになります。

地本屋からの上高地直行バスもございます。
https://travel-plaza.jp/kamikouchi/



  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年05月26日14:45

第53回木曽漆器祭奈良井宿宿場祭

みなさま、こんにちは♪

いつも錦の湯地本屋のブログ御覧頂きありがとうございます。

6月3,4,5日に、中山道最大の宿場だった木曽奈良井宿(楢川:ならかわ地区)の付近で木曽漆器祭・奈良井宿場祭が行われます。
コロナのおかげで、2年間実施されませんでしたが、木曽漆器を生産している地区で入手するには1年に1度の奉仕市です。







また、例年のお茶壷行列が中止ですが、日本遺産になっている重要伝統的建築物群保存地区で約1KM江戸時代の街並みが続く奈良井宿宿場祭もご覧ください。



2019年のお茶壷行列


長野オリンピックの漆器製金銀メダルの工程や、漆器製品が展示してある木曾工芸館URL:
http://www.kiso.or.jp/

奈良井宿観光協会URL:
https://www.naraijuku.com/


  


Posted by 錦の湯 地本屋. at 2022年05月20日22:47